• 締切済み

オムツがはずれるころ(素朴な疑問)

chiwarinの回答

  • chiwarin
  • ベストアンサー率35% (169/479)
回答No.4

「立ちはじめる前から」というのは初めて聞きましたが、私の母は「お前たちの頃は1歳頃からオムツをやめてパンツにした」と言っていました。 なのでたっちが出来る頃から始めたという事なんでしょうね。 昔は布オムツが主だったので失敗をしても洗濯の手間は変わらないし、早めに練習させて卒業したいといった考え方だったのではないでしょうか。 今は無理に外してお母さんがイライラするよりも、お子さんの成長に合わせて外したほうがいいという考え方みたいです。 それから今はオマルを使わずいきなりトイレで補助便座を使用する方の方が多いかも知れません。 オマルでするとおしっこやウンチの後片付けをしなければならないので、紙おむつで子育てした私なんかはちょっと抵抗があります(うちもオマルを買いましたが結局全然使ってません)。 知人に子供が1歳になるかならないかの頃からオマルを用意してトレーニングを始めた人がいますが、子供はすぐにオマルで出来るようになり、1歳2ヶ月頃にはすっかりオムツも取れました。 その子は10ヶ月から歩き始めてましたし、言葉も早かったので順調に進んだのかもしれません。 ですが他の方もおっしゃっているように基本的には子供が自分で「おしっこをしたい」と意思表示できるようにならないとオマルで用をたすことは出来ても、完全にオムツを卒業するのは難しいかなと思います。 うちの子も今2歳でトイレトレーニング中です。トイレに誘えば出るのですが、自分から「おしっこする」とは言わないままです。 同じ月齢でも初めてすぐにオムツを卒業する子もいればうちのように2~3ヶ月経ってもこのレベルの子もいるので、お子さん次第ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • またまたおむつはずれで質問。

     私には2歳半の男の子がいます。  前にも質問を出したんですが、一度トイレトレーニングをやめようと思って、普通のオムツにしていて、昨日のNHK教育ですくすく子育てでトイレトレーニングをしてて、保育園の子供がオマルでおしっこをしていて、試しに「おまるに座ってみる?」って聞いたら、自分でズボンとオムツをとって、座ったら今度オムツを30分はいてくれませんでした。うちの子は30分間隔でおしっこをするんですが、そのときはおまるで2回その間しました。 今日の朝も誘ったのですが、「いやー。」って言うから無理に誘わず、普通のオムツをはかせていました。今日は旦那が休みで、「お父さんにもおまるでおしっこするのを見せて。」といったら、昨日と同じようにズボンとオムツを取って座って、おしっこをしないのでオムツをはく。?って聞いたらイヤーって言ったので、パンツは?って聞いたら、イヤーってまた言ったのでそのままにしていたら、おまるに座ったり、下りたりを繰り返して、1回おしっこをしてくれました。昨日は私だけだったので、私だけがほめて、今日は旦那と二人でほめました。そのあととりあえず普通のオムツをはかせました。このままたまにさそって、家にいるときの昼間はトレパンマンを使ったほうがいいのでしょうか?今までと変わらないで、普通のオムツをはかせたほうがいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • オムツ外し

    1歳9ヶ月の子供がいて、現在妊娠6ヶ月です。 出産までに完全にはムリでも何とか、おトイレを教えたいのでが、 どうやっておしえていくべきでしょうか? 現在、昼間はトレーニングパンツ・布オムツ・紙オムツにしています。 夜は(睡眠中)紙オムツです。 1歳になる頃から、おまるを用意してイツでも子供がしゃがめる様にしていましたが、 子供は遊び道具と思っているようで、馬乗りにまたがって遊んいます。 お風呂に入ったら必ずオシッコをするので、お風呂に入る前にはオマルにまたがらせるのですが、 する気配どころか、遊び物と思っているようでしません。 (するまで座らせようともしましたが、泣いて嫌がったりします。) おまるじゃなく、直接トイレで教えたほうが良いのでしょうか? オシッコ・うんちをした後、自分から新しいオムツ(替え)を持ってくるときがあって、 教えるなら『今だ!』と思ったのですが・・・。なかなか・・・ うんちをしている時(オムツのまま力んでる時)に急いで脱がせてオマルに座らせることも必要でしょうか? 経験者の方、保育士さん(保母・保父さん)等お教え下さい。

  • オムツなし育児が上手くいく良い方法を教えてください

    はじめまして。 1歳8か月の次男のおまるトレーニング(オムツなし育児)について、困っています。 友人からオムツなし育児を教えてもらい、 次男出産の退院後から、オムツなし育児を実践しています。 新生児なのに、授乳と起床時におまるにかかげると排泄してくれたので オムツ替えなどが必要なく、とても楽でした。 なのに1歳5か月すぎから(今年の7月ごろから)、おまるで排泄をするのは 週に1度くらいになってしまいました。 授乳後と起床後にはおまるに座らせているのですが、出ずに おむつを履かせると、排泄します。原因に心当たりがありません。 おまるで上手く行くとご褒美を与えるようにしています。 長男と私がすごく褒めてやるので、次男もとても嬉しそうです。 次男もご褒美がもらえることは分かっているようですが、おまるで排泄できないことが続いています。 長男は1歳11か月の時に 「2歳になったらおむつかおっぱいか、バイバイしよう」と私が提案すると 「おむつ、バイバイ」と答え 真冬なのに、あまり苦労なく、オムツが取れました。 長男が簡単におむつが取れ、次男も順調だったため トイレトレーニングをどのように工夫すれば良いのか分かりません。 良いアドバイスを教えてください。よろしくお願いします。

  • 3才の息子のオムツがとれません。

    3才3ヶ月の息子のおむつがとれなくて困っています。用をたしたあとでも一向に教えず、知らん顔しています。オマルに座らせるのにも大騒ぎしてうまくいきません。思い切って綿パンツをはかせても平気でやってしまいます。でも、さすがに気持ち悪いのかした後で私のところに泣いてやってきます。 上に現在6才の娘がいるのですが娘は3才前にとれました。娘の時は特に何かトレーニングをしたわけではなく、もよおしたときに股をおさえてたのでオマルに誘ったらできるようになりました。とっても楽でした。息子も同じようにもよおす感覚がわかってきたら始めようかと思ってましたが全然、その気配がなく3才を過ぎてしまいました。やはり、もよおす感覚がわかってないとオムツは取れないのでしょうか? 来年は幼稚園なのでなんとか取りたいんですが。同じような経験をした方のお話を聞かせていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • オムツはずれトレーニング

    金曜日で1歳7ヶ月になる娘のママです。オムツはずしのトレーニングは夏にやるのが1番いいと聞くのでそろそろやってみようかと思いトレーニングパンツを使ってみようかと思いどんなのがあるのかとネットで調べてみましたらどのメーカのもLサイズからしかなく困ってしまいました。娘は低体重で生まれたため今現在体重が7.8キロしかないのです。小さい子用のってないんでしょうか?どなたか同じく小さく生まれたお子さんのオムツはずしトレーニングのいい方法などありましたら教えて下さい。娘は今現在おしっこが出てもうんちが出ていてもわからないようです。おまるでは朝起きておしっこがオムツに出ていないとき座らせてみるとおしっこしてくれます。

  • 布おむつとおむつなし育児について

    先月、第一子となる男の子を出産しました。 育児を初めて1ヶ月、紙おむつの消費量に驚いています。そこで、昼間だけでもかねてから興味があった布おむつとおむつなし育児(おまるでの排泄)に挑戦しようと思っています。 そこで質問ですが、うちの子はオムツ交換のときにとにかく泣きます。特に寝起きや授乳前はギャン泣きです。布おむつは交換したあとにトイレやお風呂にうんちのついたおむつを流しに行く作業がありますが、その間ずっと赤ちゃんを泣かせておくのでしょうか?紙おむつの今でも、洗面所に手を洗いに行く間ずっとギャン泣きしてます。おまるでの排泄も、泣かせたままおまるに座らせるのでしょうか?寝起きや授乳前はいつもギャン泣きしています。 赤ちゃんのストレスを軽減させるつもりが、泣く時間が増えてかえってストレスを感じさせてしまう気がします。 経験談やアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします!

  • 自分で教えるのはおむつがはずれたとは言わないの?

    うちの子は親が時間でおまるに連れて行こうとすると嫌がって泣いてしまいます。 そんな感じなので親の思うようにおしっこが出ることはありません。 しかし、自分で出そうになると言ってくれます。 だいたいギリギリなので床に少しもらしてしまうこともありますが、うまくいく時もあります。 これまで経験者の人に聞くと、親がみはからってトイレなどに連れてくと出るようになるよとアドバイスいただいたのですが、うちはそれは全然できないんです。 これではおむつがはずれたとは言えないのでしょうか? おむつがはずれるってのはどういう状況を言うのか頭の中でこんがらがってます。 はじめての育児なので色々アドバイスください。

  • オムツはずし?

     私には2歳1ヶ月の子供がいます。  今はまだはくパンツをしています。保健士に聞くとオムツをはずすのに春からがいいと聞いたのですが、まずどのように、どんなことをしたらいいですか?全然分かりません。どのようなものを使うのですか?おまるは買ったのですが、ふたをあけてオムツを取ってするとおお泣きをします。どうしたらいいですか?教えてください。

  • 生後8ヵ月からの布オムツについて

    生後7ヶ月になってから母の勧めもあり、オマルでのトイトレを始めました。 息子は起床後30分以内にウンチをするタイプでした。 まだ初めて20日ほどですが、ウンチをオムツにしたことが4回ほどで最近では完璧といっていいほどオマルにしてくれます。 オシッコも座らせれはしてくれますが、それ以外に紙おむつにちょこちょこしています。 そこで・・・使用する紙おむつの数も減ってきたしどうせなら布オムツにしてみようかな?と考えています。 悩んでいるのはどのオムツにするのか!ということです。 (1)昔からのオムツカバーと輪の布オムツ (2)オムツカバーとシートタイプの布オムツ (3)トレーニングパンツ (4)一体型オムツ です。 専業主婦でまだ一人目の子どもなので時間的余裕はあります。洗濯などは苦になりません。 ただ8ヶ月ともなるとこれからハイハイしだしたり歩いたりで活発になる時。 そのくらいだとどのオムツがいいのか??あれこれ考えていたらわかんなくなってきて。 同じくらいのお子様をお持ちで布オムツを使っている方・もしくは使った経験のある方。 アドバイスをお願いいたします。

  • 夏がおむつのはずし時といいますが・・

    2歳0ヶ月の娘の母をやってます。新米でわからないので教えてください! 周りの親戚などに「この夏がおむつはずしの勝負ね~」みたいなことを言われ焦って、とりあえず30分おきにオマルに座らせてみたり、トレーニングパンツをはかせてみたりしてるんですが、まだ一度もオマルでできたことがありません。オマルに乗って遊びだすし、トレーニングパンツに普通に漏らしてけろっとしてる有様です。おしっこの感覚もわかってるんだか何だか、した後も教えてくれません。夏場でのどが渇くのか飲み物も増え、間隔も1時間空かないときもあります。 年子の妹もいて、正直ストレスになってあきらめたくなるんですが、「この時期を逃すと駄目」みたいなことを言われてしまいます。 あまり近い歳のママ友達がいなくてわからないんですが、実際皆さんどんな感じでトイレトレーニングしてるんでしょう?冬場はやっぱり難しいんでしょうか?今はあきらめてもいいものなんでしょうか(笑)?

専門家に質問してみよう