植物の蒸散実験の手順と結果

このQ&Aのポイント
  • 植物の蒸散を調べるために行われた実験の手順を紹介します。
  • 4本のホウセンカとガラス棒を使用し、蒸散の条件を変えて実験を行いました。
  • 結果として、ワセリンを塗っていない葉の蒸散量が最も大きく、切り取った葉にワセリンを塗った場合の蒸散量が最も少なかったことがわかりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

この問題の解き方について

ご覧いただきありがとうございます。早速ですが本題です。 植物の蒸散を調べるため実験を行った。 実験の手順 1 葉の大きさなどの条件をそろえた4本のホウセンカとホウセンカの茎と同じ太さののガラス棒を用意した。 2 4本のホウセンカを下記のようにした。 A ワセリンを塗らなかった。 B 葉の裏にだけワセリンを塗った。 C 葉の表にだけワセリンを塗った。 D 葉を切り取り、切り口にワセリンを塗った。 E ガラス棒を入れた 3 水が入っているメスシリンダーにホウセンカ、ガラス棒を入れた。 4 一定時間後の水の減少量を調べた。表はその結果である。 A (a) B (5.0) C (13.0) D (1.0) E (0.2) (a)に入る値を求めなさい。 という問題です。 解説お願いします。 長文失礼しました。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ガラス棒を入れた場合」の「一定時間後の水の減少量0.2」は、自然に起こった蒸発量であるから、B~Dのそれぞれの数値から0.2を引くと、 B':5.0-0.2=4.8(「葉の表からの蒸散量」+「茎からの蒸散量」) C':13.0-0.2=12.8(「葉の裏からの蒸散量」+「茎からの蒸散量」) D':1.0-0.2=0.8(「茎からの蒸散量」) よって、 a =「葉の表からの蒸散量」+「葉の裏からの蒸散量」+「茎からの蒸散量」 =(4.8-0.8)+(12.8-0.8)+0.8 =4.0+12.0+0.8 =16.8

Pyu1205
質問者

補足

すいません。 回答を見てみたら、B+C-D=5+13-1.0と書いてありました。 なんで1.0引くのかわかりますかね? もし分かるのであれば教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • 理科(中一)

    ご覧いただきありがとうございます。早速ですが本題です。 植物の蒸散を調べるため実験を行った。 実験の手順 1 葉の大きさなどの条件をそろえた4本のホウセンカとホウセンカの茎と同じ太さののガラス棒を用意した。 2 4本のホウセンカを下記のようにした。 A ワセリンを塗らなかった。 B 葉の裏にだけワセリンを塗った。 C 葉の表にだけワセリンを塗った。 D 葉を切り取り、切り口にワセリンを塗った。 E ガラス棒を入れた 3 水が入っているメスシリンダーにホウセンカ、ガラス棒を入れた。 4 一定時間後の水の減少量を調べた。表はその結果である。 A (a) B (5.0) C (13.0) D (1.0) E (0.2) (a)に入る値を求めなさい。 という問題なのですが答えにB+C-D=5+13-1.0と書いてありました。 なんで1.0引くのか教えてください。

  • 生物の問題

    昨日も生物の問題の質問をしたんですが、今日もさせてください・・・。 問1 副腎髄質及びすい臓からのホルモン分泌は視床下部の中枢から何を介して調節されているか? 問2 葉のついているツバキの枝をA、葉をとったツバキの枝(切り口にワセリンを塗る)をBとする。同量の水の入ったフラスコの中にA,Bをいれ、口を脱脂綿で詰める。この装置を明るいところに置き、それぞれの質量を1時間ごとに測定した。下の表はその結果をまとめたものである。         Aの質量(g)    Bの質量(g) 10時     185,6          180,4 11時     181,6     178,2 12時     177,5         176,0 13時     173,9            173,8 14時     170,2 171,6 上の表から、1時間当たりの葉からの蒸散量が最も多いのは、何時から何時の間か。また、その量は何gか。 この2つの問題です。 1の答えを「交感神経」と書いて出したら、「不十分」と書かれて戻ってきました。何が不十分なのかがわかりません。 2はちんぷんかんぷんです。葉からの蒸散量はAの質量ーBの質量ですよね。その値の1番大きいやつが1時間当たりの葉からの蒸散量が最も多いやつだと思って、「10時から11時の間、量は5、2g」と書いたんですが、違うらしいんです。でも、何がちがうのかがわからないんです。 2については計算式だけでもかまわないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 蒸散について

    蒸散について2つ質問がありまして 投稿させていただきます。 (1)蒸散は葉の気孔で行いますが 茎からも蒸散するということがwebにチラッと 書いてありました。たぶんしないと思うのですが 実際どうなのでしょうか? 昔、ある植物の葉っぱをとって、 その部分にワセリンを塗ったものの 蒸散量を調べようと思ったのですが 茎からも蒸散してしまうなら ワセリンを塗っても減ってしまうはずですよね。 (2)上の実験で、そのまま植物を放置しておいたら しおれてしまう&枯れてしまうと思うのですが その理由は蒸散ができず、水を吸い上げることが できないゆえに、植物体内の水分量が不足してしまうから という理由でよいのでしょうか? かなり昔に習った蒸散のことが最近気になって きてしまい、質問させていただきました。 ご専門の方、お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • ホウセンカの吸水実験

    ホウセンカを色水にさしてしばらく放置し、吸水の様子や蒸散量を調べる…という実験について質問です。 この実験では(本によれば)「水が減ったのは気孔からの蒸散によるものだ」という説明がなされていますが、光合成の影響は考慮しなくてもよいのでしょうか? 呼吸を盛んにするために明るいところに置く・・・という説明があるものもあり、ますます不思議です。光合成が行われていないわけはないでしょうに、その効果は無視しても良い程度なのでしょうか? とても不思議です。 子どもにも教えなければならないので、どなたか専門の方に教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大至急教えてください!エクセルのグラフです!

    以下のようなグラフを作りたいのですが、どうもうまくいきません。根本的にグラフの捕らえ方から間違えているのでしょうか? できるなら、やり方を教えてください。 05年 06年 D E D E A 3 2 2 4 B 2 6 3 3 C 1 4 1 2 上記のような表があります。 05年のDとEの数値を積み上げて(縦棒) A,B,Cと項目軸にならべます。(ここまではできます) その05年の積み上げた縦棒の横に、06年の同じ形の棒グラフを並べたいのですが、うまくいきません。 Aという系列に、05年度のDとEを積み上げた棒グラフと、06年度のDとEを積み上げた棒グラフを2本表示し、Bという系列に・・・と繰り返すわけです。 分かりますでしょうか? いろいろとやってみましたが、すべてが1本のグラフに積みあがってしまったり、思うようにいきません。 分かる方、教えてください。m(_ _)m

  • 理科問題

    ●問題 [A、 サクラ・アブラナ] [B、 マツ・イチョウ] [C、 ワラビ・ゼンマイ] [D、 イネ・トウモロコシ] [E、 ゼニゴケ・スギゴケ] [F、 コンブ・ワカメ] 1、次の(1)~(3)は図のa~fをある特徴によって2つのグループに分けたものである。   その特徴を下のア~エから1つずつ選び記号で答えよ。    (1) (A,B,D)と(C,E,F)   (2) (A,B,C,D)と(E,F)    (3) (A,B,C,D,E)と(F)    ア  からだに根・茎・葉の区別のあるものとないもの。    イ  種子で増えるものとそうでないもの。    ウ  子房があるものとないもの。    エ  葉緑体のあるものとないもの。    オ  陸上生活するものとそうでないもの。 2、AとBを分けた特徴を「1」のア~オから選びなさい。 3、AとDを分けた観点について次の分の(   )の中にあてはまる語を答えよ。    葉の葉脈はAでは網状脈、Dは(   )脈、Aの根は(   )と(   )からなり、Dの根はひげ根である。 すみませんが上の問題を解いていただけませんか。 よろしくお願いします。   

  • 組み合わせの問題です。

    A1,A2,A3,A4,A5 B1,B2,B3,B4,B5 C1,C2,C3,C4,C5 D1,D,2,D3,D4,D5 E1,E2,E3,E4,E5 上記のような5個1セットの商品がある。 これを組合わせて新しいセットを作りたい。 例えば A1,B2,C3,D4,E5 この時、一つ目は必ずA1~E1、2つめは必ずA2~E2、3つめは必ずA3~E3・・・・・とならなければならない。 また、同じセットに同じ記号が入ってはいけない。 例えば A1,B2,C3,D4,A5(Aが重複)や、B1,A2,C3,B4,D5(Bが重複) というセットは不可である。 この場合、セットの作り方は最初の5つも含めて何通りあるか。 途中の考え方、計算も含めてお願いします。

  • 確立の問題なんですが・・・

    A、B、C、D、E、F、G、H、I、Jの10組の野球チームがあってA>B>C>D>E>F>G>H>I>Jという順番で強いとき, トーナメントをするとCが準準決勝で負ける確立はなにか?という問題です。棒有名高校の入試問題なのですが誰か分かる人お願いします。

  • ワードの表の高さ変更

    たとえばワードで5×5の表を作成したあと、セルを結合したり分割したりして表を完成させている最中なのですが、高さ変更がうまくいかないセルにぶち当たりました。 指定するセルの高さ(表作成後のA1~A2間)だけ変更したいのですが、ドラッグしても隣の区切り(A2-E4)まで一緒にドラッグされて高さが変わってしまいます。 隣の高さを変えずに希望するセルだけ変更する方法を教えてください。 表デフォルト A1 B1 C1 D1 E1 A2 B2 C2 D2 E2 A3 B3 C3 D3 E3   A4 B4 C4 D4 E4  A5 B5 C5 D5 E5 ↓ 表作成後 A1 B1 C1 D1 E1    B2 C2 D2 E2    B3 C3 D3 E3   A2 B4 C4 D4 E4     B5 C5 D5 E5 ↓ A1~A2を引っ張るとこうなってしまう A1 B1 C1 D1 E1    B2 C2 D2 E2    B3 C3 D3 E3   A2 B4 C4 D4 E4     B5 C5 D5 E5 どうにかして他の列には影響を与えずAのセルだけ高さを自由に変えたい ↓ A1 B1 C1 D1 E1    B2 C2 D2 E2 A2 B3 C3 D3 E3      B4 C4 D4 E4     B5 C5 D5 E5 追記:A1,A2間の区切りをドラッグすると表全体を下に伸ばすことは可能ですが上に伸ばそうとするとB4に入力されている文字にぶつかってこれ以上縮めることはできません 説明がヘタクソで申し訳ないんですがよろしくお願いします

  • 分圧の問題について教えて下さい。

    赤本をやっていて詰まってしまいました…。アドバイスお願いします。 水に不溶な揮発性液体Aの蒸気圧を測定するために、次のような実験操作を行った。 操作(1) 水の入った500cm3 のメスシリンダーを水槽中に倒立させ、メスシリンダー内に気体の窒素を入れてその体積を量ったところ、120cm3 であった。このときの温度は27℃であった。 操作(2) 気体の出入りがないように注意して、1cm3 の液体Aをメスシリンダー内に注入し、メスシリンダーを左右によく振った後静置した。その後メスシリンダー内の気体の体積を量ったところ、150cm3 であった。このときの温度はやはり27℃であった。 (以外割愛) これ以下は実験の続きと注意書きが色々書いてあったのですが、長くなるので多分大事だと思うことをかきます ・大気圧は1.01×10の5乗 Pa ・水の蒸気圧はAの蒸気圧に比べて小さく無視できる。すなわち操作2のメスシリンダー内の気体は窒素とAの蒸気の混合気体である この問題で、 問1. 操作1、2における測定結果から、操作2を行ったあとの窒素の分圧を答えなさい という問なのですが、解答は「窒素の分圧は操作1と操作2の体積の比で求められる」とあったのですが、どうしてかわかりません…。操作2のAと窒素の物質量の比がわからなくてもわかるのがよくわかんなくて… 苦手分野なのでちんぷんかんぷんなことを言ってると思いますが、どうかアドバイスお願いします。