UbuntuでWindowsファイルを読む方法

このQ&Aのポイント
  • UbuntuでgfortranからWindows10のファイルを読む方法を教えてください。
  • Windows10のHDDにUbuntuをインストールしましたが、ターミナルでどうやってWindowsファイルにアクセスすればいいですか?
  • UbuntuでWindowsファイルをコピーせずに参照する方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ubutun端末でwindowsファイルを読む

windows10のみで使っていたPCのHDD(2TB)にパーティションを作ってubutan18.05をインストールしました。 やりたいことは、ubutunでフリーソフトのgfortranをインストールし(これはできた。terminalで実行する)、gfortranからwindows10のファイルを読むことなのですが、 そのためにまず、terminalからlsコマンドなどでこれらのファイルにどうすればアクセスできるかを調べています。 ubutanのdashにあるファイルアイコン起動後の”他の場所”には   ・コンピュータ 324GB   ・windows10  1TB     /dev/sda4   ・data     524GB  /dev/sda5   ・ボリューム        /dev/sdb1 があります。 このファイル画面の操作から、dataやwindows10内のファイルをホームのworkフォルダにコピーしたあと、ターミナル画面でこれらのファイルをgeditで参照することができています。  例: gedit work/test.txt このとき、コピーすることなしにlsなどで参照するにはどうすればよいでしょうか。 ファイルアイコン(windowsのexploreのようなものと思っています)で操作できるので、terminalのls等で操作できてもよさそうに思うのです(間違っているかも知れません) sambaでファイル共有をすればできそうに思いますが、そのためにはwindowsも立ち上がっていなければならないと思いますので(自分の知識では)、今回の場合ubutunとwindows10を同時に立ち上げることはできません(いずれかしかブートできない) あるいは、mount操作(mntコマンド?)で上記のパーティションをマウントすればよいかなと思ったりしましたが、具体的なコマンド操作(とくにパス指定)がよくわかりません。 gfortranはこれまでwindows10で実行していましたが、ある2つの理由でlinuxのgfortranで実行させたいのです。大昔linuxはほんの少し触ったことがあります。 どなたかご教授をお願いできないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1876/4424)
回答No.6

No.4です。 たとえば /mnt というのは、ほんの一例ですので、 マウントしたいパーティションに対応したフォルダ(ディレクトリ)を自分で作成しておけばいいです。 例えば次のようにフォルダを作成しておきます。( mkdir コマンド) フォルダ名は任意ですので自分で解りやすいように設定してください。 mkdir /mnt1 mkdir /mnt2 mkdir /mnt3 各フォルダに各パーティションをマウントします。 mount /dev/sda4 /mnt1 mount /dev/sda5 /mnt2 mount /dev/sdb1 /mnt3 以上で各フォルダを ls コマンドで照会すればOKです。 各パーティションのアンマウントは umount /mnt1 umount /mnt2 umount /mnt3 です。 自分で作成したフォルダの削除は( rmdir コマンド) rmdir /mnt1 rmdir /mnt2 rmdir /mnt3 です。

qhtsige
質問者

お礼

再度のご教授ありがとうございました。ご案内のようにしてできました。フォルダをあらかじめそれぞれ作っておくという発想に思いつきませんでした。 ただ残念なことにSDA5については、回答no5さんのお礼にある通り問題2に躓いています。よろしければこちらも教えていただけるとありがたいです。windows10のディスク管理で作ったパーティションに問題がありそうに見えます。(別な要因かも知れませんが)

その他の回答 (7)

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.8

>ls -al /windata では次の通りです。 >root 32768 data なので、/windata/data にアクセスすればファイルなどを参照できます sudo /ls -la /windata/data

qhtsige
質問者

お礼

32768バイトが少なすぎる(実際は数百GBあるので)と思ったですが、このサイズはルートだけだったかもしれませんね。 パス指定を慎重にやり直したらOKでしたので、この時も sudo /ls -la /windata/data でOKだったかも知れません。 ご教授ありがとうございました。

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1876/4424)
回答No.7

No.6です。 >ただ残念なことにSDA5については、回答no5さんのお礼にある通り問題2に躓いています。 私は何も問題ないと思います。 /dev/sda5 は /windata にマウントしているわけですから、 ls /windata を実行すれば内容を照会できるはずです。 >windows10のディスク管理で作ったパーティションに問題がありそうに見えます。 私は何も問題ないと思います。 当初の質問にも「このファイル画面の操作から、dataやwindows10内のファイルをホームのworkフォルダにコピーしたあと、ターミナル画面でこれらのファイルをgeditで参照することができています。」 と書いてあるようにdata(/dev/sda5)は正常な状態です。

qhtsige
質問者

お礼

なんの問題もなくできました。原因ははっきりしませんが可能性として ・mountのためのmkdirのパスをミスした ・ubutanのboot指定を、usbかディスクかを(いずれかわからないが)ミスした。(正しいboot先として調査要) ご教授ありがとうございました。

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.5

マウント操作は mount -t ファイルシステム名 デバイスファイル マウント先フォルダ です(ほかにオプションの指定もありますが省略)。前の回答の参考urlに、mountコマンドの日本語manページを張っておいたのですが、ご覧になりましたでしょうか。 マウント先1フォルダにつき1デバイスしかマウントすることはできませんが、マウント先フォルダを別のフォルダに変更すればいくつでもマウントすることができます。つまりいくつでも適当なフォルダを作って、そこにマウントしてやれば同時にいくつものデバイスをマウントできます。 /dev/sda5のほうは、 sudo mount -t ntfs /dev/sda5 /mnt コマンド投入時に何かエラーメッセージは出ていないでしょうか。 もしエラーも何もなく、また、マウント後に df を実行し、その出力に /dev/sda5  ****ほにゃらら***  /mnt の行が存在するなら、そのパーティションはからっぽだとぴうことになります。 ただ、念のためls にすべてのファイル。フォルダを出力するオプションをつけた ls -al で確認してください。

qhtsige
質問者

お礼

重ねてのご教示ありがとうございます。 >mountコマンドの日本語manページを張っておいたのですが、 拝見しました。ubuntu -- で検索すれば調べられることもわかりました。 問題1は、つまりいくつでも適当なフォルダを作ってやればよいことがわかりました。(このような概念は慣れていないと発想が及ばないです) 問題2は、うまくいかないです。 mountは成功し、その後のdfでは、最後に mountに対応した行があらわれます。 dfでは次の通りです。 最後の関係する行については(各行の最後の前の項目は設定したマウント名) /dev/sda4 504GB 52% /win10 c:windows10 /dev/sda5 155GB 70% /windata c:data /dev/sdb1 474GB 76% /extdata d:extdata ls -al /windata では次の通りです。 root 0 '$recycle root 4096 . root 320 .. root 0 'system volume information' root 32768 data dfではsda5にもデータがあるようですが、lsでは有効なデータが入っていません。もちろんwindowsでは有効なデータがあり、ディスク管理でもNTFS、基本パーティションになっています。 マウントはされているけど、データが見えないことになっています。ディスク管理で作ったパーティションに問題があるのだろうか?

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1876/4424)
回答No.4

>mount操作(mntコマンド?)で上記のパーティションをマウントすればよいかなと思ったりしましたが、 それでいいです。 例えばdataパーティション(/dev/sda5)を mount /dev/sda5 /mnt で /mnt に mount すれば dataパーティションは /mnt フォルダにマウントされていますので ls /mnt でdataパーティションの内容を照会できます。 --- なお、dataパーティション(/dev/sda5)のアンマウントは umount /mnt です。

qhtsige
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 ご案内の通りでOKでした。 しかし、別な問題がありました。回答no3で説明していますので、よろしくご教授いただければ幸いです。

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.3

>このファイル画面の操作から、dataやwindows10内のファイルをホームのworkフォルダにコピー この動作が可能となっているときは、Windowsパーティションはマウントされています。コマンドでも操作可能です。おそらく、アンマウントした状態でdfをかけたのでしょう。 GUIを使わず端末でマウントするなら sudo mount -t ntfs /dev/sdb4 /mnt とやれば/mnt以下にWin フォルダが見えるようになります。

参考URL:
https://linuxjm.osdn.jp/html/util-linux/man8/mount.8.html
qhtsige
質問者

お礼

色々試していたのでご返事が遅くなりました。 ご案内のように sudo mount -t ntfs /dev/sda4 /mnt >>>>>>> c:windows10 volume ls /mnt でtreeが見えました。mountしたと同時にGUIのfiletreeにwindowsネットワークファイルとかが出てきました。 この後 sudo umount /mnt sudo mount -t ntfs /dev/sdb1 /mnt >>>>>> d:drive ls /mnt もokです。 ところが sudo umount /mnt sudo mount -t ntfs /dev/sda5 /mnt >>>>>> もとのc:driveをwindowsのディスク管理でパーティションを分割しデータをコピーした物。 ls /mnt は中身が見えません。 で問題が2点あります。 1.上記のsda4とsdb1をそれぞれ別のmnt名にすることができない。つまり一時には1個しかマウントできない。 2.なぜか、3番目のsda5は中身が見えない。 この問題と対策はお分かりになるでしょうか。

回答No.2

全く質問への回答ではないのですが。 https://ygkb.jp/7291 Windows10のアプリとしてWindowsストアにubuntuがあるので、インストールして使えば、2つのOSを両方起動したのと同じにはならないのでしょうか? 私自身は試したことがないので、ご質問のことができるかはわからないのですが。 https://www.microsoft.com/ja-jp/p/ubuntu/9nblggh4msv6

qhtsige
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 このwslによると両方起動したことになるかも知れませんが(多分)、nativeのubutanより効率が落ちるのでは思っています(何かしらエミュレーションのようなことがありそうだから)。それで採用しませんでした。

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.1

端末上で df と打ち込むと、マウントされているデバイスがリストアップされます。 その中で、左側のデバイス欄が/dev/sda4となっている行の右側にマウント先のフォルダが出ています。そのフォルダの下に目的のファイル・フォルダがあるはずです。 たぶん /run/media/ユーザ名... みたいな感じのフォルダです。

qhtsige
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 dfを実行して、filesystemとmounted on をサイズがゼロでないものをリストしますと udev /dev tmpfs /run /dev/sdc1 /cdrom /cow / tmpfs /run/lock tmpfs /sys/fs/cgroup tmpfs /tmp tmpfs /run/user/999 くらいになっています。/cdromくらいしか意味がわかりませんが。 しかし、/dev/sda4,/dev/sda5 というものはありません。 dfはマウントされているデバイスのすべてであるそうなので、/dev/sda4,/dev/sda5はマウント(可能であれば)されていないように思えます。 ちなみに mount /dev/sda4 などとやっても mount: /dev/sda4: cat't find in /etc/fstab. となります。意味がわかりませんが。 少なくとも回答者1さんのご見解であれば、何らかのコマンド操作でこれらのデバイスは参照できるとのことになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • パーティションとファイルシステムの関係

    ■環境 ・OS:Linux(CentOS5.7) ・LVM使用なし ・ファイルシステムはext3 パーティションとファイルシステムの関係がいまいちよくわかっていないので教えてください。 パーティションを一旦削除し、再度作成すると(同一開始終了シリンダ)、パーティション削除前と同じようにマウントが可能でした。さらに削除前にパーティション内に存在したファイルまで何の問題もなく使えています。 私の想像ではパーティションを削除すると、そのパーティションに内包されたファイルシステムまで同時に削除されるのだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 またパーティションとファイルシステムが独立した関係であるならば、以下のようなことが可能なのでしょうか。 (1)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2の2つに分割してパーティションを作成(fdisk)、それぞれをext3としてフォーマット。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2をマウントし、それぞれにファイル1.txt、2.txtを作成。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2の2パーティションを削除(fdisk) (4)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2,/dev/sda3の3つに分割してパーティションを作成しなおす。(fdisk) → もともと/dev/sdaの全領域にはext3のファイルシステムがあるので、mkfs等でファイルシステムを作成しなくてもOSから利用可能? → しかも1.txt、2.txtはそのまま存在するので、マウントすれば参照できる?(sda1~sda3のどこにあるのかはわからないが・・) 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、パーティションとファイルシステムの関係について嚙み砕いて教えていただけると非常にありがたいです。

  • Windows7とLinuxのマルチブート

    windows7とScientific Linux6.4のマルチブートを設定しているところで、 windowsの回復パーティションをScientific Linux6.4で使用してしまったようです。 設定過程は次のようになっております。長文です。 1)使用したPCは 型番 :LL750DS6W (NEC LaVie) OS: WIndows7 Home Premium AMD64 HDDは、当初  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)619.24GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  (D:)65.19 GB NTFS (プライマリ パーティション)  12.34GB(回復パーティション) と4つのプライマリパーティションが確認できました。 Cドライブを圧縮とDドライブを削除により、  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)325.32GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  359.10GB 空き領域  12.34GB 正常(回復パーティション) これで、3つのプライマリパーティションと1つの空き領域ができました。 2)1)のPCにInstall-DVD でScientific Linux6.4の64bit版のインストールをしました。 その過程で インストールカテゴリの選択があり、 「空き領域を使用する」を選択 「パーティションのレイアウトをレビューまたは修正する」をチェックし 次の画面で以下のようなデバイスとメモリの割当が出ます。 デバイス 容量(MB) sda sda1 1907 ntfs sda2 333132 ntfs sda3 367723 拡張領域   sda6 500 /boot ext4 sda5 367221 vg- LVM sda4 12640 ntfs 空き 1 以上をntfs 以外フォーマットしました。 次にブートローダを /dev/sdaにインストールする とありますが、 「デバイスの変更」をクリック ここで ブートローダのオペレーティングシステムのリストは ラベル デバイス        Others /dev/sda2 デフォルト Scientific Linux /dev/mapper/(個人情報) となっています。 さらにブートローダのインストール場所を指定で ブートパーティションの最初のセクタ - /dev/sda6 としました。 ブートローダを /dev/sda6にインストールする と変更されていることを確認して インストールが開始され、 インストールが完了しました という画面で再起動の選択しかないので再起動を選択 3)この後が問題です。さらに Linux の設定画面がでると予想していたのですが、 Windowsを再起動します というメッセージが出てWindowsが立ち上がり、何回やっても Linuxが再起動しません。 そこで、Windows7 で BCD のデータの操作をしようとしました。 まず、Scientific Linux の Live-DVDを挿入しこれからLinuxを立ち上げました。 コンソールから #dd if=/dev/sda6 of=sl.bin bs=512 count=1 としてエンター これでできたsl.binwを Windows7 の Cドライブの直下にいれることということで、 #dd if=sl.bin of=/dev/sda1 としてしまいました。(sda2にしなくてはいけなかったのかと後で気が付きました) この後 HDDから再起動すると、Windows が起動するはずが、Scientific Linux が起動しました。 そして、インストール完了後の画面があらわれ、ユーザ名の設定からKdumpまで設定しました。 その後 root でインストール中にとっておいた画面キャプチャのファイルが保存されていたことが確認できました。 Windowsが立ち上がらないと思っていたのですが、再起動の直後の文字があらわれるところでエンターキーを押してみました。 すると、選択画面になりました。デフォルトはScientific Linux もう一つは Others です。 Others を選択すると、Windowsが立ち上がりました。 コマンドプロンプトでBCDのデータを編集するためbcdeditとエンターを押すと、 ブート構成のデータ ストアを開けませんでした 指定されたファイルが見つかりません という表示がでました。 Linuxが回復パーティションに入ってしまっているように思えるのですが、 このままLinuxとwindowsのマルチブートで使用していって、問題が起きてしまうでしょうか。 ちなみに grub のバージョンは0.97です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • UbuntuのGrub修復について

     Windows XPとUbuntu8.04LTSを別パーティションのダブルブートで使用していたのですが、UbuntoのパーティションにPuppyLinux4.11をFregalインストールしてMBRをインストールしたらUbuntuが起動できなくなりました。  Ubuntuを起動できるようにするには、どうしたらよいでしょうか。 dev/sda1 Windows XP Cドライブ dev/sda2 拡張パーティション  +--dev/sda5 Windows Dドライブ +--dev/sda6 Ubuntu 本体(9GB) +--dev/sda7 Linux Swap (800MB) dev/sda3 Ubuntu /boot (300MB) UbuntuのGrubはdev/sda3にインストールしました。 Windows と Ubuntu の切り替えは Free のブートローダー MBM を使用しています。 Puppy Linux でインストールしたのは dev/sda6のLinux スーパーブロックです。 dev/sda3 のgrub のmenu.lst は正常に表示されますが、Ubuntuを選択すると、ファイルがないとのメッセージがでます。 ブート関係を元に戻せばよいと思うのですが、どうしたらよいかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • LinuxからWindowsPCへのインストール

    本物のChromeOSをインストールする試みが、一部ユーザーの間で話題なので、私も試そうと思いました。 Linux Mint のライブUSBから立ち上げて、内蔵のSSDやHDDに、ChromeOSのイメージファイルをインストールする方法です。 ただ、私の場合は、現在使っているWindows10とChromeOSのデュアルブートをしたいと思い、Windows領域を少し減らして、同一SSD内にパーティションを確保しました。 下の画像は、Linux Mintから見た「$ lsblk」ですが、sda が当該SSDで、sda3にWindows10が入っており、sda4にChromeOSのイメージファイルをインストールしようと思いました。 そこで、以下のコマンドを入力したのですが、 sudo bash chromeos-install.sh -src rammus_recovery.bin -dst /dev/sda4 「is not a valid disk name」と表示されてしまいました。 「/dev/sda/sda4」でも同じでした。 「/dev/sda」では、SSDの中身を一掃するぞ、というメッセージになりました。 ……ということで、お伺いしたいのは、 USBから立ち上げた Linax Mint で、パソコン本体のssdにおけるパーティションを区切ったsda(x)にイメージファイルをインストールするためのコマンドをお教えいただきたいのです。 よろしくお願いいたします

  • 管理者アカウントを消してしまいました。

    QNo.8487077の「CD-ROMから起動したいのですが(UEFI経由)」で質問させていただいたtbe03030です。  >Windows 8のパーティションに正しくマウントされていれば、  >cd /mnt/windows  > ls -al  >と入れるとC:\の直下のフォルダ名とファイルが表示されます。  >そこに、Windowsがあるはずです。 マウントが正しくなかったのか、cd /mnt/windowsまではできたのですが、その下にWindowsはありませんでした。 マウントコマンドをもう一回やり直した画面が参照画面です。 左画面がparted print list をやった画面、右上がntfs-3g /dev/sda3 /mnt/windowsを行った画面、この後、dev/sda4とdev/sda2とdev/sda1をやった画面が右下です。 マウントコマンドが正しくないのでしょうか? どうかご指導のほどお願いいたします。

  • /usrのパーティション変更後、whichコマンドを利用できない。

    「df -h」で「/usr」にマウントした「/dev/sda7」の使用率が83%・空き容量500MBになっていたため、新しいパーティション「/dev/sda11」を「/usr」にマウントしたいと思ってます。 「/dev/sda11」をとりあえず「/tmp/usrcp」にマウントし「/usr」ディレクトリ下のファイルをすべて「/tmp/usrcp」にコピーしました。コマンドは「#cp -r /usr /tmp/usrcp」です。root権限で作業しています。 「/usr」と「/tmp/usrcp」からデバイスファイルをアンマウントし「/usr」に「/dev/sda11」をマウントしました。 「df -h」で確認すると「/usr」に「/dev/sda7」がマウントされていた時の使用量は2.6G、「/dev/sda11」がマウントされた時の使用量は2.4Gです。 「/dev/sda11」がマウントされた場合は、「vi」「df」「ls」は利用できますが「which」を利用できません:「No such file...」。「/dev/sda7」がマウントされた場合は「which」を利用できます。 「/dev/sda11」がマウントされた場合に「ls /usr」を実行すると「/usr」以下のファイルが表示されません。 *「/dev/sda7」のアンマウントは「使用中」ですというエラーが表示されたため、「umount -l」で行いました。 長い文になりましたが、どこを改善すればwhichコマンドを正常に利用できるようになるのかご指導下さい。よろしくお願いします。

  • 領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません

    パーティションの削除と割り当てを繰り返すと パーティションの名前の番号と実際の物理的な順番が一致しなくなります。 例えば /dev/sda8 35107 38913 30579696 83 Linux /dev/sda9 31459 35106 29302528+ 83 Linux において /dev/sda8を削除して拡張パーティション(削除したものと同じサイズ)を追加すると /dev/sda9が/dev/sda8となり追加されたものが/dev/sda9となり 実際の順序と逆になるのです。 追加されたものは削除されたものと同じ位置にあります。 これを元の順に戻すことは出きるのでしょうか? # fdisk -l Disk /dev/sda: 320.0 GB, 320072933376 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0x9e2d9e2d デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 12868 103353897+ 7 HPFS/NTFS /dev/sda2 12869 16692 30716280 83 Linux /dev/sda3 16693 20339 29294527+ 83 Linux /dev/sda4 20340 38913 149195655 5 拡張領域 /dev/sda5 20340 23986 29294496 83 Linux /dev/sda6 23987 27810 30716248+ 83 Linux /dev/sda7 27811 31458 29302528+ 83 Linux /dev/sda8 35107 38913 30579696 83 Linux /dev/sda9 31459 35106 29302528+ 83 Linux

  • windows7( Home Premium )とopensuse11.2のデュアルブートについて

    タイトルの通りwindows7( Home Premium )と opensuse11.2(両方とも32bit)をデュアルブートしようと思いwindows7はもうインストールされているのでopenSUSEをDVDに焼いて 途中まではうまくいっていたのですがGNOMEデスクトップを選び ディスクの項になると以下のように表示されました 以下赤字 パーティション/dev/sda1(容量)を削除 windowsパーティション/dev/sda2(容量)を削除 ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更が できません。windowsで該当のシステムを検査してください windowsパーティション/dev/sda3(容量)を削除 ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更が できません。windowsで該当のシステムを検査してください パーティション/dev/sda4(容量)を削除 ここまで赤字 以下は普通 スワップパーティション/dev/sda1(容量)を作成 ルートパーティション/dev/sda2(容量)をext4で作成 /homeのパーティション/dev/sda3(容量)をext4で作成 以上です 容量のところには実際の容量が入ります PCのスペックは hp(ヒューレットパッカード)製 cpu i7-720 メモリ 4G DDR3-SDRAM  ハードドライブ 500G です 知識がないのにデュアルブートをすることが間違っているのは わかっているのですが少々事情があってしなければならないので よろしくお願いします

  • パーティション空き領域の結合

    /dev/sda1 1GB ....(1)SWAP領域 /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 10GB ....(2)空き 上記構成にパーティションを切り、Linux(ディストリビューションはSUSE)をインストールしたのですが、 (1)のSWAP領域を削除し、(2)の空き領域といっしょのパーティションとして別OSを入れようとしたのですが、 (1)のSWAP領域を削除しただけでは、(2)の空き領域とは別パーティションとして認識されてしまいます。 /dev/sda1 1GB ....(1)空き←SWAP削除して。 /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 10GB ....(2)空き 下記のように(1)の空き領域を(2)の空き領域に移動させることはできますか? /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 11GB ....(2)空き+(1)空き SWAP領域作成せずにパーティション切りなおしてLINUX再インストールは できればしたくありません。 ご教授お願いします。

  • コマンドを実行し、出来たファイルと取り出したい

    windowsから、linuxにファイルを入れて、遠隔操作でコマンド(置き換え)を実行して、出来たファイルを取り出したいと思っています。 linuxへのコマンド実行は、sshのソフト(Poderosa)で出来るのですが、目的のファイルをlinuxへ出し入れする方法がわかりません。 windowsからファイルを出し入れするにはどうすればいいのでしょうか? ファイルの出し入れだけなら、sambaで出来るようなのですが、まだそこまでの準備が出来ていないので、sambaでコマンドが実行できるかわかりません。 そもそも、linux自体よくわかっていません。 そのため、根本的に間違っているかもしれません。 どうぞよろしくお願いします。