• 締切済み

結婚式の話し合いについて

結婚式の話し合いがスムーズにいかず困っています。 例えば招待状を作成する!となったとします。彼は、私に自分がこんな感じに作りたいと思うものを業者に頼むのか、式場に頼むのか、自分たちで作るのか、またどれくらいの値段で作れるのか、作るのにどれだけの日数が必要なのか、を調べた上で、こんな招待状どう?とプレゼンして欲しいと言います。(ちなみにそのプレゼンで相手が納得行かない箇所(例えば料金高すぎとか)があれば、納得いかなかった方がもう一度そこを修正するプレゼンをするらしいです。) しかし私は招待状を作るとなった時点でこんなのが良いよね、あんなのが良いよねと2人で相談したいですし、2人の構想が固まった上で、じゃあこれに近いものを作ってくれそうな業者を探そうか、これなら手作り出来そうじゃない?と次のステップに進みたい派です。 というよりそういう進行が普通だと思っていました。 ちなみに私がプレゼンを任されているのは、今のところドレスとウェルカムボード、前撮りの写真(彼がこだわりがない分野)なのですが、自分だけが動いているような気がして何とも寂しい気持ちになりました。 結婚式まで半年を切り、スムーズに進ませたい気持ちはわかるのですが、夫のやり方にイマイチ納得できません。 結婚式を上げられた皆様はこのやり方(夫のプレゼン方式)にどう思うか、またどのように話し合いをされたかを教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2273/15118)
回答No.3

「夫」ってことは、もう籍、入れちゃいましたか? これからも、ものすごく大変な結婚生活が予想されそうです。 一方的に考えや、やり方を押し付けるような方法を取る人は常にそうだと 思いますよ。 うちは基本的に夫は式は新婦の物だから、あなたが好きなようにという 考え方ですが、夫親が全て好きなように勝手にしました。 決めたのは衣装だけ。(それも、この中から選べと)後は希望すら聞いても 貰えませんでした。 呆れて争う気にもならなかったし、私も夫も仕事で忙しく、そんなことで 時間、掛けてられないという感じだったのと、結果として祖父が ものすごく喜んでくれて、伯父、叔母達がその様子を見て幸せを感じてくれたので まぁ良いかと。 ちゃんと、あなたの気持ちを聞いて、汲んでくれて、尊重してくれる人でないと 結婚生活は、かなり辛いと思いますよ。 まず、あなたの考え方を聞いて話し合って折り合おうとしない人なら 考え直した方が良いと思いますが。 うちは、わりと夫が、色んな事のこだわりが強いけど、それでも 何より私の幸せが優先されるので、イヤイヤではなく「君が、そうしたいなら 僕は、それでいいよ。」と引いてくれます。 なので、もめないし、きっと幸せ。お互いの幸せを最優先に考えられなかったり 話し合えないような人は結婚生活を続けて行くのは、どちらかの我慢の上で しか成り立たない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

1。結婚式を上げられた皆様はこのやり方(夫のプレゼン方式)にどう思うか、  結婚する前から相談できないようなら、力関係が平等でないし、先が心配ですね。 2。またどのように話し合いをされたかを教えて頂きたいです。  超地味婚で、招待は全部口で行い、招待状は出しませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴女に任せるといっているなら貴女が希望するプレゼンすれば 良いだけのこと。 結婚式ってほとんどが新婦の希望を取り入れるものです。 であれば貴女が率先して動くのは当たり前のことです。 私も30年前に結婚しましたが、私が一緒に行くこともありましたが 大半は妻からの提案でした。 それに対して私が異論を唱えることはありませんでした。。 妻が妻なりの考えと理想を元に考えたことですから否定することは ありませんでしたよ。 ドレスとウエルカムボードなんて貴女が動けば済むことでしょうよ。 何でもかんでも二人で決めるなんてあり得ないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷静に話し合いをするには…

    初めまして。 30代の主婦です。 話し合いをするときに冷静になれず、うまく話し合いができません。 そもそも私は結婚以来、夫が真面目に話し合いをしてくれないのがずっと不満でした。 夫は、私が話し合いをしようと言っても、いつもダンマリを決め込むか話をそらします。 私は夫婦生活を作っていくうえで、話し合いは大事だといつも言っているのですが、夫は「わかったわかった」と生返事です。 そのことを友人に相談したところ「ああ、男は女よりも口下手だからね~、そんなもんだよ」なんて言っていて、納得していました。 そしてこの前、久しぶりにあった実の姉にこのことを言ったら、笑いながらこう言われました。 「そりゃ話し合いができないのは、旦那さんの方じゃなくてあんただよ」と。 姉の言い分はこうです。 「話し合いってのは、お互いの意見を聞いて妥協点を見つけたり、相手の気持ちを理解するためにするものじゃん? でもあんたはさ、自分の気持ちだけ言って相手の気持ちを聞こうとしないし、こっちがあんたの批判するとムキになって昔のこと持ち出したり屁理屈こね回して10倍くらい反論してくるじゃん? あんたは『話し合いをしよう』といいながら、自分の意見を通すことしか考えてないんだよ。 あんたのは話し合いじゃなくて、ただの口喧嘩。 それで何かが解決するならいいけど、結局あんただけがスッキリして終わる。 あんたが『話し合いをしよう』って言ってきたら、適当に流すのが一番賢いんだよ」と。 そして、私が「いや、それは違う…」と反論しかけたところで、姉に「ほら、そういうところ(笑)」と笑われました。 そのときはもう腹がたって腹がたって仕方ありませんでしたが、後から冷静になって考えてみると、さすが家族というか…姉の言うことはとても当たっています^^; 私は昔から、プライドが高く喧嘩や議論になると絶対に自分の非を認めないところがあります。 しかも、自分でもどこかで「この言い訳は苦しいなあ」と思いつつ、相当な屁理屈をつけて反論します。 いつも後から冷静になってみると「ああ、しまったなあ」と思うのですが、喧嘩や議論の最中はすぐムキになって相手が負けを認めるまで止まりません。 考えて見れば夫も、付き合った当初はちゃんと話し合いをしてくれていた覚えがあります。 きっとその後、私のムキになる癖に嫌気がさして、徐々に私との話し合いが嫌になっていったのだと思います。 姉が言うように、無視するのが一番賢いと思ったのかもしれません。 自分でも悪い癖だとわかってはいるし、話し合いの前には「冷静に、冷静に」とは思っているのですが、いざ話し合いになってみると、結局ヒートアップしてしまいます。 冷静になるコツはあるでしょうか?

  • 話合いにならない夫と離婚を考えていますが

    自分がどうしたいのかが分からなくなっています。 長い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。 結婚して4年になります。子供はいません。夫は同じ歳で30代後半です。 離婚を考える原因は二つあります。ひとつは夫の暴言です。 夫は気が短く、気に触る事などがありカチンとくると冷酷な事を言います。 「死ね」などのような言葉は言いませんが、口調がきつく 恐い顔になり、私は睨まれているように感じます。 そのほとんどの場合が、私にとっては「そんな事で・・・」 という内容なのです。 例えば、二日ほど物が出しっぱなしだったりすると 「いつになったら片付けるんだよ!」などです。 私もあまり悪いと思えないのでケンカになります。 結婚をしてからすぐに、夫のその一面を知りました。 私には男兄弟がいますが、父も兄弟ももちろん怒る事はあっても、 声を荒げたりしません。 そのような環境で育った私には、声を荒げる夫に萎縮しながらも、 心のどこかで軽蔑し、結婚を後悔しました。 しかし誰にでも欠点はあるので、話し合って分かり合おう、 と私の言い方を変えたり色々と頑張ってきたのですが、 話合いにならないのです。 もとから話すのが苦手な人なので、話合いをしたくても、 ほとんど私が話し、夫はムッとした怖い顔で何十分も沈黙し、 「わかったよ」「そう思う」などしか言わず、 「分かったんだからもういいだろ」という雰囲気で終わります。 心から納得しているようには全く見えません。 私にも悪いところはあるのだから、それを指摘してもらったり 色々と意見を交わしたりして分かり合いたいのですが、 気持ちよく終わった事は1度もありません。 この話合いが出来ない事が離婚を考える原因の二つ目です。 また私も大きな声で言い返すようにもなりました。 結婚してからこんな自分になったのが何より嫌です。 夫は頭に血が上って声を荒げるのを自分でも治さなくちゃいけないと思ってはいるようですが、繰り返しです。 暴力は振るいませんが、暴力と同じだと私は感じています。 私の中では夫への不満がもういっぱいで、夫の良いところが全く見えません。 短い交際期間で結婚したので、夫の事をよく知らないで結婚した自分に責任はあります。だから分かり合おうと頑張ってきました。 でもやっぱり変わらない気がします。 だからお互い理想の家庭が築ける相手が他にいるのではないかと思ってしまうのです。 その勇気を出さなければいけない限界の時期という気もします。 でも自分がどうしたいのかが分からないので、今の私は何をするべきなのか、など、ご意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 別居中の夫の親友の結婚式

    夫と不仲になり別居しています。 私はこのまま離婚するつもりで今準備を進めているところです。 夫は何を考えているのかはイマイチわかりません。 夫の親友より結婚式の招待状が届きました。 私達夫婦二人招待してくれました。 気持ちの上では是非出席したいのですが、 その場に夫がいると思うと気分が悪くなり、 吐き気までしてくるほどです。 実際たまに夫と住んでいた家に荷物を取りに帰り、 夫の匂いや生活感を感じるとそれだけでもどしてしまいます。 夫の親友カップルとは私達が付き合い始めた時から 仲良くさせてもらっており、 結婚してからも親友には何かと相談に乗ってもらったりして お世話になっておりました。 今別居している事実は親友は知っているので 「もし出席できないようなら無理しないでいいよ」 と言ってくれてはいます。 私達の結婚式の時は、親友カップルは一時別れている時期でしたので、 彼女には招待状は出さなかったので出席してもらったのは親友だけでした。 こういう場合、親友のお言葉に甘えるのは非常識でしょうか? 気持ちの上では出席したいのは本当なのです。

  • 結婚式のウェルカムボードどうしました?

    もうすぐ赤ちゃんが生まれるので家の中を整理しています。 結婚式で使った思い出のグッズたちも、ありがとうを言ってサヨナラしたり、ぬいぐるみはリメイクして残したり、と行き先を決めているのですが、ウェルカムボードをどうするかで悩んでいます。 我が家のウェルカムボードは業者に頼んだもので鏡に文字を掘り込んだタイプです。サイズも大きめで、大きなイーゼルがないと飾ることもできないです。 整理の前に決めていた自分の基準としては「使えないものは捨てる」なのですが…気持ち的に捨てられないのです。 飾ることもできない。場所も取る。取っておいてどうするの?って自分でも思うのに。 みなさんは結婚式のウェルカムボード、どうしました?

  • 辛いのは私も、でも話し合いが出来ません

    結婚4年目。 夫とは12年のお付き合いになります。 夫と話し合いが出来なくて困っています。 結婚して4年になりますが、最初の3年は夫の両親から結婚を反対されたままだったので 非常に寂しく辛い思いをしました。夫は実の両親と話し合いの場がもてず喧嘩別れし、 無視し続けてきました。それも私のため、と思えばこの人のために何があっても尽くし添い遂げていこうと思えたのですが夫の両親と和解した後は、私との関係に安心したのか忙しい、俺は一生懸命やっているのにどうして文句ばかり言うのか、など今度は私と話し合う機会をもたなくなりました。 夫の両親とは形上和解はしましたが、私は完全に受け入れられたわけではなく 時々理不尽な言葉をはかれたり、また私が特定の職業ではないことからの差別をひしひしと感じます。 また夫との関係では長くセックスレスで、さらに不妊治療をしないと子どもが授からないという焦りがあったりします。検査上では夫が原因ですが、そのことでは夫のことを責めたりしたことはありません。ですが病院に一人で行くことの辛さや、義両親の配慮のなさなどが常に心を痛めています。 夫が忙しく休みがないのでどこかに行ったりすることもありませんし、最大限夫のためだと合わせて生活してきたつもりですが、心にいつも寂しさや辛さを抱えそれを吐き出せず、また吐き出しても夫には「急にどうしたのか」「意味が分からない」などの言葉でしか返してもらえないことがとてもストレスなのだと気付きました。 夫の仕事が忙しいのは理解しています。 夫がそれゆえ辛いのも私には分かっています。 でも、私も寂しいし辛いのだといったいどこで話せばよかったのか・・・ それが夫には伝わらないのだ、と深く感じた瞬間何もする気が失せ夫にもいつもにこにこして 何にも分からないフリをしてきた義両親に対しても「もうどうでもいい」と思ってしまったんです。 どうしたの? だいじょうぶ? 辛かったね。 心からのその言葉が私は欲しかった。 昨日家事の一切を放棄し、部屋を別れて一日過ごしました。 結婚してからはじめてのことです。 夫は一緒にいることを拒否する私を「嫌い!」と言い放ち、部屋にこもるさいそこにあった私の荷物をすべて階段から落としました。 さらに職場からさきほど「辛すぎる」とメールが一言。 私も辛いんだよ。 私だって… でも話し合いが彼は出来ないんです。 自分は悪くない、 私が何を言っているのかさっぱり分からない。 その態度は実のご両親の態度そのものです。 別居さえ視野にいれているのに、 夫にどうして伝えれば良いのでしょうか。 私だって辛いのだと、ずっと辛くてこうして欲しかった、あぁして欲しかったと。 どうして伝えたら良いですか? また彼はどうして自分のことばかり私に言いたがるのでしょうか。 それほど辛い状況なのだと私が理解することで、 彼の態度は変わるのでしょうか。 支離滅裂な文章でまとまりがなく、大変申し訳ありません。 自身もとても疲れているので厳しいお言葉などは控えて頂きたくお願い申し上げます。

  • 彼と話し合いができない

    11月に結婚を控えています。 ・彼にとって仕事の疲れを癒してあげる存在でありたい。 ・お互いを理解するために話し合いがしたい。 この二つが相反するものになっていて、前に進めません。 どうか、厳しいご意見でもかまいませんのでご伝授ください。 式場は二人で話し合って決めました。 しかし、その後、式場の対応に同じ接客業として許せない部分が多いことに気づきました。 それからというもの、式の準備が憂鬱で、いよいよ彼に式場の変更をしたいと切り出しました。 彼は仕方ないな、わがままだなぁ、もう変えないでね、という感じでした。 彼は官僚的な職場にいるからか、私の感覚はあまりピンとこないとのことでした。 キャンセルをしに一緒に行ってほしいと言うと、 「○○(私の名前)が決めたんだから正直一人でやってよって感じ。でも結婚は二人の共同作業だもんね。嫁のためならご一緒しますよ。」と言われました。 優しいようで、とても投げられている感じがして、将来が真っ暗になった感じがして、悲しくて悲しくて涙が止まりませんでした。 仕事で培ってきた価値観の違いは仕方ないから、話し合いを重ねて少しでも埋めていきたい。 私は、バタバタするのが嫌なので、できることは早めにして不安を少しでもなくしたい、と考える性格。 一方彼はあまり物事を深く考える性格ではない。 私のエネルギーを彼が受け止め切れなかったのか、話し合うにも難しい環境にしてしまいました。 自分の気持ちをぶつけたらまた彼を苦しめてしまうのではないか。 なかなかうまくいきません。 多分彼はうまくいってないなんて思ってないかもしれません。 会話がだめなら、と手紙を書きました。 でも2週間経つのに、 「気長に待ってて」と、なかなか返事を書いてくれません。 結局式場はそのままだし、本当に憂鬱で結婚式のことも考えたくない。 こんな気持ちでいることも彼はきっと知らない。 彼がどんなことを考えているかも分からない。 どうしたら溝は埋められるでしょうか。

  • 話し合い

    こんばんは。 最近、どうなのかなぁってみなさんに聞いてみたいことがあって、書き込みました。 今付き合って4ヶ月の彼氏がいます。 4ヶ月間色んなことがありました。 私がとても溜め込みやすい性格なので、溜め込んで不満や思っていることをまとめて話したりしたことが何度か・・・。 この前彼氏に自分の気持ちを話そうって思って、付いていた テレビを切って話しました。 話し合いの中身はまぁまぁあたしも納得できる内容だったのですが、 彼氏は疲れている様子でした。(その週が忙しかったせいもあると思いますが) なんか不安になってしまって・・・。 話し合いするときってみなさんどんな感じですか?? それから、今の私の状況についてどう思いますか?? 話し合うときに心がけていること、など何かありましたら、聞かせてください♪ よろしくお願いします(><)

  • 夫婦の話し合いをスムーズに

    別居したいなと思っています。 夫は別居は反対しています。(別居する部屋がないという物理的な問題だと思います) でも、旦那と一緒に居たくないです。 結婚前はすごくやさしくて、お金なくてもこの人とならやっていけるとおもったのですが、今はやさしさはどこへやら。子どもより自分のことが一番です。 子どもが散らかしているのを片付けなかったことがあったのですが、「なんで片付けないんだ」とぶちぎれられました。毎日毎日片付けなさいと子どもに言って一緒に片付けて嫌気が差してるところにそれを言われて、一緒にやっていく気力が無くなりました。他にも同じようなことが数回ありました。 別居に向けて今日帰ってきたら話そうと思っています。 夫は、興奮すると物に当たったり、怒鳴ったりします。昔の話を持ち出してきて論点がずれることが多いです。意味不明なたとえ話を持ち出してきます。もし・・・みたいな話をしてきます。 こんな夫とスムーズに別居できる方法を教えてください。 離婚はかすかに考えていますが、まずは少し離れて冷静になりたいです。 ちなみに、来週入居できる1K(夫に出て行って欲しい)のマンスリー物件をおさえています。経済的に考えると、私と子ども二人の三人が出て行くより、夫が出て行くのが一番かと。 そういう風な結果にいたれるように話し合いをしたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 別れのための話し合い?

    別れのための話し合い? 約2ヶ月前から付き合っている彼がいます。 最近、以前より極端にメールが減り、文面も変化したように感じたので、勇気を出して「別れたい?」とメールで聞きました。 「〇〇(私)は?」と返事があったので、「別れたくない。ただ貴方がそう思ってるなら仕方がないから理由だけは教えて」と送ったところ一度会って話をしようという事になり、一週間後に会います。 この話をするのは別れるかどうかの話し合いか、別れる理由の話をされるのかどちらになるでしょうか? 幸か不幸か二人で共通の友人の結婚式に行った後、話し合いをするので気持ちの変化があるかも…と思ってしまいます。 ちなみに別れの理由を考えると、私が極端な心配症でそこがウザいのかもしれません。 ご意見お待ちしています。

  • 結婚式の招待客について

    結婚式の招待客について質問があります。 私は高校時代の友人とは1年以上あってはいなくて、たまに連絡を取る程度でした。 結婚式に招待するべきなのか悩みましたが、2人に声をかけました(招待状はまだ送っていません) かなり悩みましたが悩んだ末、招待しようと決めた最終的な理由は人数合わせでした。 高校の友人はその2人だけだったので、その2人を招待しないと高校の友人が誰も来てないのはおかしいかな・・・と思い、招待することに決めました。 ですが、そんな気持ちで招待するなんてかなり失礼なことだと今さらですが気づきました。 2人は来てくれると言ってくれましたが、私は自分の考えが間違っていました。 結婚式とは、感謝の気持ちを伝えたりする場なのに私はたくさん招待して豪華にしたいとか、綺麗な姿を見てもらいたいとか、自分のことばかりを考えてしまっていました。 そんな考えをしていた自分がホントに恥ずかしくて情けないです。 その友人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 さすがに、このまま伝えるのはもっと失礼だと思うので、失礼のないような理由を考えてやはり招待するのをやめようかと思っています。 一度声をかけた友人を招待しないのは、それこそ失礼なことなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WRC-X5400GSを購入したが、オフラインとオンラインの状態が頻繁に切り替わる
  • 家族のスマートフォンには問題があり、エクスペリアでXZ1、XZ1コンパクト、10を使用している
  • チャンネル固定などの対策を試したが改善されていない
回答を見る

専門家に質問してみよう