• 締切済み

直線の方程式、2直線の関係

この問題がわかりません。どなたか説明お願いします、、、!解答を読んでもよく分かりませんでした、、、 (答えはm=3-2√5/11です)

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.7

三角形の必要な辺の長さと角度さえわかれば、各点の座標を計算しなくとも題意を満たす直線の傾きは求められるはずだという発想の別解です。かなり「素直でない」のでお勧めはしませんが「こんな方法もある」ということです。 下の図のように定め、BQ=xとすると、△RBQの面積は△ABCの面積4の1/2の2であり、△RBQ=1/2BQ・BR だからBR=4/x。またOP=√2、OB=2√2より、OQ=2√2-xここでOPとABは平行だから、△QOP∽△QBR よりOQ/BQ=OP/BR (2√2-x)/x=√2/(4/x) これを整理するとx^2+2√2x-8=0 これを解いて、x=-√2±√10,0<x<2√2 だから、x=√10-√2 したがってtanθ=OQ/OP=(3√2-√10)/√2=3-√5 求めるべき直線PRの傾きmは下の図のtan(-μ)である。 m=tan(-μ)=tan(θ-45°)=tanθ-1/1+tanθ=(2-√5)/(4-√5)=(3-2√5)/11

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.6

No.5に添付した画像のサイズがおかしかったので、あらためて添付します。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.5

No.1&3です。正攻法で三角形の面積を計算する場合、三角形BQRが直角三角形であり、下の図で薄赤色の三角形2つも直角三角形であることに気づけば計算が簡単になります。 Q(m+1/1-m.m+1/1-m)、R(3-m/m+1,5m+1/m+1)だから BQ=√2BH=√2(2-(m+1)/(1-m))=√2(1-3m)/(1-m) BR=√2BH'=√2(2-(5m+1/(m+1))=√2(1-3m)/(m+1) △BQR=BQ・BR/2=(1-3m)^2/(m+1)(1-m)=△ABC/2=2 (1-3m)^2/(m+1)(1-m)=2 これを整理すると11m^2-6m-1=0 以下同じ…。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

点 O と点 B を通る直線は、  y = x これと直線 L :y = mx+m+1 との交点 P の x 座標値 p は、  p = (1+m)/(1-m)  …(1) 点 P から x 軸へ下ろした垂線の足を P’とする。 点 A と点 B を通る直線は、  y = -x+4 これと直線 L :y = mx+m+1 との交点 Q の x 座標値 q は、  q = (3-m)/(1+m)  …(2) 点 Q から x 軸へ下ろした垂線の足を Q’とする。 各部分の面積。  ⊿OPP’= p^2/2  台形 PP'QQ' = (4-q+p)(q-p)/2  ⊿QQ'A = (4-q)^2/2 --------------------  三者合計 = pq - 2(p+q) + 8 これに (1), (2) を代入して、  三者合計 = (1+m)(3-m)/(1-m^2) + 2*{ (1+m)/(1-m) + (3-m)/(1+m) } + 8 題意は、この値が 2 だという。 長々の途中をはしょった結果の、二次方程式。  11m^2 - 6m -1 = 0 >答えは m=( 3 - 2√5 )/11   

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

No.1です。誤記の訂正と補足です。まずは訂正です。 誤:ここでAとOBの中点M(2,2)を結ぶ線分は明らかに三角形ABOの面積を2等分します。 正:ここでAとOBの中点M(1,1)を結ぶ線分は明らかに三角形ABOの面積を2等分します。 次に三角形ABOの面積を2等分する直線lと三角形ABOとの点Pから遠い方の交点Rが辺AB上にあることは自明ではなく、確認が必要です。これはRが三角形の頂点Aと一致したとき、PRを通る直線の式が y=(-1/5)x+4/5、Q(2/3,2/3)となるので、三角形BRQ>三角形ABO/2 となることから示せます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

OAの式:y = x, ABの式:y = -x + 4, △OAB = 4 * 2 / 2 = 4 mのあたりをつける。 m = 1とするとy = x + 2, △OABと交わらないのでダメ m = -1とするとy =-x, △OABとOでしか交わらないのでダメ m = 0とするとy = 1, △OABの面積を2等分できないのでダメ m = 1/2とするとy = x/2 + 3/2, △OABとBでしか交わらないのでダメ m = -1/2とするとy = -x/2 + 1/2, なんかそれらしい というわけで、どうやら-1/2 < m < 0らしい y = mx + m + 1とOBとの交点をC, ABとの交点をDとする。 Cの座標 mx + m + 1 = xより(m - 1)x = -m - 1, m ≠ 1だからx = (-m - 1)/(m - 1) = y C((-m - 1)/(m - 1), (-m - 1)/(m - 1)) Dの座標 mx + m + 1 = -x + 4より(m + 1)x = -m + 3, m ≠ -1だからx = (-m + 3)/(m + 1) y = (m - 3 + 4m + 4)/(m + 1) = (5m + 1)/(m + 1) D((-m + 3)/(m + 1), (5m + 1)/(m + 1)) △BCD = 2になればよいが、今のままでは求めづらいので、Bが原点に来るように全体を x方向に-2, y方向に-2だけ平行移動する。 B'(0, 0) C'((-3m + 1)/(m - 1), (-3m + 1)/(m - 1)) D'((-3m + 1)/(m + 1), (3m - 1)/(m + 1)) △B'C'D' = △BCD = 2 原点を含む三角形の面積を求める公式により、 △B'C'D' = |(-3m + 1)(3m - 1)/(m - 1)(m + 1) - (-3m + 1)^2/(m - 1)(m + 1)| / 2 = 2 |(-3m + 1)(3m - 1)/(m - 1)(m + 1) - (-3m + 1)^2/(m - 1)(m + 1)| = 4 左辺の分子 = -(3m - 1)^2 - (-3m + 1)^2 = -2(3m - 1)^2 左辺の分母 = m^2 - 1 |-2(3m - 1)^2 / (m^2 - 1)| = 4, |-(3m - 1)^2 / (m^2 - 1)| = 2 絶対値をはずすとき、-(3m - 1)^2 / (m^2 - 1) = 1としてよさそうだ。 -9m^2 + 6m + 1 = 2m^2 - 2, 11m^2 - 6m - 1 = 0 m = (3 ± √(9 + 11)) / 11 = (3 ± 2√5) / 11 m < 0より、m = (3 - 2√5) / 11 論理が破綻しているところがあると思いますが、ご容赦ください。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.1

この問題は順を追って計算すれば解けますが、計算法を工夫した方が効率的でしょう。以下略解です。 問題は下の図のようになり、直線lはy-1=m(x+1)と変形できますので、点P(-1,1)を通り傾きがmの直線です。この直線と三角形の辺AB、BOとの交点をそれぞれ、R、Qとします。 ABは直線y=-x+4上に、BOは直線y=x上にあるので、lの式と連立させて解くと、 Q(m+1/1-m.m+1/1-m)、R(3-m/m+1,5m+1/m+1)となります。 ここでAとOBの中点M(2,2)を結ぶ線分は明らかに三角形ABOの面積を2等分します。RQが三角形ABOの面積を2等分するには、下の図でQAとMRが平行でなければなりません。 QAの傾きは(m+1)/(5m-3)、MRの傾きは2m/(1-m)だから、(m+1)/(5m-3)=2m/(1-m)これを整理すれば、11m^2-6m-1=0でこれを解けば、m=(3±2√5)/11 このうち題意を満たすのはm=(3-2√5)/11 だけです。

関連するQ&A

  • ベクトルの直線の方程式について

    今これらの問題をやっているのですが答えと照らし合わせると(1)、(2)、(4)(赤丸がついているもの)はできた答えの+-を逆転させなくては正解できません。他の問題はしなくても正解したのに……なぜでしょうか?  あと次の直線の方程式を求める問題で、点A(-2.3)を通りmベクトル=(3.2)に平行な直線の方程式にて 答えが2x-3y+13=0にはなれませんよね?mベクトルが(-3.2)にしないとできませんよね?そこだけ答えが合わなかったので……

  • 直線の方程式、2直線の関係

    この問題がわかりません。どなたか説明お願いします、、、! 解説の青いところからよく分からなくなりました。

  • ~の直線に垂直な直線の方程式

    点(6,3)を通り、直線x+2y+3=0に垂直な直線の方程式を求めなさい。 という問題があるのですが、解き方の手順として (1)展開する (2)2直線の垂直の条件 mm’=-1 により傾きmを求める。 (3)傾きmの直線の方程式の公式 y-y1=m(x-x1) に当てはめる。 という手順で解いたのでいいんでしょうか?答えが2x-9となったのですが合っているのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 2次関数に接する直線の方程式

    y=ax^2+x+1 (a≠0)にaの値に関係なくつねに接する直線の方程式を求めよ。 という問題が塾の数Iのテストで出て、下に書いたような答案を作成したところ、全く減点されずに正解扱いになっていました。 しかし自分ではちょっと間違っている気がして、もし入試などで同じ問題が出たら、ちゃんと減点されずに答えられる自信がありません。本当に間違いやつっこむ所はないでしょうか? ちなみに、模範解答とは違うやり方です。(模範を読んでもごちゃごちゃしてよくわかりませんでした。) 【書いた答案】 F(x)=ax^2+x+1 とおくと、 F'(x)=2ax+1 であり、 x=mにおいて放物線に接する直線の傾きは、 F'(m)=2am+1 であるので、直線の方程式は、 y=(2am+1)(x-m)+am^2+m+1 で与えられ、aについて整理すると、 y=m(2x-m)a+x+1 となる。ただし、aの値とは無関係に接するので、aを含む項は0になる。 よって、m(2x-m)a=0 となり、求める方程式は、 y=x+1 である。 と書きました。最終的な答えは正答と同じなのですが、自分で見直してみると、私の答案だとaについて整理した時点で、 m(2x-m)a=0 となれば良いわけで、問題文のa≠0より、 m=0 または x=m/2 が成立します。 m=0 なら正答と同じになりますが、 x=m/2 を代入すると、 y=m/2+1 になってしまい。おかしいのでは??と思いました。 やはり不正解になるべきだったのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 直線の方程式

    2直線y=x、y=3xのなす角を2等分する直線の方程式を求めよ 解答に「2等分線をy=kxとすると、|1-k|/√1^2+(-1)=|3・1-k|/√3^2+(-1)^2となる。」 というヒントが書かれてあったのですが、このヒントの意味が分かりません。どなたか教えてください。又、もっと分かりやすい解法があれば、教えてください。お願いします。 ちなみに、答えはy=(1±√5)x/2です。

  • 直線の方程式

    y=ax+b と書く方法と、 cx+dy+e=0と書く方法はどのように使い分ければ良いのでしょうか?? 普段使っている参考書の解答を見たら、 「2点ABを通る直線の方程式」の答えは「上の式、または下の式」で書いてあり、 「点Aと3点ABCの重心Gを通る方程式」の答えは下の式の形で書いてありました。 これは明確に使い分けられているのでしょうか? それとも、下の式を上に変形すると、 結局y=-(c/d)x-e/dとなるのでどちらでも良いのでしょうか?

  • 二次方程式の問題です。

    二次方程式の問題です。 x^2+(2m+5)x+(m+3)=0が整数の解を持つための整数mの値をすべて求めよ。 という問題で、解けなかったので解答を見たのですが分からない個所があったので質問させていただきます。解答では、 [整数解をα,他の解をβとすると、 α+β=-(2m+5),αβ=m+3…(1) α,mは整数であるから、βも整数となる。 (1)から、(2α+1)(2β+1)=3 α≦βとして考える] とありました。どうして、(2α+1)(2β+1)=3が出てくるのか教えてください。 また、答えはm=-3,-1なのですがそこまでのプロセスも教えていただけるとありがたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 直線と方程式

    下の画像のような問題です。 いろいろ考えたのですが、答えに結びつかず、とき方がわからない状況です。 教えてください。

  • 直線の方程式教えてください

    問1 直線L:y=2x+1と点A(4,2)の条件で、 (1)点Aを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求める。 (2)2直線L,Mの交点Hの座標を求める。 という問題で、 問題を解いてみたんですけど、 (1)がMM´=-1などを使って出たのが y=-(x/2)+4 なんですけど、「Mの方程式を求めよ」だから「M=」の かたちにならないといけないのでしょうか? (2)は連立方程式で解くのは間違いないと思うのですが、 H(-6/5,17/3)で合ってますか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 直線の方程式

    次の問題はあっていますか。正しい答えも教えてください。 (1)2つの点P(4,3,5),Q(2,6,9)を通る直線の方程式を求めよ。 です。 (x-2)/(2-4)=(y-3)/(6-3)=(z-5)/(9-5) で 答えは、(x-4)/(-2)=(y-3)/3=(z-5)/4 (2)点(1,2,3)を含みベクトルN=(4,2,5)に垂直な平面の方程式をもとめよ。です。 4(x-1)+2(y-2)+4(z-3)=0 4x-4+2y-4+4z-12=0 答えは、4x+2y+4z-20=0 で、できたら途中式も間違っていたら教えてください。