• ベストアンサー

H12アルトワークス/添付ヒューズの外し方は?

バッテリーを外してアウトドアーで使っていました。 再度バッテリーを車にのせましたが暗がりだった為プラスマイナスを間違えて端子を接触させてしまいました。 正しく接続した後にキーを回しましたがインジケーターランプをはじめ何一つ点灯しませんでした。 全てのヒューズを確認するとヒューズボックス中央にある透明ケースで覆われた80Aのヒューズが切れていました。 このヒューズの下部にあったM6ネジを外して素手で引き抜こうとしましたがビクともしませんでした。 質問です。このヒューズの抜き方のコツや裏技をご存知の方がおられた回答をお寄せ下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.4

画面の中央部分、ヒューズに向かって右側に細い切り欠きが上下に 並んで2つその中、底部から上方向に2.5mmに隠しロックピンが有 ります。下側は、外側に貫通しているので見えています。 先の細いマイナスドライバーに似た専用工具で取り外します。 専用工具は2つのマイナスドライバーが上下に並んだ様な形状をして 上から抑えるとカチッと言う音共にヒューズが上に押し出されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

写真では隠れているヒューズの上側にロック用のレバーがあれば、そこを指で押せばロック解除されますから、そのまま上へ引っ張るだけです。 レバーも何もない場合は何のロックも無いので、単に引っ張るだけです。 固いですが慎重にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

イジルときは勿論バッテリーの配線をはずしてから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、新品を手に入れる それを見れば、多分ネジをとれば刺さってるだけというのが分かると思う 切れたのは捨てるだけだから破壊覚悟で工具(プライヤーが使えると思うけど)で全力で コジル。 他のところを壊さないように注意 走らせて工場に行くつもりなら切れてるのを短絡すれば当面動く ただし、ぜったいはずれないようにしておかないと、途中で止まるから危険。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヒューズが飛ぶ原因が分かりません

    一昨日フォグランプを自分で取り付けました。配線が終わり、点灯させてみると点灯しましたが、走行している間に、何故かヒューズが飛びました。なので昨日、配線を1つ1つ確認しましたが、原因が分からなかったので、近くのカー用品店に持って行きましたが、「プラスが何処かでそのまま落ちている」と言われました。 そのため、もう1度バンパーを外しフォグの電球の配線から見直してみると、プラス極の配線が剥き出しにもなってませんでしたし、ボディにも接触してませんでした。確認後は、点灯もしました。しかし走行中にまたヒューズが飛びました。 ヒューズが飛ぶ原因が分かる方がいましたら、教えてください。お願いします。 (使用しているパーツについて) ・ヒューズは20A。 ・フォグはHELLA製で日本語の取り付け方法が無く、自動車メーカーに聞いて配線しました。 ・電球はH3型。端子部分はビニルテープで覆ってます。 ・マイナス極は、純正アースポイントを使用。 以上です。

  • ヒューズが飛ぶのはなぜ?

    マークXに乗っています。 昨年の冬にフォグランプを社外のディスチャージへ変えました。 標準カプラーオンで装着し、今月まで問題なく使用してきましたが 最近フォグのヒューズが飛ぶようになりました。 ヒューズを交換すればまた点灯しますが昨日また飛びました。 原因はどのような事が考えられるでしょうか? バッテリーを調べましたら容量65%程度の充電量、状態は良好 でした。関係有るでしょうか?

  • アラームのヒューズ交換

    原付にゴリラサイクルアラームを付けています。 アラームのヒューズが切れた為、専用のヒューズを購入し交換した所、 一瞬光って切れてしまいました。 バッテリーに端子をいだままの状態でヒューズを取り付けてしまったま まだったので切れてしまったと思ったのですが、 その前にアラームのヒューズが切れたままで走行していた時、液晶の燃 料・走行距離メーターとウィンカーのインジケーターがついたり消えた りと電気系統がおかしくなっていました。 もし、バッテリーに繋いでいでない状態で再度ヒューズが切れたら車体 の電気系統に問題があると見た方が良いのでしょうか。

  • ヒューズ電源の取り方について

    ミラー型レーダー探知機を自分でつけてみました。C26セレナです。ネットで付け方を調べましたがよくわからない点があったので教えてください。車や電気関係は素人で知識がありませんが何とか挑戦してみたいので、その点をご理解の上アドバイスいただけませんか? (1)ヒューズボックスにいくつか空きスロットがあったのでそこに差しましたがいいのでしょうか?購入した背低ヒューズの箱の裏面には何かのヒューズと入れ替えるとあり、ネットでもルームランプなど安全に影響しないヒューズと交換するとありましたが、問題なくレーダー探知機の電源が入るということは成功と考えていいのでしょうか?ちなみに検電テスターでACCの通電も確認したうえでヒューズを差し込みました。 (2)まだ空きスロットがたくさんありますが、10Aはここだけというようにヒューズの差せる場所は決まっていますか?もしそうならどうやって見分けるのでしょうか? (3)安全のためバッテリーのマイナス端子を外してから作業をすると書かれていますが、それを忘れてしまうとどうなってしまうのでしょうか?感電やショートしてしまう恐れがありますか? (4)ボディアースのワニグチが何らかの拍子に外れたとして、それに気づかずにいるとどんな影響があるのでしょうか?バッテリー上がりとか探知機が使えなくなるとか。 どうぞよろしくお願いします。

  • バッテリーカットオフスイッチのバイパスヒューズについて

    はじめまして。バッテリーカットオフスイッチについて メモリーが毎回消えてしまうのを避ける為にスイッチに バイパスヒューズなるものがあると思いますが、 これってカットオフスイッチ(マイナス側)につけても 意味があるのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、電流の流れは バッテリーの+端子→電装品→マイナス端子 なのでマイナス側につけると突入電流が流れた時に マイナス側のバイパスヒューズが切れる前に 電装品を壊しませんか? 基本的なことで申し訳ありませんが詳しい方ご教授お願いします。

  • アースになるヒューズ、皆さんわかります???イグニッション線を探しております。

    セキュリティーを取り付けをしていて、イグニッション線を探しているのですが、ヒューズボックス内からとろうと思っております。こんなところから取るなよなんて言わないでください。 いろいろ調べていて、下記の説明を見つけたのですが、以下、わからないところがあるので、皆様ご教授ください。 ★アースになるヒューズとは? テストランプを使用して見つけます。 テストランプのワニ口を常時(+)に接続して、テストランプの針先をヒューズに当ててください。 ↑ 「ヒューズに当てるっていうのはヒューズボックス内のヒューズの数字(10Aなど)が書いてあるところの左右に小さな穴より金属が出ているところに当てればよろしいでしょうか。 ヒューズつけたままでテスターが当てられるのはここだけなのですが」 キーオフの時、点灯するヒューズなら、アースになるヒューズです。その状態でエンジンを始動してテストランプが消えればOKです。 うーん、よくわかりません。 ずばり聞きます。 アリストのヒューズボックスから、イグニッションと連動しているヒューズはどれですが。 ヒューズを一つづつ抜いてテスターでヒューズボックス内の端子を調べてみたのですが、抜いたところとキーOFFのときにテスターがすべてのヒューズで点灯してしまいます。私の解釈が間違ってるのか、当たり前なのか。 このイグニッション線が発見できないと、セキュリティーのメモリー機能がいつまでも働いてしまい、めんどくさいんです。今はON,OFFスイッチにて対応していますが。

  • ウーファー初取り付け

    もともとBOSCHMANNのB-808Pを使用していたんですけど。壊れてしまったので、新しいものを購入しました。もともとの配線を利用し電源を接続したんですが、繋いだ瞬間ランプが点灯し、ランプも点かなくなってしまいました。手順が悪かったのでしょうか?後々バッテリーからマイナス端子をはずせと注意書きが・・・ 元々ディーラーで配線していたものなので、ヒューズの存在もわかりません。良い改善法があれば教えてください。

  • (1)電気の知識(2)ヒューズ・アースと電流・電子の流れについて

    (1)自分は中学程度の知識(オーム・フレミングの法則や電磁誘導、電流・電圧計の接続方法等)しかなく、実際もETCを取り付けた程度の経験しかありません。 メンテを含め、バイク・車いじりに必要な電気の知識・技術を探してます。 オススメのサイト・本がありましたら、教えて下さい。 (2)ヒューズ・アースと電流・電子の流れについて、です。 「電源の+から(回路を経て)電源の-に流れる電流の正体は電子で、これは電源の-から(回路を経て)電源の+に移動する。」という事は中学ん時に習いました。 この事との関連で、二つ、分からない事があるので、教えて下さい。 まず、一つ目です。 電流が必要以上に流れたら、ヒューズが切れ、電流を遮断しますよね。 という事は、(電子の出発点である)バッテリーのマイナス端子とアクセサリーや電子機器の(マイナス)端子との間にヒューズを接続しないと、過電流によるアクセサリー等へのダメージを防げないように思えます。 しかし、ヒューズはバッテリーのプラス端子とアクセサリーの(プラス)端子との間に接続してあります。 どうして、このように接続しても大丈夫なのでしょうか? このような接続では、電子はバッテリーのマイナスを出発してアクセサリーを経てヒューズに流れるわけなので、たとえヒューズが切れたとしても、手遅れに思えてなりません。 そして、二つ目です。 車・バイクはフレーム自体がマイナス端子の役割をしてます。 が、先程の、中学の時に得た知識からすると、配線すべきなのはバッテリーのマイナス端子とアクセサリー(のマイナス端子)との間で、フレーム自体をプラス端子としたほうが良いように思います。 というのも、素人目では、フレームよりも配線のほうが、効率が良いように思われるからです。 回答をお願いします。

  • フォグが点灯しない原因は…

    初めまして、考えても原因が分からない為投稿させて頂きます。 トヨタのヴェロッサのスモールランプが切れた為交換していたところ、バッテリーのマイナスを外さずに作業したので、新しいスモールランプを差し込む際に火花がちって差し込んでも点灯しなくなりました。おそらくショートしたのだと思いヒューズを交換しようと思ってもどれを交換すればいいか分かりません…。 よく見るとフォグも点灯しなくなっていたので、フロントフォグというヒューズがあったので交換してもフォグもスモールも点灯しません。原因はヒューズではないのでしょうか? 困っていますので、早急に回答頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 続・ヒューズが切れるので困っています

    続・ヒューズが切れるので困っています 度々、同じ質問をして申し訳ありません。 あれからヤフオクでレギュレーターの中古を落とし 交換してみましたが、まだヒューズが切れます。 状況としては、下記のような感じです。 (1) イグニッションオンでは切れない。 (2) エンジンをかけてもアイドリングなら切れない。 (3) アイドリング中に各配線を引っ張ったり、電気機器   を作動させても切れない。 (4) 回転を上げてから、アクセルをオフにして回転が   下がった時に切れる。 (5) 回転が下がったと同時にヒューズが切れエンジンが止まる 以上のような症状ですが、CDIとかの他の電気機器も疑った 方がいいのでしょうか? あれからテスターをあてる毎日が続いています。 古いバイクなので、配線のカプラー内は白く腐食している所も 多くありますが、接触不良によるショートはないように思います。 アイドリング中に一通り配線をガシャガシャ触ってみましたが、 ヒューズは切れなかったし、ウインカーやブレーキランプを 作動させても切れませんでした。 バイク屋に持っていけば早いのでしょうが、持って行くまで ヒューズがいくついるのかと考えたら頭が痛いです。 なにか解決策があれば、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみにバイクは、SUZUKI WOLF125 (NF13A) バッテリープラス側に15Aのヒューズが入っています。

このQ&Aのポイント
  • 妹の生活リズムが酷く、夜型の人間であるため、家族との出かける時間がルーズになっています。
  • 妹は学生時代から朝に起きることが難しく、風呂に入らないなどの問題もあります。
  • 妹の行動により家族との喧嘩が多発し、私が睡眠不足に悩まされています。妹を懲らしめる方法はあるでしょうか?
回答を見る