• 締切済み

1.Zマウントは最大300枚しか撮影できなくSDカ

1.Zマウントは最大300枚しか撮影できなくSDカードも使えないらしいが、1日に数千、数百枚撮るのが当たり前のプロのカメラマンとかはこんな仕事でもやくにたたないカメラを本当に購入するのか?? (ニコンの製品開発の人はいったい誰が購入すると考えてこんな製品を開発したのか?) 2.Zマウントを購入するのは趣味でカメラをやっている人、もしくはニコンマニアぐらいなのでは? 3.皆さんはzマウントを購入しようと思われますか? (私は型落ちして値段が安くなったらば購入しようと思っているが。) カメラカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/24/news083.html https://t.co/2cbnECxx2e?amp=1

みんなの回答

  • 6y9kdjj
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.7

バッテリーの持ちが悪いのはしゃーないやね。機構的に当たり前っちゃー当たり前だしw むしろ >1日に数千、数百枚撮るのが当たり前のプロのカメラマン が一度もバッテリー交換せずに1日使えるようなデジカメってあるの?(笑) …あ、外部電源接続型は除外なw ま、バッテリー交換する時間さえ惜しむようなガチ方面の人は必然的に別な選択肢なり回避策とるでしょw 一般ユーザーであれば普通に予備バッテリー持てば済むだけのことだしねぇ?正直言って質問者様が何をそんなに問題視してるのか理解出来んぞw そのうちバッテリーグリップとか出るかもだしねぇ?BG装着して質量倍くらいになりゃ撮影可能枚数も実質問題無くなるんじゃねw

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magmax
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.6

追記します。 今回のミラーレスはミラーレスの意味を考えて決めたのでは というような事を書きましたが、やはりそうだと思った事を追記します。 それはドローンへの搭載です。 ドローン空撮する際は軽くなくてはドローンのパフォーマンスに影響します。 なので、小型軽量化に力を入れる十分な理由になるのではないでしょうか。 後はプロ機に対する書き方も自分でも変だなと思ったので追記します。 連写性能というのは即応性が大事です。 プロ機では狙った瞬間に撮影出来るレスポンスが凄いです。 私のD3ではニコンでシャッターボタンを改造してもらいました。 浅めにしてもらう事で、狙った瞬間にシャッターがキレるように。 撮影するスタイルは人それぞれなので、それが正解でもなく。 首にぶら下げて歩くと、振動でシャッターがキレてしまいます。 風景写真を撮る人には解像度が重要だったりしますよね。 今回、どこ見ても叩く人が多くてついつい書き過ぎましたが、 高い価格も何かしら特許料を払ってたら高くなって当たり前ですし、 価格批判もおかしいような気がします。 ソニーのコスパが優れているのはその部分で有利な過去の特許資産があるとか 何故普通に思わないのだろうかと。 企業は好き勝手に作ってる訳ではないとは何故思わないのか。 株主だっている訳で、利益の出ないものを作る訳がない。 自分のスタイルに合わないとやたら攻撃的な意見が多くて 本当に残念で仕方が無いです。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magmax
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.5

1スロットを叩いている人が多くて驚いています。 スペックをよく読まない古い人が多いのかなと。 尚、私の情報はアメリカの動画を参考にしたものです。 今回のZマウントはノクトを始めとしたレンズもそうですが、 ミラーレス対応が前提ですよね。 レンズ資産のあるプロカメラマンも動画を撮影せざるを得ない状況で、 動画目的のカメラマンの移行を防止する為のZシリーズかなと。 前出の動画を作ったプロカメラマンさんがニコンにスロット1つってどうなん? って話をした際のニコン回答は今回はサイズにこだわったとの話で、 スポーツモデル、所謂プロ向けのモデルではデュアルスロットになるかもと。 Z7が上位モデルですが、それが最上位であるとは思えないですよね。 発表会では複数台を持参して撮影する際も軽くなるとの話が合った記憶があり、 複数台買って同時撮影に使う為にサイズが小さいモデルになってるようです。 ミラーレスは何といっても小型軽量、そして動画が売りなので、 1台での使用というより、複数台を考慮すべきなのは間違ってないでしょう。 そんな訳で外部記録で有名なATOMOS Open Protocol に対応し、 ATOMOSを使った外部記録を展示会では提示していたはず。 同時に外部に記録をする事で1スロットの欠点をカバーしています。 また、HPにも、 カメラに内蔵のWi-Fiで撮影画像をパソコン※1に直接送信可能【NEW】 とあるように条件があったりと万全ではないにしても、 重要ならその場でバックアップを取ればいいだけの話です。 故障対策に複数のカメラを用意してたら問題のない話。 動画撮影時の熱対策もあって複数台あれば、 カメラを変えてる間にバックアップをやる事も出来る。 ミラーレスの欠点は光学式ファインダーを搭載していない分、 当然のようにバッテリーを喰います。 小さくても駄目だけど複数台使うなら大きければその分、 移動の際に重量が問題になってきます。 しかし、バッテリーの大きさはミラーレスの利点を相殺してしまいます。 過去のニコンの資産を持つユーザーを重視するならば、 バッテリーは共用出来た方が良い訳です。 なので、D850とバッテリーを共有出来るというのは重要なポイントです。 で、SDカードは端子がむき出しになっていてエラーも発生し易い。 信頼性からもプロ向けでは無いです。 XQDとCFastがカメラではプロ向けのカードになり、 キヤノンはCFastを採用し、ニコンではXQDを採用してきた流れがあります。 ただCFastは扱うカメラがあまりにも少なくて選択肢には入らないでしょう。 当然、ニコンのプロモデルはXQDを使用しています。 Fマウントを100年使い倒したニコンが、 XQD以外の選択肢をとらないとしてもおかしい事では無いです。 動画を撮影する上で、重要なのは転送速度。 現状で、SDカードは、UHS-IIにおいて、312MB/sが最大速度ですが、 XQDでは読み込みは440MB/s、遅い書き込みで400MB/sです。 パソコンに繋いでのデータ転送速度はとても速く、 沢山のデータを扱うプロには実用的です。 色々考えてみてもニコンのやってる事におかしなことは無く、 今までのユーザーを大事にしている事は間違いないです。 会社の規模からも工場を簡単に作って、 レンズを大量に投入する資金力は無い訳ですから Fマウントを使うアダプターを重視したのも間違ってないです。 予算の中で何を大事にすべきかをちゃんと考えている 真面目な会社だと思います。 個人的にはもっと投資して大胆にやって欲しいけれど。 因みにアダプターでシグマのレンズも動いたようです。 って事はカメラを無理して買ってもアダプターさえあれば、 今までのニコンユーザーはいきなり環境が整う訳です。 完成度はまだまだだと思います。 でも、1眼レフで約100年経ってD850のようなカメラが出てきました。 ならば、ミラーレスの、そして動画に関して弱いニコンが、 特許などをクリアしていきなり完成度の高いものが出来るかと言えば それだったらプロ用映像機器を今まで作って来た他の企業的に 納得いかないでしょう。写真ならまだしも。 ネットで騒いでいる人たちって、 その辺を考慮していないで自分の使い方に合わないから悪いと 感情的になってる気がします。 3、買うかと言えば、買えない・・・ですね。 私はD3を持っていますが、そこで力尽きて予算が無い貧乏なんで無理です。 でも、買うならプロ機(Z9?)を買いたいですね。 どのメーカーでも少なくても3世代までは期待してませんし、 それまでは照明機材を買ったりしてF5とD3でニコンは楽しみます。 モニターも20万円の使っていますが、古いんでそっちにもかかりますね。 色調整のしっかり出来ないモニターを使っても大した調整は出来ません。 それに動画関係の製品は高くて準備が大変です。 他のメーカーには浮気をしません。ニコンの真面目さが好きなんで。 フルサイズ以上、中判デジタルは狙っていますが、予算がやはりね。 あ、撮影枚数ですが、複数台でクリアする事もそうですが、 個人的には枚数をやたら写すだけの人って下手だと思っています。 D3はプロ機なんで連写をしてみたりもしましたが、 あれは偶然いい写真をカメラに撮ってもらってるって感じですよね。 そして思うようなシーンでシャッターがキレていない事が多いので、 確認作業的にも時間の無駄だったりするのでシングルで狙って撮影しています。 連写するなら動画から静止画を切り出す方がより確実で、 お金を貰う仕事としてそういう撮影方法を取る方もいるようです。 派手な連写はパフォーマンスで、だから高い金をくれって話にしか見えない。 何万枚も撮影して当たりが数枚とかで、だから料金が高いとか言っても、 それはフィルム時代のプロのハッタリにしかすぎず、 今のガチなプロなら狙って良い写真を撮るから枚数は300枚あれば十分では。 プロ機を作ってるニコンなんだからプロの意見を聞いて 仕様を決めてるのは当然なのですから。 Zマウントを出す前にD850を出したのは、 ある意味、ニコンはFの終わりとして良いものを作ったのではと。 完成度の高い製品1つ作ってユーザーを満足させちゃったなら メーカーは潰れてしまいますからね。 カメラだけでなくどこもそうだけど完璧な製品なんか作る訳がない。 後ちょっとを作らない・・・これはもう、商品としての仕様でしょう。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

スポーツでは疑問と書きましたが、ゴルフとかアーチェリーとか演武とか、静粛を要する競技はけっこうあるので案外需要は高いみたいですね。 となると連写機能も気になるところですがスペック的にはα9には負けるものの12コマ/秒と充分なように思います。 別のところに書いたようにこれをわざわざ買うのはFXレンズをすでにいろいろ持っている人が多いと思います。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

1. スペックによれば64GのXQDカードで Z7でロスレス圧縮RAW/14ビット記録で654コマ、 単純計算で128Gのカードで1308コマ Z6でロスレス圧縮RAW/14ビット記録で1100コマ、128Gで 2200コマ となっています。 300という情報はどこに書かれていましたか? http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/spec.html Z6で想定されるステージの無音撮影で例えば踊りの一幕、長くて一時間少々と思いますが、撮り続けに撮るタイプの人でも、1000あればまあ足りると思います。音楽教室の発表会などならもっとはるかに少なくフィルム時代の36コマでも充分詰め直しの時間はありました。 XQDはSDより信頼性はあると思いますがバックアップ付きだったらSDでいいとも思います。 2. プロが何かは定義によりますが、ダンス舞踏やバンドの撮影はお金にならないものがほとんどなんでそういう意味ではプロのコマーシャルなカメラマンの需要は発表会写真の人だけになるのかもしれないですね。 しかしわずかばかりの報酬でスキルに期待されて依頼を受ける場合も無くはない。 3. 買える人はα9とか パナソ・オリンパス、フジの無音撮影機をすでに買っているので難しいと思います。私はひょっこりお金があったらZ6を買うかも。まあバックアップスロットが付いてからですね。 撮影できない故障なら予備機へ持ち替えればいいけれどメディアの故障で消滅はそうなるまでわかりませんから。 スタジオではコンピューターにつないでいるし、メディアやバッテリーの交換の時間も無いなんてことは考えにくいですね。しかしすでに一眼レフを使ってて乗り換えるほどのメリットは無い 。 スポーツやニュース用にわざわざ使うとは思えないですね。すでにハイパフォーマンスで頑丈な一眼レフを持ってるでしょうし。 しかし従来の高価な一眼レフやレンズもカメラ好きのお爺さんみたいな方に買い支えられていることも事実で、これは感謝すべきことだと私は思います。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233150
noname#233150
回答No.2

>1.Zマウントは最大300枚しか撮影できなくSDカードも使えないらしいが、1日に数千、数百枚撮るのが当たり前のプロのカメラマンとかはこんな仕事でもやくにたたないカメラを本当に購入するのか?? 何を根拠に最大300枚しか撮れないのですか? Zマウントのカメラは300枚撮れば壊れるのでしょうか? プロなら、基本安全面で不安の高いSDカードなんて使いませんし、SDカードって最大でも2GBなので、マジでプロのサブカメラでも使用できません。 せいぜい、数十枚しか撮影できないでしょうね。 ま、シングルスロットと言う時点で、今のプロ機とは言えません。 よく調べてから質問してください。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

まあ、最近は、あまり写真撮らないですが。 一枚のメディアに、沢山取れるかは、そんなに関係ないですよ。 特にプロなら。 素人のお金を節約して、メディアの枚数を減らすより、沢山撮る時には、複数のメディアに分散した方が安全です。 自分でどんどんとって、アシスタントにチェックさせておけば、取り直しなどもしやすいわけです。 一枚じゃ出来ないでしょう? 一つのシチュエーション分間に合えば良いわけです。 シチュエーションの数プラス@など持っていた方が安全です。 カードにトラブルがあった時、大容量にして大量にボツになったら、その取り直し費用なんて大きなものになってしまいますからね。 リスク分散する意味でも、大きすぎるメモリーを少なく持つより、少ないメモリーを多く持つ方が良いです。 また、このメモリーは、高速転送を重視したメモリーです。 プロなら、巨大なデータ量の無圧縮で撮りますから、データの転送速度は重要です。 そう言うのを考えると、ソニーは、一般ユーザーに寄って居て、ニコンはプロに寄っていると言う感じでしょうね。 そう言うのが、プロ機材とアマチュア機材の考え方の違いだと思います。 なので、あまちゅあが、無理してプロ機材に手を出さない方が良いと言うのもあるんですよ。 プロは、それでお金を稼ぐわけですから、値段よりも性能を取ります。 値段が高くたって、それに見合ったお金が取れればいいわけですからね。 でも、アマチュアは、そうではないですからね。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Zマウントというカメラの使い勝手の良さやカメラとし

    Zマウントというカメラの使い勝手の良さやカメラとしての利点欠点などを教えてください(購入するかどうか迷っているので) カメラカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • ニコン一眼のマウントの今後について

    ニコン一眼のマウントの今後について質問です。 ニコン一眼のマウントは古く、マウント径が小さいため、設計の自由度が低い等の話を聞きます。 また、ニコンの開発側は新マウントに移行する事を望んでいるという情報をどこかで見かけました。 そこで質問です。 今後、ニコンは(向こう数年程度で)新マウントに移行する可能性はあるのでしょうか。 また、あるとしたらどのようなタイミング、方法でするのでしょうか。 (FX機のフラッグシップの新型と共に一気に それ以外のカメラから徐々に 等) このような情報を知っている方がいてもそれを教えることは出来ないと思いますので、回答と言うよりも皆様の予想をお聞かせ下さい。 ちなみに、ミラーレス等ではない普通の一眼レフ限定でお願いします。

  • ニコンFマウントレンズをミノルタカメラで、、、

    ニコンFマウントのレンズを、ミノルタ、コニカミノルタのAマウント対応のカメラで使用することは可能でしょうか? また、可能であれば、対応するマウントアダプターをご紹介下さい。 気になるFマウントレンズがあり、購入を検討しておりますが、ニコンカメラとあわせてミノルタカメラも有しておりますので、出来ることならこちらでも使用出来ないかな?と欲を出しております。 マウントアダプターを色々と探したのですが、F→Aという仕様が見つかりません。ご存知の方お教え下さい。

  • OMマウントレンズにニコンのカメラを付けるマウント変換

    オリンパスの顕微鏡にFinePixS1Proを付けたいと考えています。オリンパスの顕微鏡にはOMマウントが備わっているのでここにカメラをつなげるにはマウント変換が必要だと思います。S1ProはニコンF60ベースのデジカメなのでFマウントです。 OMマウントからFマウントへ変換するための変換アダプタはどこかのメーカーで製品化されているのでしょうか?ざっとネットで調べた限りでは見つけることができませんでした。どなたかご存知ではないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日本も地下にリニアモーターカーを走らせれば良かった

    日本も地下にリニアモーターカーを走らせれば良かったのでは? 東京-大阪「10分」 「マッハ2.5」戦闘機並み「真空チューブリニア」開発に取り組む「中国」「米国」の“本気” (1/4) http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1501/29/news052.html なぜ日本は地上に作ってるのでしょう?

  • M42レンズをFマウントフィルムカメラに付けたい

    先日、ひょんな事からニコンのF-801Sというフィルムカメラを譲って頂けることとなりました。 Industar 61 L/Zという星形のボケが写せるM42マウントのレンズを所有しているので、フィルムカメラでも利用できればと思っています。 補正レンズが入ったマウントアダプタを挟む必要があることは分かりましたが、フィルムカメラ(殊にF-801S)でそのような使い方をしても問題が無いかご教示頂ければ幸いです。 諸兄・先達のご経験・お知恵を頂ければと思います。

  • マウントアダプターを使用する際の画質の変化について

    現在、ニコンのフルサイズミラーレスカメラであるZ6IIを使用していますが、その前はソニーのα7IIIを使用していました。そのときのレンズはFE 14mm F1.8 GMでした。 α7IIIはすでに売却しており、GMレンズもいつかは売却しようと思っていましたが、知り合いからマウントアダプターというものがあることを教えてもらいました。いいレンズですし、新しくニコンのレンズを購入するよりは安いと言われて、迷っているところです。価格.comで調べると、ボディーがZマウント、レンズがαEマウントのアダプターは4種類あることが分かりました。 しかし、1つ気になったのは画質です。こういうマウントアダプターを介する場合、画質が劣化しないのかという疑問が浮かびました。この点がクリアできれば、アダプターを介してGMレンズ、というのもありかなと思っています。 長文になってしまいましたが、質問したいことは2つです。 1.マウントアダプターを介する場合、画質は劣化してしまうのか。(具体的に Z6II にアダプタを介して 14mm f1.8 GM をつけた場合どうなるのかも、もし分かる方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。) 2.価格.comによると、ボディーがZマウント、レンズがαEマウントのアダプターは4種類なのですが、この中でおすすめがあれば教えてほしいです。 「Megadap ETZ21」「焦点工房 SHOTEN SE-NZ」「Megadap ETZ11」「TECHART TZE-02」 価格.comのページはこちらです。 https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec103=5&pdf_Spec104=23 ご教授よろしくお願いします。

  • KマウントのカメラにNikonマウントのレンズを付けたい

    Kマウントのカメラ、Pentax K100Dに、今までNikonのデジカメで使っていたNikonマウントの魚眼レンズをマウントさせたいのですが、まず、サイズが合わないので付きませんでした。 もちろん電気的な接点が合わないので、マニュアルフォーカスになるというのは承知です。 検索してみるとアダプター?やマウント変換を使うと出来るそうなのですが、種類や、値段、いくつかある商品の中での違い、買ってはいけないメーカー、安くて品質上も問題ないお買い得製品、中古として出回っているのか、等の情報が分かりません。 2000円以内でしたら新宿付近で購入予定なのですが、何か良いものはございませんでしょうか? 詳しい方、教えていただけませんでしょうか、お願いします。

  • ニコンのミラーレスカメラ

    ニコンD600からの買い替えを検討しています。 年とともに体力が衰えてきたので重量が軽いミラーレスカメラに乗り換えようと考えています。 撮影するのは主にポートレートで、左手にレフ板を持ちながら撮影するので、レンズは50mmf1.8(1万5千円程度、当然Fマウント)を使ってきました。ちなみにD600はシャッター音がはっきりしているので気に入っています(ポートレートでは重要) さて、昨日近所のカメラ屋に行きました。Z6Ⅱ目当てです。 Z6Ⅱが21万5千円程度で売っていました。マウントアダプターが3万2千円です。Zマウントの50mmf1.8が6万5千円程度でした。 一方、Z5が13万円で売っていました。Z6Ⅱとの差額は8万5千円程度です。その差額でZマウントの50mmf1.8を買えます。 皆さんならどちらを買いますか? Z6Ⅱ(21万5千円)+マウントアダプター(3万2千円)に既にあるFマウント50mmf1.8で撮影する=24万7千円 Z5(13万円)+Zマウントの50mmf1.8(6万5千円)で撮影する=19万5千円 ちなみにカメラは10年以上利用することが多いです。 最後に、なんでZマウントのレンズはFマウントのレンズに比べてあんなに高いのですか?

  • 一眼レフカメラの他社レンズ

    ペンタックスのIST.dL2を最近購入しました。 知人がニコン製品を豊富に所有してるのですが、望遠レンズを借りようとしたら、レンズ(一眼レフ・フィルムカメラ)のマウントが違うので装着できないと言われました。メーカーが違うと全くダメなのでしょうか? 宜しくお願いします