• 締切済み

放送大学過去(H29の1学期)の答え教えて下さい

放送大学の過去問の答えが分かるかたいらしたら教えて頂けませんか? 平成29年度1学期のものを知りたいです 問題は印刷したのですが答えを印刷するのを忘れたまま掲載期限が来てしまいました 知りたい科目は以下の4教科です *公衆衛生 *日本語アカデミックライティング *日本語とコミュニケーション *西洋芸術の歴史と理論 よろしくお願い致します

  • cotte
  • お礼率50% (3/6)

みんなの回答

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

http://gakusei.biz/houdai/kakomon.html 登録したら・・・見れるんじゃないですか?

参考URL:
http://gakusei.biz/houdai/kakomon.html

関連するQ&A

  • 放送大学の科目選択について

    放送大学の放送大学の科目選択で少し混乱しています。 専門科目は『生活と福祉』『発達と教育』『社会と経済』『産業と技術』『人間の探求』『自然の理解』と6種類なのですが、科目が多くてしくみがよく把握しきれません。HPや取り寄せた資料などを見てはいるのですが・・・。 ●質問1 私は外国語に興味があるので、共通科目から英語と中国語を取りたいと思います。外国語科目は6単位以上を修得する、この場合2つ以上の外国語より履修することができる、とあるのですが、単位認定試験日・時限が同じである科目は1科目しか登録できないということなので、学期末の単位認定試験日を確認して、試験の時限が重ならない科目をあらかじめ選択しないといけないということですよね? この場合、試験日が同じでも、4時限と5時限という風にずれていればOKでしょうか? (これは外国語だけに限らず、全科目にいえることですが) ●質問2 専門科目を決めたら、なるべくその中で興味のある分野を選択すればよいのでしょうか?正直言って外国語には興味があるので、それに関連した分野(例えば各国の歴史など)を学んでみたいという気持ちがあるので、そんな感じで選べばよいのでしょうか? それとも、今まで足を踏み入れたことのないような分野を勉強してみるのも面白いものでしょうか? 4年で卒業するとなると一学期(1年は2学期から成る)に8科目(1科目2単位なので16単位)選択することになります。 まだ混乱中の私に、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 日本の大学生に聞きたいです!

    いまアメリカの大学でビジネスを勉強しています。 前までは必須科目の歴史やライティングや数学など「卒業に必要だからテストでいい点とる」って感じだったんですけど、3年で経済やファイナンスなどになって「就職、自分で仕事していく知識」っと思うようになりましたが、内容が難しくなっていくのと全部英語でやると勉強しても完璧に頭に残らないで次の学期で違う科目を勉強しているとどんどん抜けていってしまいます。 もし将来自分の専攻にあった仕事に就くことがあったら最低でも自分がやった科目のこと覚えて使えないと大卒だけど何も知らないできないですぐ切られてしまうと自分は思っています。 自分の周りの日本人はテストの答えを回したりカンニングなどで楽にいい成績取ってる感じでけど、やっぱり自分はやったこと覚えてないと将来不安でしょうがなく必死に勉強してます。 けどやっぱり次の学期のころには違う言語で習うその科目に必死になって前のことをどんどん忘れてしまいます。 そこで日本の大学生のみなさんに聞きたいです! みなさんは大学で専攻科目をやったらずっと覚えていますか? たくさん勉強しても英語だから難しいから忘れるってのは自分の頭の悪さだ承知です、そのうえで日本の大学で学んでるみなさんはどうしているのか教えてください! お願いします!

  • 左脳:言語

     日本語で育った人(以下、日本人)と、英語で育った人を比べると、前者は情緒的、後者は理論的と聞きます。また、左脳が言語、理論を担当し、右脳が芸術、感覚的なものを担当しているとも聞きます。  そこで、日本語は子音母音ともに左脳で受け取ることを考えると、むしろ左脳が活発で、理論的になるのでは?と思ってしまいます。  いろんなサイトを見ても、日本人が情緒的、左脳で音をとらえる、という記述はたくさん目にしましたが、なぜ言語脳が活発なのに情緒的なのか、というところには触れているものはない気がしました。  反対に西洋人などは子音と母音を右脳左脳で聞き分けているとのことなので、両方が程よく刺激を受けて特に理論的とか情緒的とか関係ないような気もします。  日本人や西洋人の傾向の違いと脳の使い方ってどのような関係があるのでしょうか。

  • 西洋人の歴史の覚え方

    日本では、645年を「蒸し米炊いた大化の改新」と覚えますが、西洋ではどのようにして年号を覚えるのでしょうか?西洋の歴史も同様にたくさん覚えました。ひょっとしたら西洋人よりもたくさん今でも覚えているかもしれません。日本語はこの点とても便利です。どなたか、西洋ではどのように歴史年号を覚えるか、ご存じの方、ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 西洋はなぜ写実画が発達しているのか

    もとより芸術とは方向性の問題であって、優劣のあるものではないですが、そのうえで写実画という事に関して 東洋と西洋を比較すると西洋のほうがその方面への志向性が強いように思います。 もちろん東洋にも写実画はありますが、精密さにおいてかなり差があるように感じられます。 人物の肖像など見ると数百年も前の西洋の絵画はすでに写真のようにリアルですが、同時代のたとえば日本の人物画は そこまでリアルには書かれていません。 (繰り返しますがだからといって西洋のほうが優れた芸術だと言いたいのではありません) 織田信長の肖像の例 西洋http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Oda_nobunaga-sanpouji.jpg 日本 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Odanobunaga.jpg また西洋の場合単にそういう作品が多いというだけでなく、画材の発明にせよ透視図法のような技法の開発にせよ、 事物をいかにリアルに表現するかの手段を追求してきた歴史があります。 一方東洋の場合個人の感性において写実に優れた画家はいるにせよ、こういう理論化や体系的な研究という方向にはいってないように思います。 ただ絵画に比べて彫刻の分野だと西洋と東洋で写実性に顕著な差はないとも感じるのですが。 絵画における写実という方向への西洋と東洋のスタンスの違いは何に由来するのでしょうか?

  • 日本語の書き方

    日本語の文章を書くとき、縦書きと横書きがあり、読む方向も定められていますね(右から左、左から右)。明治、大正時代の印刷物をみると、その逆の印刷物が結構多い様です。どうして、横書きは左から右へ、縦書きは右から左へ、というのが一般に認められるようになったのですか? また、初期に輸入された西洋印刷機の設定が外国語向けにデザインされていたことと関係があるのでしょうか? また、右から左へと読むのは、他に何国語ですか?(今はそうでなくても、歴史を含めて) 印刷の歴史に詳しい方、また人類言語学に詳しい方、おしえていただけるとうれしいです。

  • 東京外国語大学の入試科目について

    東京外国語大学の入試での本学学力検査における地理歴史の科目は、世界史B+日本史Bといった感じでしょうか?

  • 日本史が学べる大学について

    私は昨年大学受験に失敗して、現在は浪人生として予備校に通っています。 私が皆さんにしたい質問は2つあります。 私は日本史が好きで、将来学芸員の資格をとって歴史博物館や資料館で働きたいと思っています。以前は選択科目で歴史が取れると知って昨年も志望校として考えていた島根大学を第一目標にしていましたが、学期末の三者面談をした際、歴史の専門学科ではなく選択科目の場合には定員割れで全く関心がない科目になるかもしれないという話を聞いて、最初から歴史が学べる学科に絞りたいと考えています。 現在は、愛知県立、熊本、奈良、京都橘、また島根も含めた5校を志望校にしています。 そこで、これらの、または以外の歴史(特に日本史)について専門の学科がある大学について教えて頂けないでしょうか? 講義の質、他には無い特徴、学校全体の雰囲気などパンフレットでは分からないようなことについてほんの僅かでも教えて頂けると大変助かります。 大学の数自体が限られているので国公立私立は問いません。 2つ目の質問は就実大学についてです。この学校は昨年私がセンター利用で受かった大学なのですが、私自身聞き慣れない大学だということと、就職を気にした両親の意見により入学を断念しました。ですが、私はこの学校の総合歴史学科に関心があります。 この学校についても上記と同様の項目について教えて頂ければ幸いです。 これから受験生の天王山である夏本番に入るため、正直なところ私には大学一つ一つを調べて、検討するという余裕がありません。しかし浪人させてもらってまで入った大学で後悔したくありません。何卒ご協力お願いします。

  • 「新学期の決意」の作文

    わたしは外国人ですから、その下「新学期の決意」を書きました。でも、日本が大変苦手ですので、ここで、みんなの日本文法で正確なご指導を求めたいです。(ここの文法も問題もあるかもしれない。。。すみません。。。。) ご応援になることを心より御礼申し上げます。 ここから初めです。 ーーーーーーーーー―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「新学期の決意」というテーマで文章を書きましょう。 注意点:字数を800字以内に収めること。「である」体を使うこと。 私は今年卒業した。来年の大学院の入学試験に参加するつもりである。もし大学院生になれるなら、それ以下の決意をしてつもりである。   私の勉強したいの大学院生の専門は日本語の通訳である。通訳というのは、両種の言葉の間に互いに通訳していることである。通訳に対し、中日両国だけに見て、両国の歴史、社会、文化、風俗習慣、政治、経済など大幅の知識を兼ね備えることが必要である。それぞれに関し、常に高い水準が要求され、且つ維持するひつようもある。その中、自分にとっては、敏捷な反応を求めたいと思う。それに達するために大量翻訳の量をしなければならない。   大学院生からはじめ、先生からの宿題をやるのうえでは、読み理解部分、暗記部分と話す部分の計画を立ている。 まずは、読み理解部分:中国や海外も、特に日本の生活の各面の本を見て、それぞれの文化違いを理解して、通訳の背景にとって身につけべきである。そして、それぞれの本を見て読んで、自分のニュアンスに対してもよいになると思う。 次は暗記部分:じぶんが通訳に関しての知識単語と専門概念を習いたいであり、専門の本を朗読と暗記されよう。 三は話す部分:話は、毎日毎日言ってあど、知らず知らずのうちに身につけるのことである。そして、通訳は思想あるいは概念をある言葉からほかの言葉に置き換えるわけである。通訳は母語のように熟練を話しになるの方法は繰り返しになはしされてなければならない。日本のNHKウエブセット中で、新聞を聞き、自分と新聞に読みつれて、日本人の話スピードに応えて(適応して)、意味をできるだけ早く理解するの練習である。そして、ネットで日本のsasesaさんと知り合いので、彼女とskypeでよく交流して、現場間も感じられる。 一方、通訳に関しての資格を求めるべきである。中国では、翻訳資格試験もあり、私は3級から参加したい(試みしたい)である。 大学院生になれるなら、自分の生活は豊かになるとは重要である。自分は通訳中で興味を持ったの方面があるなら、やる気も高くなるであろう。そして、暇があったら、自分の好きのダンスにする。 つまり、新学期になるとき、私はいいやる気を持って、自分の計画をするなら、いい学期に過ごすと思うであろう。 作文以外の問題:「新学期の決意」というテーマで文章を書くときどの内容を述べるべきですか。 そして、文章最後の段落で何の内容を言ってはいいですか。

  • 森鴎外の魅力についてご意見をお聞かせ下さい。

    森鴎外の魅力についてご意見をお聞かせ下さい。 森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』を青空文庫で読みました。 「あらゆる芸術はLiebeswerbungである。口説くのである。」が印象に残りました。 この場合のLiebeswerbungは「求愛」でしょうか。 「性欲を公衆に向かって発揮するのである。」とも記してあり、 なるほど…と思ってしまいました。 当時の鴎外が「西洋の芸術や美」に触れ「旧来の日本のそれ」を顧みた際に、 いったいどのように各々を捉えていたのだろうとも考えます。 森鴎外について興味を抱きました。 彼の作品の魅力につき、ご意見をお聞かせ願いますでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。