• 締切済み

戦国時代の毒薬(暗殺)

徳利でお酒をお酌する際は、注ぎ口は使わず敢えて丸い縁から注ぐのがマナー という旨がSNSで拡散され話題になっていますが それがマナーかどうかはさておき、注ぎ口を使わないという理由に諸説あり、そのひとつが戦国時代に注ぎ口に毒薬を塗って、暗殺に利用されたからというもの 本当にこんな手法で暗殺が行われたかどうか、私は知りませんが、もし実行しようとしたら相手に悟られな程度に少量の毒を塗らねばなりません 現代ならそんな少量でも致死量に達する毒物はありますが、戦国時代にそんな少量で致死量に達する毒物はあったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19374)
回答No.3

>毒については、いかがでしょうか? 昔から「トリカブト毒」がありました。 また、青酸カリ(シアン化水素)の発見は1782年にスエーデンの科学者によって行なわれましたが、青酸という毒物は古代エジプト時代から認識されていました。 ですので、青酸という毒物が古い時代に日本に入って来ている可能性があります。 毒物について、文献や記録は残ってませんが、毒殺に使用する毒物は「秘匿」しないと「毒殺がバレてしまう」ので「ごく限られた者しか知らない筈」で、古くから存在していても記録が残っていないのが普通です。 例えば「トリカブトと言う毒について、知っている者が殆ど居ない」なら「トリカブトで毒殺」しても「毒殺された」と気付かれず「病気か何かで死んだ」と思われてしまいます。 なので、毒物は「忍術の秘伝書」のようなモノにしか記録が残っていません。 「薬学」や「毒物学」が発展してくるまで、毒物は「一般には知られてないモノ」だったのです。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

銀山があって、銀の精錬もされているので、ネズミ取りとして一般化するのは 江戸時代ですが、それ以前から、知る人ぞ知る「毒=石見銀山=ヒ素・亜ヒ酸」はある。 フグ毒も漁師の間では知られているから。 トリカブトなどもあり、鏃につかうのは、結構古い歴史があるんじゃないかな?

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19374)
回答No.1

>現代ならそんな少量でも致死量に達する毒物はありますが、戦国時代にそんな >少量で致死量に達する毒物はあったのでしょうか? そもそも「戦国時代には、お酒をお猪口(盃)に注ぐための小徳利(燗徳利)が存在して居なかった」ので「徳利の注ぎ口で毒殺」は完全なデマです。 戦国時代の徳利は、今で言う「大徳利」で、お酒を酒樽から銚子(お酒を盃に注ぐ、急須のような物)に移したり、お酒を買って運搬するための、1升~3升のサイズの物でした。そのような「大徳利」から盃に直にお酒を注ぐのは有り得ません。 現在の、お酒をお猪口(盃)に注ぐための小徳利は、江戸時代天保年間に「お燗する」と言う飲み方が流行し「燗徳利」が作られました。 Wikipediaの https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%97%E9%85%92 の「燗酒」の「手法」の項目にも 鍋や銚子を直火にかけて燗をつけていたが、江戸時代の文化年間には、銅製または錫製の銚釐(チロリ)で燗をつけた。天保年間には、畿内地方ではチロリが用いられていたが、江戸では既に燗徳利(かんとっくり/かんどくり)が流行していた。 と書かれています。

galaxyneo
質問者

お礼

そもそも、まだ徳利が現れてなかったのですね ご回答ありがとうございます 毒については、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 海外渡航者に安楽死用の毒薬は配れないのでしょうか?

    安倍政権によって、これから日本人は特に海外渡航する場合イスラム過激派に命を狙われる可能性がぐんと高まりました。安倍は身代金を払う気がさらさら無いので誘拐された時点でほぼ死んだも同然、最悪首をちょん切られます。首を切られるくらいなら毒薬を飲んで自決した方がいいので毒薬を配布してくれませんかね。(´・ω・`)毒という事が駄目なら致死量分の塩をパックにしても良いと思います。

  • 不能犯

    犯罪的結果の発生を意図したにもかかわらず、その行為の性質上、当該結果を発生させることがないため、犯罪が成立せず、刑罰の対象とならない行為のことをいう。 以上、Wikipediaより抜粋 不能犯の定義にも諸説ある様子ですが、以下の場合は、不能犯になると思いますか? ・自動車のブレーキを細工して搭乗者の殺害や傷害を目論んだが、安全には全く関係ない部分を間違えて細工した ・一口で致死量となる毒物を飲み物に混入したつもりだったが、毒物と思っていたのが無害のものだった ・一口で致死量となる毒物を飲み物に混入したつもりだったが、容量を間違えて、千リットルくらい一度に飲まないと致死量に達しない濃度しかなかった 殺人未遂や傷害未遂については、不能犯となるかどうかの質問です

  • 江戸時代の毒薬について

    江戸時代の話を書いていまして、質問があります。 吉宗の時代のころに、毒薬はどの程度存在していたのでしょうか。 また、その存在について、医者、薬屋、庶民はどの程度の知識が あったのでしょうか。 あと、現代でもよいのですが、以下のような毒薬はありますでしょうか。 ・薬を飲むと一瞬(数時間程度)元気になる。(覚せい剤的なもの) ・何回か飲むと致死に至る。 すみません。薬についての知識が全然なくアバウトな質問になりますが、 よろしくお願いします。

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代であったような

    戦国時代であったような 名前の軍を作りたいんですけど いい名前ありますか?

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代に行けるとしたら‥。

    歴史大好きな私は 戦国時代に行けるとしたら 本能寺の変を 安全な所から見てみたいと思っています。明智光秀は本当に謀反者なのか 直接聞いてみたいです。 黒幕説、新説が出てきている昨今 確かめたいです。無理ですが‥。 あなたなら 戦国時代で何をみたい 確かめたい、聞きたいと思いますか?

  • 戦国時代

    こんばんは。 戦国時代に、「人権の侵害は、不可能」と言っていたら、どうだったでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民vs現代の一般人 素手や木刀で戦ったらどっちが勝ちますか?

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民兵vs現代のヤクザが 本気で戦ったら どっちが勝ちますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いし ご飯もいっぱい食べれるので、 現代の方が強いですか? 使用武器は木刀や素手による戦闘で お願いします。