• ベストアンサー

微分するとはどういう意味でしょうか?

微分するとはどういう意味でしょうか? F(x)=6x^2 これを微分すると 12x となります。 微分すると傾きが分かる。 と言われますが、12xが傾きでは無いとおもいます。 数学が苦手なのでここらへんの文言が理解できないので、解説をお願いしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>微分すると傾きが分かる。 と言われますが、12xが傾きでは無いとおもいます。  質問者の認識は正しいです。12xは傾きではありません。傾きは数値なのに12xは関数ですからね。 xに数値を代入すると「そのx座標に対応するグラフ上の点における接線の傾き」が求められる関数です。いわゆる導関数ですね。 >微分するとはどういう意味でしょうか?  「微分する」とは「導関数を求める」ことです。導関数の定義や導関数がどんな意味を持つのかは,数学IIの教科書の微分法の章の初めに詳しく書いてあります。(公式ではなく)定義に従って導関数を求める計算をいくつか演習するのは自信につながります。とにかく教科書をみて下さい。  基本事項の理解は以後の学習に重要な土台となります。基本を「納得」するためには参考書はあまり役に立ちません。参考書は解法が詳しく述べられた問題集に過ぎないと思います。基本的な概念をきちんと固めるには教科書が一番です。 先を急がずに,基本を固めるのが結局は学習の早道です。

その他の回答 (4)

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.4

>12xが傾きでは無いとおもいます 12xが傾きです ある場所xの傾きが12xなので、たとえばx=1の場所の傾きは12になります

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

それは二次式だから放物線になる曲線ですね。 放物線の丸いところに定規をあてると、傾いて見えます。それはXの位置によって変わりますね。 その傾きが微分した係数なんです。 つまり、本来の座標でXが1増えたらF(X)が2違ってくるようなら、傾きは2です。ただその差分で割り算した場合、曲線だから丸い、それが気になるからそのXをグングン小さくしていったらどのくらいの傾きになるか、というのが微係数なんです。 ですから、傾きなんです。 その式でいうと傾きは12Xです。座標によって傾きは変わりますよね。放物線ですから。それが、Xが1のときは12、Xが2のときは24になるということです。 放物線ですから、原点付近は横に寝ていますけど、座標が右になったら傾きもだんだん立ってくるでしょう。それを言っているのです。

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.2

http://www.sekkachi.com/entry/what_is_bibun ここでは『微分法』というのを、説明してますが かなり噛み砕いて説明してくれてるサイトです 少しでも糸口が見つかればと思いまして、紹介させて下さい

参考URL:
http://www.sekkachi.com/entry/what_is_bibun
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

12xが傾きです。例えばxが1の時のグラフの接線の傾きが12です。

関連するQ&A

  • 微分について分からないことがあります

    微分法について現在学んでいるのですが、分からない記述があり困っております。具体的には、以下の文を読んでいるときに、ふと「微分」という言葉を辞書で調べてみたときのことで、その辞書の解説の意味が分からず困っております。(読んでいた文ではなく、辞書の解説が分からないということです) (読んでいた文) 関数 f (x) において、一般の点(x , y)においては、接線の傾きが f ' (x) であるから、次のようになります。                  dy = f ' (x)dx ここで、dx と dy を、「微分」といいます。 f ' (x) は微分 dx の係数なので、「微分係数」とも呼ばれます。 (辞書の解説) 関数 y = f (x)が微分可能であれば、Δy = f (x + Δx)とおくと lim_Δx→0 Δx/Δy = f ' (x) であるから、次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで、このΔx,Δyを変数であらわしてdy = f ' (x)dx と書き、この正比例関数 df : dx →f ' (x)dxを f の微分という。また、変数 dx や dy のことを微分ということもある。f ' (x) が微分係数と呼ばれるのは、 f ' (x) が y の微分 dy における x の微分 dx の係数になっているからである。 この辞書の解説の、εが出てきたあたり、具体的には 「~次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで~」 の部分が全然分からなかったのですが、その前の記述に関しても不安なので、どうせなら全て解説していただけないかなと思っております。難しい日本語でもいいので、できるだけ論理の飛躍はしないで解説していただけないのでしょうか?「何を解説すればいいんだ!」と言われそうですが、もし自分が高校卒業程度のレベルの人に、この辞書の記述を優しく解説するとしたらこうなるだろうな、みたいな感じでお願いできないでしょうか・・・。重点的には先の部分をよろしくお願いします。 ちなみに私は大学1年生です。 回答よろしくお願いします。

  • 微分についてわからないことがあるので教えてください

    凄く基本的なことだと思いますが、何故かこんな変なことを疑問に思ってしまい、考えてもわからないので質問します。 定義では代入してから微分しても、微分してから代入しても値は同じになりますが、 例えばf(x)=x^2+3x+2 という関数があったとして f'(x)=2x+3 f(1)=6 f'(1)=5 であっていると思いますが、 f(1)=6を微分したら0になってしまい、f'(1)は0と5の2つを表すことになはらないでしょうか? 本質的には、 5はf(x)のx=1のときの傾き 0はf(1)の傾き(定数なので0) とわかるのですがf'(x)が2つ表すということが疑問に思います。 0の方が間違っているとは思いますが、どこが間違っているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 微分する

    すいません、ミクロ経済学の初歩の初歩について、誰か教えてくれませんか? ① 限界効用とは、点のことですか? つまり、「効用曲線」の「傾き」を、ある特定量xで微分した特定点における傾きを、限界効用と呼ぶ。という理解で合ってますか? ②「効用関数」と「効用曲線」とはどんな関係にあるのでしょうか?効用関数f(x)のXに、具体的な数字を代入した結果が、効用曲線になる、という理解で合ってますか? そして、もしそういう理解であっているのだとした場合、「逓減の法則」にしたがった曲線になると思うんですが、代入する具体的な数字に、逓減の法則はどのように反映させればよいのでしょうか? y=f(x)だと、ただの直線になると思うんですが。 ③ そもそも、「xで」「微分する」という言い方が、全くしっくり来なくてモヤモヤします。上のように、「とある特定量xの時点での傾きを求める」という言い方で理解しても良いでしょうか? また、「yで微分する」という場合もあるのでしょうか?

  • 厳密微分器について

    今、厳密微分器について勉強しているのですが、 その数式を見てもなぜ微分できるのかイメージできず苦しんでいます。 数学が苦手な人でも理解できる程度の 解説をしていただけないでしょうか?

  • 微分の意味

    微分の意味 y=f(x)について、f(x)が微分可能なとき、|f‘(x)|≦Mのとき、xが⊿xだけ変化したとき、最もf(x)が変化しても、M⊿xであるとあるのですが、どうしてでしょうか? 微分との関係性がわかりません

  • 微分の定義?に現れたη(イータ)の意味

    http://www.jnns.org/niss/2000/lecturenote/lecturenote_kitazawa.pdf 上のウェブサイトの式の計算過程で一部意味不明なイータが出てきます。 このイータの意味をお教え願えないでしょうか。 「F[x]の最小値を求める。つまり {F[x-εη]-F[x]}/εでε→0の時0になるxを求める」 微分の定義ならばηは必要ないはず。 しかもηは先に進むとtで微分されているのです・・。 高校数学レベルらしいですので、どこか勘違いしているのでしょうか? ≡F[x]置き方?あたりが怪しいように思うのですが・・。

  • 微分について。

    微分について、質問があります。 微分はよく接線の傾きを表すと聞くのですが、 例えばy=x^2があるとします。これを微分すればy'=2xとなりある点の xを代入すればその場所での傾きでます。 この式はグラフが考えやすくて理解しやすいです。 そして、y=(t^2)√(3x+1)を微分するとします。 これだと、どのようにグラフを考えて傾きを出すのか頭がこんがってしまいます。微分というのがわからなくなってしまいました。 こんな初歩的な悩みに微分について教えてくださいm(__)m

  • 微分可能について

    「f(x)がx=aで微分可能ならば、f(x)はx=aで連続である」・・・(*) ことを証明せよ。という問題があるが、そもそもx=aで微分可能であることは f(x)がx=aで連続なときに定義されることだから、x=a で不連続なら微分を考えること もできないから、意味がないように思うのですが、どうなのでしょうか。 もう一つの疑問点・・・f(x)=x^2 (xが0でないとき),f(x)=1(xが0のとき)の不連続な関数f(x)が あるとき、微分したf'(x)を図形的にみるとf'(x)は接線の傾きをあらわしているから、x->-0 のとき、f'(x)->0,x->+0のとき、f'(x)->0となるのでx->0のとき、f'(x)=0となり、f'(0)が存在し (*)に反するように思うのですが、考え方のどこが間違っているのか、教えてください。 定義にしたがうと、lim[x->-0]{f(x)-f(0)}/(x-0)は無限になり存在しない。x->+0のときも同様。 だから不連続なときは、微分可能でない((*)の対偶)は正しいことが示せるが・・・・。

  • 微分について教えてください

    関数y=f(x)を微分するとy'=f'(x)となって接線の傾きとなります。 ここで質問なんですが、y''=f''(x)は何を表わすのでしょうか? わからなくて困ってます。 お分かりの方、教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 微分係数??

    f(x)=x^2-4x+7のグラフ上の点(3,4)における接線の傾きf'(3)はf'(x)=2x-4なのでf'(3)=2・3-4=2よって傾きは2 というところを、f(3)=3^2-4・3+7=4  f'(3)=0 というふうにすると全然違う答えになってしまいました・・たぶん微分の基本的なところが分かってないからこんな間違いをしてしまったと思うのですが何がどういうふうにいけないのかわかりません・・・回答お願いします!!