• 締切済み

調停から審判へ移行する遺産について

母が亡くなって直後、母の(1)預金残金を始め、亡父名義の農地を兄名義に不正登記さらに母が受取人となっていた(2)死亡保険金まで兄夫婦に奪われました。その後、遺産分割の最中には亡父名義の(3)宅地まで不正に奪われ、後に調停は審判に移行することなく決了となりました。さらにその後も、亡父の建てた(4)家が登記されていなかった為、兄が不正登記を行ったうえ、宅地・建物も農地も全て売り払ってしまいました。現在、父名義の(5)山林が残っておりますが、果たして母が亡くなって以降に搾取された(1)預貯金や(2)死亡保険金、調停中の(3)宅地、不調後の(4)建物や現存する山林まで、不調後の審判の対象とはならないものなのでしょうか。ご教示戴けましたら幸いです。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.2

登記するには、あなたの実印が必要だと思われますが、 刑法に反する行為が見つかれば告訴することができます。 それをもとに、損害賠償請求して、預金などの差し押さえができます。 法務局などに、正式な登記がされているのか確認しましょう。 書類の偽造などありませんか。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

調停時に遺産の範囲について確定ないし提示があったと思います。 審判はその範囲において行われると思います。 あなたがその範囲に同意しなければ、そもそも調停はその先へ進みません。同意したのなら、調停や審判はその範囲内で行われるでしょう。調停中の登記などは関係なく、遺産の範囲や分割について結論が出ると思います。強制的な登記戻しや、売却代金の返却などはまた別になりますけど。 登記されていなかった建物は別にしても、それ以外は戸籍謄本からあなたも相続人である事は明白でしょうから、そう簡単に不正登記できるはずはないのですが、、、登記所の手続きに問題があるなら、そちらの責任も追及すべきなのでは?

OKOMARI001
質問者

補足

不正登記の手段につきましては、父が亡くなりその数年後から周辺農地の改良事業が始まりました。その事業で行われる換地作業区域には父名義の農地が含まれ、その換地作業に向け地元の土地改良区に母も兄そして私も各々が特別受益証明書に印鑑証明を添えて提出しておりました。それが、母が亡くなってすぐに農地を、調停中には宅地までもが、土地改良区と結託し、母と私の特別受益証明書と印鑑証明書とを悪用され、父名義から兄名義として不正登記が行われてしまいました。なお、山林については、価値は極めて低く、土地改良区では換地調整作業では扱えないとして断念していたものと思われます。  なお、母が契約し受取人であった郵政の死亡命保険金については、兄だけの申請書類だけでも受領できると郵便局保険担当者から説明を受けております。

関連するQ&A

  • 調停での審判、遺産分割、不動産を分割する基準

    調停で話し合いで折り合いがつかず審判となった場合の質問です。 不動産(土地『農地、宅地、田』及び建物)はどのような基準で法定相続分が決定されるのでしょうか? 建物は固定資産税評価額、宅地は路線価格、田や農地もそういった評価額で計算されるのでしょうか? それとも不動産鑑定士などにより実際の不動産の価値(公示価格もしくは実勢価格)により決定されるのでしょうか?

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 遺産相続から逃げてしまいたい

     二人兄弟です。 母が亡くなったら、実家(私が母と同居していました)に寄り付かなかった兄が頻繁に来ます。兄はこれまでも、お金に関してルーズでした。 ギャンブルで数百万単位の借金を何回もつくって兄の家族に迷惑 をかけています。そのたびに、私も何回も兄の奥さんに援助しています。 今回の相続を30年、40年、たな晒しにして、兄が相続するであろう分(1/2) を、兄の二人の子に直接分割して相続させてやりたいのですがそういうことができるでしょうか? A まず、十ヶ月後の相続税申告期限までに申告しなかったということで、小規模  宅地等の適用等を受けられなくなりますね。その後、何年後かには相続税の  申告をしないことで重加算税とかいうことになるのでしょうか? B 兄が、調停、審判に持ち込んだとします。私は、徹底して出頭を拒否したとし   ます。その場合その後、どういう様な展開をするのでしょうか?  a  兄が、調停に持ち込んだとします。  それに対し出頭をせず、完全無視していても、調停不成立ということで審判    に移行するのでしょうか? b  そして、審判の場にも出頭をせず完全無視していると、どうなるのでしょう。    相手方の意向に沿った審判の結論が出されるということになるのでしょう     か?  c そして、相手方の意向による遺産分割がされ、勝手に土地登記までされて    しまうのでしょうか? C 世間では、分割で揉めて名義変更されていない土地の話はよく聞きますが、   その場合はなぜそうなるのでしょうか?

  • 亡兄の土地を相続登記できますか?

    田舎の土地と家の相続登記についてご教授お願いします。 先日母が亡くなり母名義の家屋を相続登記しようと思っています。(これは問題ないと考えてます) 土地(畑と宅地)は亡兄名義(28年前死亡)になっています。 ・亡父 (30年前) ・亡実母(今年):母の兄一人(35年前死亡) ・小生 :次男   ・亡兄(28年前死亡で子供二人と孫あり) ・亡弟(独身で20年前死亡) 父が亡くなったときに土地(畑と宅地)を兄が相続したのですが、亡くなりそのままに成っています。 このとき相続放棄?していると思います。(30年前) 兄の子供たちは土地を相続したくないとのことで、私名義で守るか、処分して欲しいとのことですが 兄名義の土地も相続登記で出来るのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 遺産相続分割調停

    私が申立て人で、相手方3人と遺産相続分割調停中ですが、調停不調に終わりそうです。即時、審判に移るものと思いますが、その後に申立て人が取り下げをすることはできるのでしょうか?

  • 遺産調停の際の、生前贈与の加味について教えてください

    こんにちわ。母が亡くなり、兄から遺産分割の調停が申し立てられました。 私は兄が15年ほど前に自宅を購入した際にまず母が半分出して名義も半分母とし、後で全て兄所有と書き換えたと聞いていますが、証拠はありません。この場合、調停の方がこの事実を調べたりしてくれるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親権変更調停後の審判についてお願いします。

    親権変更の調停を申し立てる予定です。 おそらく相手方は同意してくれないと思うので審判まで行う予定です。 質問なのですが、 調停が不調の場合、裁判官が審判へ移行するか聞いてくるのでしょうか? それても自動的に審判へ移行するのでしょうか? また、審判で裁判官が最終判断すると思うのですが、どのような結果が出るのでしょうか? 親権変更理由がないので変更は認めないor変更を認めるのどちらかなのでしょうか? 私のもとには親権を取得済みの子供がいます。(離婚時に元妻が取得→その後調停で親権変更) 今度はこの子の弟の親権を争うつもりです。 私のもとにいる子供の親権を母親に認める(異動する)なんて判決も出る可能性はあるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割は、早いほうがよいのですか?

    被相続人が死亡したので相続人が協議したのですが協議が折り合いません。 預貯金は3人兄弟と母で母が兄弟仲良く3等分して分ければと言ってくれたので もめ事は起こらなかったのですが、不動産の山林で3人兄弟で次男は山林は二人で分ければと いい、相続を放棄しました。 当方も無料の法テラスで弁護士の方や簡易裁判所で色々アドバイスをいただきました。 民法898条、907条1項、2項で家庭裁判所で遺産分割審判調停の申し立てをすれば すんなり山林の遺産分割はできるのですが、母が田舎の風習で長男が実家を継いだので 実家の裏にある8町の山林は長男名義にしてほしいといいます。 しかし当方もその山林がほしく後の10町ある山林はどちらでもいいのです。 生前贈与で長男は田畑はすべてもらい山林も20町ぐらいもらっているので どうしても、納得いきません。 仮に今家庭裁判所で実家裏の山林の半分を当方が権利を得た場合兄弟間で一生長男から 何を言われるか困っています。 いまでも母は健在なのに長男からもう実家に来るなと言われています。 それにお前には一切やらないの一点張りでわがままに育てられたのでその影響もあるのかと 被相続人である父から聞いてます。

  • 遺産分割協議について

    お世話になります。 母が亡くなり、 これから兄弟二人で遺産分割協議をいたします。 弟からの相談です。 土地A 37坪(宅地) 兄の建物あり    土地は母・兄・弟(私)の3人名義 路線価で1500万 土地B 30坪(宅地) 従兄弟の建物あり 土地は母・兄・弟(私)の3人名義 路線価で1200万 土地C 100坪(畑) 母名義 ・・宅地造成&建物の建築不可 路線価なし 売れる予定もなし 預貯金なし 土地Bは 従兄弟への立退き料600万前後、支払いが決まっています。 売却予定で手数料・解体費用などを引いて約700~800万が残る予定 土地Aは兄が住んでいますので、兄に名義変更をいたします。 弟の案は・・ 立退き料+名義変更等手数料を兄弟半々で出す。 土地Aを兄へ 土地Bを弟へ  土地Cを半々に 兄は司法書士に任せる・・ どのような解決策があるでしょうか? なお、兄弟ともに預貯金はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 相続と、遺産の隠匿

    9年前に父親が死亡しました。 相続するのは私のほかに、母と兄です。 父は会社を経営していて、死亡前相当期間は療養生活を送ってきています。 療養期間中、長男が代表者として会社の経営をしています。 療養費用は、会社より役員報酬として出されていました。 死亡したことで、取締役を抜けています。 いくつか質問があるのですが、 1.父死亡時、兄のみが、父の財産を知りうる立場でした。兄の話では会社の借金があり不景気だし、父の遺産は一切ない、という言葉で、分割協議は開かれませんでした。 2.最近、会社が使用していて・母の居住する(兄も私もここで育ちました)建物(土地は借地)が父の名義のままであったことがわかりました。 3.兄は、遺産分割をすることで会社の経営に母や私が口を出すことがいやで、遺産はないと言っていたようです。 建物の使用貸借契約は、父死亡時に自動的に消滅していると思いますが、兄の行った死亡時に兄のみが知ることのできる父の財産を隠匿していた行為は、法的にはどのように解釈できるのでしょうか? このような場合、父死亡後から現在までの建物の使用料を会社に請求することは可能でしょうか? 会社に関しても、父の設立時に出した資本金分・その後の増資分などが、いつの間にか兄と兄の後妻のものになっています。 これらを遺産として、調停にかけることは可能でしょうか?