• ベストアンサー

USBケーブルをパソコンに安全に脱着する方法は?

jugemu_chosukeの回答

回答No.2

取り付ける時は電源が入っていても大丈夫ですが 取り外す場合は、 ・メモリーやHDDのようにデーターを書き込んだり読み出したりする外部機器については電源が入っているときにむやみに取り外すと機器にトラブルが起きかねません。次にしたがって下さい。 =>https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018218 ・USBマウス(有線)なら電源が入っているときに取り外しても問題ありません。

square7
質問者

補足

jugemuさん 回答ありがとうございます。 USBケーブルに限って脱着の方法が知りたいのですが。ご紹介いただいたページは見ましたが、わからないのでこちらで質問しました。

関連するQ&A

  • Windows10USB取はず時の安全表示がない

    Windows8.1からWindows10にアップグレードしたパソコンです。このパソコンでUSBを取り出すとき(抜くとき)「安全に取り出すことが出来る」等の表示がされない。どうすれば表示するすることが出来ますか。USB使用中です等のエラーメッセイジはなく、単にアイコンが消えるだけです。これで本当に取り外して良いものか不安です。 取り外しの手順は次のようにしています。 USBを差し込み、ファイルを保存したり、とりだいたりしたあと(操作は完全に終わった後)(通常のUSBの操作)、安全にUSBを抜く時、通知領域にある「ハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出す」と表示されるアイコンをクリックします。次に「Storage Mediaの取り出し」とます表示されるところをクリックします。この時「USB大容量記憶装置はコンピューターから安全に取り出すことが出来ます」等の表示がされなく、アイコンだけが消えてしまいます。この安全に取り出す表示を、表示するには、どうすればよいですか。 表示がないと安全に取り出して良いものかどうか不安です。 宜しくお願いします。

  • USB接続機器の安全な取り外し方

    windows7で、USB機器を安全に取り外すにはどうしたらよいですか。 ツールバーに「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンがあり、デバイスとプリンターの一覧を表示することはできますが、取り外したい機器を選択して、取り外せるようにするには、どうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハードウエアの安全な取り外し方(Angel USB MPEG Device)

    使っているOSはWindow XP Media Center Edition 2005を使っています。 タスクバーにあるハードウエアを安全な取り外しをクリックして、Angel USB MPEG Deviceをクリックして外そうとしても、プログラムがデバイスにまだアクセスしているため、取り外しできませんとなりますが、どうすればいいでしょうか 毎回シャットダウンしてからじゃないと取り外せません。 Angel USB MPEG DeviceはアナログTVをPC上で視聴、録画する時に使用するもので、取り外しする時は使用していません。 出来れば、シャットダウンしなくても、タスクバーをクリックしてだけで取り外ししたいと思っています。 返答よろしくお願いします。   

  • USBなどのドライバを安全に取り外す簡単な方法は?

    USBなどを差しておき、取り外すときに毎回 タスクの「ハードウェアの安全な取り外し」か、マイコンの「取り出し」 をしなければならないのですが、非常に面倒です。 何かもっと簡単に取り外せる方法はないのでしょうか? ご存じの方がいれば教えていただけないでしょうか?

  • USBの安全な取り外しができないときの対処法

    最近になってUSBの安全な取り外しができなくなりました。 取り出し作業前には、関係がないと思われるプログラム等すべて終了し パソコンがシャットダウンできる状態にしているにも関わらず使用中とでます。 この内容については少し検索をかけただけでも たくさん引っかかるのですが、一つ一つ調べてる時間がないので 質問させていただきました。 対処の仕方を教えていただけないでしょうか。 とりあえず現在は 右クリックで安全な取り外し→使用中と出て取り外し不可 なので 取り出し→「使用中、続行するとファイルが失われる可能性」再試行or続行 →再試行は何度やっても意味がないので、続行で取り出し している状態です。 よろしくお願いします。

  • ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す

    USBメモリを外すとき「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」の表示が でないです。 osはwin7を使用しており、デバイスマネージャーでも認識はされており、コンピューターでも リムーバルディスク(E:)と認識しており実際に開くこともできます。 操作が終わった後、外そうと思い、通知領域にある「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンを押しても、「デバイスとプリンタを開く」とその下に「...」としか表示されないです。 どうやって外せばいいのかが分からないです。

  • USBをパソコンから抜くタイミング

    USBメモリーやUSB接続のHDDなどをパソコンから抜く場合、ハードウェアの安全な取り外しをクリックしてから抜くのが正規の方法かと思いますが、WINDOWSを終了後に電源が切れてから抜いても安全と理解しております。そこで質問ですがスタートから終了オプションで終了をクリックしてからどれくらいのタイミングで抜いても安全でしょうか?  完全にシャットダウンしてからでないと駄目なのか、途中の「シャットダウンしています」、とか「ログオフしています」、というメッセージが出ているときには、もう抜いても安全なのか、わかれば教えてください。 それから、安全な取り外しを試みても、取り外し中のエラー、汎用ボリュームを今停止できません、後でデバイスの停止を、、、、というメッセージが出て抜けないことがあります。ゴミ箱にもないし、ファイルも使用中でもないのに、何度やっても駄目なときがあります。これも何か解決方法があれば、よろしくおねがいします。

  • USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?

    パソコン初心者です。 USBを外す時・・必ず「ハードウエアの安全な取り外し」を して外さないと壊れやすくなりますか? USBケーブル・プリンターのUSBケーブル差し込んでも タスクトレイに表示されないのですが、 外す時、そのまま外しても構いませんか? (USBフラッシュやデジカメは、表示されますので、 「ハードウエアの・・取り外し」をして、外しています。) どうぞよろしくお願いします。

  • USBメモリを取り外したいのですが

    Win10です。 小型のレコーダーをPCにUSBケーブルで接続、エクスプローラーをクリックして出してから、メディアプレイヤーで再生して音楽を聴いていました。 終わったのでタスクバーにある取り外し用のアイコンをクリック後、取り出しをクリックすると最近は、 「・・・・・取り出し中にエラーが発生しました。・・・・このデバイスは使用中です。・・・・・」と出ます。しかし、エクスプローラーやメディアプレイヤーの画面は消したので出ていません。 1・・なぜ取り出せないのでしょうか。 2・・液晶を閉じて休止にしたり、USBケーブルを抜くと、    どういう悪影響がありますか。

  • USBメモリの取り外し方

    質問です。 通常、PCからUSBメモリを取り外す時、「ハードウェアの安全な取り外し」を右クリックしますが、これを行わず、PCをシャットダウンしてから、USBを取り外す方法でも問題は無いのでしょうか? それとも、「ハードウェアの安全な取り外し」を行ってから、PCをシャットダウンしないといけないんでしょうか? よろしくお願いします。