- ベストアンサー
宮沢賢治の童話について教えてくださいませんか。
私は外人です。賢治の童話「北守将軍と三人兄弟のいしゃ」を読んでいます。方言かが多いため見ても分からないところがたくさんあります。次はこの童話の一部分です。どうぞ教えてください。 「馬はまもなく治ります。あなたの病気をしらべるために、馬を座らせただけです。あなたはそれで向うの方で、何か病気をしましたか。」 「いいや、病気はしなかった。病気は別にしなかったが、狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」 「それは、どういう風ですか。」 「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。夜に沢山火をともしたり、昼間いきなり砂漠の上に、大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」 「それを狐がしますのですか。」 「狐とそれから、砂鶻じゃね、砂鶻というて鳥なんじゃ。こいつは人の居らないときは、高い処を飛んでいて、誰かを見ると試しに来る。馬のしっぽを抜いたりね。目をねらったりするもんで、こいつがでたらもう馬は、がたがたふるえてようあるかんね。」 質問(1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」というセンテンスは分かりやすく言えば、 狐にだまされてどきどき私を困らせたといういみですか。 質問(2)「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。」わかりやすくせつめいしていただきます。「いかん」何の意味ですか。 質問(3)「誰かを見ると試しに来る」ためすという単語の意味がほかの言葉で説明できますか。 質問(3)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。 質問(4)「目をねらったりするもんで」めをならってついばむのですか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
(1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」というセンテンスは 分かりやすく言えば、狐にだまされてどきどき私を困らせたといういみですか。 ●同じ意味ですが主語が違います。 「狐が私を困らせた」のじゃなく「狐のために私が困った」となります。 (2)「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。」 わかりやすくせつめいしていただきます。「いかん」何の意味ですか。 ●「いかん」とは「良くない」という意味です。 ただ勘違いしやすいのは「良くない=悪い」ではありません。 人間でいうと「悪人」ではなく「不良」という、どこかに優しさを含んだ言い方です。 (3)「誰かを見ると試しに来る」ためすという単語の意味がほかの言葉で説明できますか。 ●「試す」はこの場合は「いたずらをする」に近いと思います。 何かの練習(試し)をするという意味じゃなく、 行為そのものが目的なのですが、悪意はないような感じの言い方になると思います。 (2)の場合と同様に動物の習性に対する理解を含んだ言い方です。 (3)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」 分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。 ●「海」とか「城」に意味があるのじゃなく 「そうした(海や城などの)幻影を見せて人を騙す事のが良くない」という意味です。 (4)「目をねらったりするもんで」めをならってついばむのですか。 ●この童話に限らず、一般に鳥は「目玉」が好物みたいです。 死体を啄む時は最初に目玉を食べるそうです。 柔らかくて美味しいんだと聞いた事があります。
その他の回答 (5)
日本では狐は人間を騙すと信じられています(いました)狐は何にでも姿を変えることが出来ます。(子供や娘など必要に応じて)又、木の葉を使っていろいろなものを作ることも出来ます(おいしそうな食事、家、お城、川、海など、何でも) (1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ」 我々の軍隊も、狐に騙されて時々本当に困りました。 (2)「いかん」 どうにもならない、どうしようもないというような意味です。)「向うの狐はいかんのじゃ」ここの狐と違って 向こうの狐は性質が悪くてどうしようもなかった。よく騙されたもんだ、と言いたいのでしょう。 (3)「誰かを見ると試しに来る」 鳥が人間や馬の反応を見るために(試すために)やってくるのです。テストするということです。 (4)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」 あそこの狐は性質が悪くて、大きな海を作ったり、城などを現出させたりするんだ。狐の人を騙す能力が勝れているので、将軍は本当に困ったようです。 (5))「目をねらったりするもんで」 相手の大事な目をつついて見えなくするのが目的でしょう。しかし、尻尾を抜いたり目を狙うというだけでは目的が分かりません。たんなんる悪戯かも知れません。 馬が非常に恐れているようなので、多分馬を殺すために 先ず目を狙ったのかも知れません。
お礼
分かりやすい説明ありがとうございます. たいへん役に立って助かりましたよ。続けて読んでいく勇気をくださいました。感謝の気持ちがいっぱいです。これからもっと頑張ります。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
質問(1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」 狐のいたずらには何回もあって困っています。 「ときどき」は毎回ではないが繰り返されると言う意味があります。 質問(2)「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。」 向うの国に住む狐はおそろしい。十万近い軍勢でもだまされる。 質問(3)「誰かを見ると試しに来る」 来る人毎にちょっかいをかける(いたずらする)。 質問(4)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」 海や城の幻を見せて人をだます。全く悪質である。 質問(5)「目をねらったりするもんで」めをねらってついばむのですか。 その通りです。
お礼
mshr1962さん 教えていただきましてありがとうございました。私は日本人が好きです。皆やさしいですから。私は日本の文学もすきです。またよろしくおねがいいたします。
- kikanshayaemon
- ベストアンサー率46% (155/336)
日本では、狐やたぬきというのは、人を化かす(ばかす)と信じられています。そういった物語が「今昔物語(こんじゃくものがたり)」など、昔からいくつも作られています。 化かすというのは、実際にはないものが人間にはあるように見えて、人間はたとえば野原の中なのに豪華なお屋敷の中にいると思ったり、相手は狐なのに人間だと思って話をしたりといったことです。 (1)狐がこの主人公を化かす(だます)ので、実際には無いものが見えたりして困った、ということです。 (2)主人公一人をだますのではなく、この狐は、大勢の人間を一度にだます、だから困るといっているのです。この「いかん」は「いけない」の意味で、「いけない」は辞書で見れば出ているとおり「よくない、困った」といった意味です。「いけない」を「いかん」というのは、方言ではなく、大人の男性が今でも使う言い方(ちょっと古めかしい言い方ですが)だと思います。 (3)「こしらえる」はこれも古い言い方で「創る(つくる)、作り出す」という意味です。今、80歳以上ぐらいの方が使う表現で「新しい着物をこしらえる」といえば、新しい着物を着物屋さんに縫ってもらうという意味になります。現在若い人は使わない表現ですね。「出す」というのは、手品師(てじなし)が手品でたとえば帽子の中からウサギや鳩(はと)を出すように「出す(魔法で)」という意味。「たち」は「性格」という意味です。「たちが良い」とはあまり言いません。「たちが悪い」と言えば、扱いにくいとか、特に悪質だといった意味で、これは今でも使われる表現です。「最近のインターネット犯罪はたちが悪い」といったように使います。まとめると 「大きな海を(実際にはそこにないのに、目の前に海があるかのように)作り出したり、城やほかの物も(手品のように目の前に)作り出したりする。まったく狐としても化かすのがうまくて困ったものだ」といった意味です。 (4)目を狙うというのは、目をつつく、ということを言っています。目をつつくことはわかりますが、子の表現から、つついた目をえぐりだして食べてしまうのかどうかはわかりません。つつかれて痛い、あるいは、つつかれた後が直らずに目が見えなくなる可能性もある、といった程度のことが表現されていると思います。 方言もありますが、表現が、賢治が生きていた時代の日本語で書かれていると思います。先ほども書きましたが、今80歳以上の方たちが使っている表現ですね。しっとりとした、良い日本語だと思います。是非日本人に「声に出して読んで聞かせてもらって」聞いていただきたいと重います。
お礼
kikanshayaemonさん 詳しく説明してくださいましてどうもありがとうございました。すっかり分かりましたよ。いくら難しくても私は最後まで読もうと思います。たくさんの日本人が手伝ってくださいますから。ほんとうにありがとうございました。
- diskmen
- ベストアンサー率15% (6/38)
わかりずらいかもしれませんが 質問(1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」というセンテンスは分かりやすく言えば、 狐にだまされてときどき私を困らせたといういみですか。 Yes 質問(2)「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。」わかりやすくせつめいしていただきます。「いかん」何の意味ですか。 「狐は十万人近い軍勢を、全員、一度にだます」と言った意味でしょうか いけない bad 質問(3)「誰かを見ると試しに来る」ためすという単語の意味がほかの言葉で説明できますか。 他の単語で説明は出来ませんが、意味としては「可能かどうか実際にやってみる」といったところでしょうか? 質問(3)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。 砂漠の上に大きな海を作り出したり、城などを出して軍勢をだましたりします。大変(とっても)性格が悪いのです。 質問(4)「目をねらったりするもんで」めをならってついばむのですか。 おそらくそう言うことだと思います。
お礼
たくさんの日本人に教えていただきまして最後まで読むことができます。私はきっと頑張ります。最後まで頑張ります。ほんとうにありがとうございました。
- toko0503
- ベストアンサー率36% (886/2437)
こんにちは。 質問(1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」というセンテンスは分かりやすく言えば、 狐にだまされてどきどき私を困らせたといういみですか。→ まぁ、そういうことですが、主語が私なので、「ときどき私が困った」となります。 質問(2)「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。」→ 「いかんのじゃ」=「だめなんだ、悪いんだ」ですので 「相手側の狐は悪いんだ、十万近い軍隊を、一度でだましてしまうんだ」 質問(3)「誰かを見ると試しに来る」ためすという単語の意味がほかの言葉で説明できますか。 「ためす(試す)」→「やってみる」testing ,trying ,challenging 質問(3)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。→ 「大きな海を作って、城や他のものを何でも、そこから押し出してしまうのだ」 質問(4)「目をねらったりするもんで」めをならってついばむのですか。→ そうです。「目をねらって(targeting)、つつく(突く)stinging」ということでしょうか。
お礼
早い回答ありがとうございました。すごくやくにたちましたよ。感謝の気持ちがいっぱいです。またよろしくおねがいいたします。
お礼
ありがとうございました。大変わかりやすい説明だったので、参考になりました。また何かありましたらよろしくお願いします。