• 締切済み

相似の利用(中3)

nezusukeの回答

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.2

中三でしたら、縮図を書いて考えるのだと思います。 Bから5cm先にビルがあるとして55°を取り三角形を書いて実際に長さを測って求めます。 あとは、2000/5倍して、最後に目の高さ、1、5mを加えます。

関連するQ&A

  • 相似の利用

    校舎から16メートルはなれた地点Pから校舎の先端Aを見上げたら水平の方向に対して40°上に見えました。 目の高さを1.5メートルとして校舎の高さを求めなさい。 解いてください。 お願いします

  • 三角比の問題 (1)

    (問題)高さ35mのビルの屋上の地点Aから、あるタワーの先端Pを見上げて水平からの角を測ったら27°あり、さらに10m前に進んで測ったら、30°あったという。タワーの高さは、およそいくらか。 という問いで、三角関数表を使ってもいいみたいなのですが、答えである、「78.4m」にちっともなりません。 どうか、教えてくださいまし。

  • 三平方の定理?

    数学の演習で でてきた問題の解き方が 分かりません! 教えてください!   地点Aカラ木の先端Pの仰角を測ると 45°である。 木に向かって水平に4m進んだ 地点BからPの仰角を測ると60°である。 木の高さを求めよ。 答えは 2(3+√3)m になるみたいです!

  • 青チャート基本例題119

    水平な地面の地点Hに、地面に垂直にボールが立っている。2つの地点A、Bからポールの先端を見ると、仰角はそれぞれ30°と 60°であった。また、地面上の測量ではA、B間の距離が20m、地点Hから2地点A,Bを見込む角度は60°であった。 ポールの高さを求めよ。ただし、目の高さは考えないものとする。僕は下の図をイメージしたんですが解答と違っていました。 見込む角の意味が参考書を聞いてもいまいち理解できません。 なぜこの図ではいけないのかと見込む角について詳しく教えてほしいです。

  • 数1図形と計量の問題

    数1図形と計量の問題 水平面上のまっすぐな道路を、一定の速さ10m/秒で自動車が走っている。その自動車が地点Aをつうかしたとき、自動車の前方から右側30°の方向にある地点Pに高層ビルが地面と垂直に建っているのが見えた。それから10秒後に、自動車が地点Bに達した時、地点Pは前方から右側60°の方向に、さらに、その高層ビルの最上部Qが水平より上方45°の方向に見えた。 ただし、道路の幅および高層ビルの幅、奥行きは無視でき、道路、高層ビルは、それぞれ直線であらわされるものとする。次の問いに答えよ 高層ビルの高さ h=PQ 答え 100m 自動車が高層ビルに最も近い地点Cを通過するのは、地点Bを通過してから何秒後か。 答え 5秒後 ∠CBQ=aとするとき、cosαの値を求めよ。 答え √2/4 考えてみましたがよくわかりませんでした。解説お願いしますm(__)m

  • 鋭角の三角比

    数Iの問題です。 ある地点Pから木の先端の仰角を測ると30゜であった。 Pから木の方向に向かって5m進み、その地点Qから木の先端の仰角を測ると、45゜であった。 目の高さを1.6mとして、木の高さを小数第1位まで求めよ。 という問題です。答えは、8.4mとなるそうなんですが、いろいろと計算してみてもどうしても答えと合いません! わかりやすく説明してはもらえないでしょうか? お願いします!!!!

  • 高校 三角比

    課題 三角比 水平面上のまっすぐな道路を、ある塔に向かって歩いている人が、A地点で塔の先端Pの仰角を測ったら45°であった。さらに、A地点から30m進んだB地点で測ると、60°であったという。 この人の地面から眼までの高さを1.5mとして、この塔の高さを求めよ。 学校で出された課題なのですが 何度考えてもわかりません(T_T)(T_T) どなたかわかる方、 教えてください(>_<)!

  • 三平方の定理

    塔の先端をA,真下をBとする。 Aが45度上に見える地点をP,直線BP上でAが30度に見える地点をQとする。 PQの距離は98.5m 目の高さを1.5mとすると、塔の高さはおよそ何mか。(小数第一位まで求める) という問題です。解説をお願いします。

  • 物理の質問です!

    質量m(kg)の物体Aを質量3m(kg)の物体Bがある。 図1(左図)のように水平でなめらかな免状で静止している物体Aに、大きさFo(N)の一定の力を水平に加えて押し続けたときの速さの時間変化図2(右図)のグラフPのようであった。 (1)水平でなめらかな免状で静止している物体Bに大きさ2Fo(N)の一定の力を水平に加えて押し続けた。物体Bの速さの時間変化を表すグラフはどれか。 画像がのせられないんでPより上またその上、Pより下またその下からの選びかたを教えてください> (2)水平でなめらかな免状で静止している物体Bの上に物体Aを置き、 物体Aに大きさ2Fo(N)の一定の力を水平に加えて押し続けたところ、二つの物体は同じ加速度で一緒に運動した。 このとき、物体Aに及ぼしている水平方向の力の大きさはいくらか。 ほんと物理初心者です。 橋本のはじめからていねいにをやったあとこういう問題が全然とけないです・・・ 橋本に乗ってる問題はとけるのに>< 詳しい回答お願いします!!

  • 中学3年の数学の問題【相似】

     ある建物の高さを測定するために、建物に向かう水平な直線上で20mはなれた地点から建物の頂上を見上げたとこと、その角度は40度だった。 縮図を書いて、この建物の高さを求めなさい。ただし、目の高さを1.5mとする。 この問題の【解き方】と【回答】を詳しく教えていただけないでしょうか? ※よろしくお願い申し上げます。