Ubuntuでハードディスクの容量表示について
- Ubuntuでハードディスクの容量表示について教えてください。
- UbuntuとWindows XPをデュアルブートしていますが、デスクトップ画面の左に表示されるデバイスの容量表示がわかりません。
- 特に、「パーティション: /dev/sda6 ファイルシステム: ext3 マントポイント: / 容量: 186.26GiB 使用済:7.84GiB 空き:178.42GiB」の部分がよくわかりません。
- ベストアンサー
Ubuntuでハードディスクの容量表示について
UbuntuとWindows XPをデュアルブートしています。 XPのインストールされていたPCにUbuntuをパーティションを 区切りインストールしました。 その結果、 gpartedというソフトでパティーションの状態をみたところ、 パーティション: /dev/sda1 ファイルシステム: ntfs 容量: 232.00GiB 使用済:27.56GiB 空き:204.44GiB パーティション: /dev/sda2 ファイルシステム: extended 容量: 233.76GiB 使用済:- 空き:- パーティション: /dev/sda5 ファイルシステム: linux-swap 容量: 47.49GiB 使用済:16.00KiB 空き:47.49GiB パーティション: /dev/sda6 ファイルシステム: ext3 マントポイント: / 容量: 186.26GiB 使用済:7.84GiB 空き:178.42GiB パーティション: 未割り当て ファイルシステム: 未割り当て 容量: 1.02MiB 使用済:- 空き:- となっていました。 デスクトップ画面の左に表示される、ランチャーの中の デバイスに 249GBボリュームとなるのですが、 パーティション: /dev/sda6 ファイルシステム: ext3 マントポイント: / 容量: 186.26GiB 使用済:7.84GiB 空き:178.42GiB は、コンピュータとして表示されます。 Windowsのマイコンピュータのように Cドライブ、Dドライブ 容量は何々のように表示することはできないのでしょうか? これを書きながらシステムを見ていたら、 186.26GiBのハードディスクが認識していないのでは という問題は自己解決したのですが、 容量の表示の部分が少しわからないので質問します。 よろしくおねがいします。
- hoge3600
- お礼率98% (78/79)
- Linux系OS
- 回答数1
- ありがとう数12
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

昨日、別の質問(http://okwave.jp/qa/q8901401.html)に回答しました。関連質問なので、こちらでも回答します。 まずはパーティションを指す言葉について話します。少し長いですがこれを理解しないと話が混乱します。 Linux を交えた話題で、ドライブ名(C ドライブ、D ドライブという言い方)はなるべく使わないほうがいいです。ドライブ名は Windows 特有の表現だと理解してください。Linux が使用するパーティションをドライブ名で呼ぶことはできません(場合によってはできるが、できない場合も多い)。 また、ドライブ名からパーティションの状態はわからないということも理解してください。C ドライブと D ドライブと言われても、それが物理的に違う HDD なのか、1台の HDD をパーティション分割しているのか、回答者側には判断できないということです。 では、実際にどうすればよいかですが、Linux 側の呼び方をしたほうが確実です。デバイス名といいますが、/dev/sda1、... /dev/sda6 というのがこれに当たります。これだと、HDD のパーティショニングがどうなっているか、回答者側もおおよその見当をつけることができます。 これ以上詳しい説明はしませんが、基本的にはデバイス名を使って話を進めます。 さて、本題です。ご質問は、 > Windowsのマイコンピュータのように > Cドライブ、Dドライブ > 容量は何々のように表示することはできないのでしょうか? とのことですが、まさしくそれが gparted で見た結果なんです。つまり、/dev/sda1 が Windows で表示される C ドライブです。D ドライブは Ubuntu のインストールでなくなりました。正確に言うと、Windows で D ドライブと認識できるパーティションはありません。 最後に、249GB と表示されているのは /dev/sda1 だと思います(開くと Windows のファイルが見られませんか)。単位が混在しているのでややこしいですが、232GiB は約 249GB になります。
関連するQ&A
- UbuntuのGrub修復について
Windows XPとUbuntu8.04LTSを別パーティションのダブルブートで使用していたのですが、UbuntoのパーティションにPuppyLinux4.11をFregalインストールしてMBRをインストールしたらUbuntuが起動できなくなりました。 Ubuntuを起動できるようにするには、どうしたらよいでしょうか。 dev/sda1 Windows XP Cドライブ dev/sda2 拡張パーティション +--dev/sda5 Windows Dドライブ +--dev/sda6 Ubuntu 本体(9GB) +--dev/sda7 Linux Swap (800MB) dev/sda3 Ubuntu /boot (300MB) UbuntuのGrubはdev/sda3にインストールしました。 Windows と Ubuntu の切り替えは Free のブートローダー MBM を使用しています。 Puppy Linux でインストールしたのは dev/sda6のLinux スーパーブロックです。 dev/sda3 のgrub のmenu.lst は正常に表示されますが、Ubuntuを選択すると、ファイルがないとのメッセージがでます。 ブート関係を元に戻せばよいと思うのですが、どうしたらよいかわかりません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- パーテーション分割した場合の未割り当てについて
現在、WinXPとubuntuをパーテーションを切ってデュアルブート(?)にしています。ubuntuのGPartedで見てみると以下の様になってます。 /dev/sda1 ntfs 51.76 GByte boot 未割り当て 未割り当て 3.49 Mbyte(メガバイト) /dev/sda2 ntfs 70.60 Mbyte(メガバイト) /dev/sda3 extended 24.86 Gbyte /dev/sda5 ext3 23.79 Gbyte /dev/sda6 linux-swap 1.07 Gbyte となってます。 この上から2、3個目の「未割り当て」とsda2(ntfs)はsda1に吸収できないのでしょうか? サイズが小さいので余りっぽいですが、こういうものですか? 直せるんでしょうか?
- 締切済み
- Linux系OS
- Gpartedでのパーティション容量のリサイズ
Gpartedでのパーティション容量のリサイズ こんにちは、よろしくお願いします。 前回、同じ題名で投稿したのですが、「添付した画像が見にくい」と指摘されたので もう一度新しく投稿しなおします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda3が拡張パーティションになっており、その下にある /dev/sda5(タイプはext3)つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、 /dev/sda2(タイプはntfs)つまりVistaに割り当てたいのですが、 実際に/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、 /dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、 最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、sda2を拡張するのがどうしても無理な場合は、/dev/sda5をリサイズしてできた空きを、 新しくVistaのDドライブにしたいのですが、それが可能かどうか分からず、困っております。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- パーティションとファイルシステムの関係
■環境 ・OS:Linux(CentOS5.7) ・LVM使用なし ・ファイルシステムはext3 パーティションとファイルシステムの関係がいまいちよくわかっていないので教えてください。 パーティションを一旦削除し、再度作成すると(同一開始終了シリンダ)、パーティション削除前と同じようにマウントが可能でした。さらに削除前にパーティション内に存在したファイルまで何の問題もなく使えています。 私の想像ではパーティションを削除すると、そのパーティションに内包されたファイルシステムまで同時に削除されるのだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 またパーティションとファイルシステムが独立した関係であるならば、以下のようなことが可能なのでしょうか。 (1)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2の2つに分割してパーティションを作成(fdisk)、それぞれをext3としてフォーマット。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2をマウントし、それぞれにファイル1.txt、2.txtを作成。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2の2パーティションを削除(fdisk) (4)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2,/dev/sda3の3つに分割してパーティションを作成しなおす。(fdisk) → もともと/dev/sdaの全領域にはext3のファイルシステムがあるので、mkfs等でファイルシステムを作成しなくてもOSから利用可能? → しかも1.txt、2.txtはそのまま存在するので、マウントすれば参照できる?(sda1~sda3のどこにあるのかはわからないが・・) 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、パーティションとファイルシステムの関係について嚙み砕いて教えていただけると非常にありがたいです。
- 締切済み
- Linux系OS
- windows7( Home Premium )とopensuse11.2のデュアルブートについて
タイトルの通りwindows7( Home Premium )と opensuse11.2(両方とも32bit)をデュアルブートしようと思いwindows7はもうインストールされているのでopenSUSEをDVDに焼いて 途中まではうまくいっていたのですがGNOMEデスクトップを選び ディスクの項になると以下のように表示されました 以下赤字 パーティション/dev/sda1(容量)を削除 windowsパーティション/dev/sda2(容量)を削除 ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更が できません。windowsで該当のシステムを検査してください windowsパーティション/dev/sda3(容量)を削除 ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更が できません。windowsで該当のシステムを検査してください パーティション/dev/sda4(容量)を削除 ここまで赤字 以下は普通 スワップパーティション/dev/sda1(容量)を作成 ルートパーティション/dev/sda2(容量)をext4で作成 /homeのパーティション/dev/sda3(容量)をext4で作成 以上です 容量のところには実際の容量が入ります PCのスペックは hp(ヒューレットパッカード)製 cpu i7-720 メモリ 4G DDR3-SDRAM ハードドライブ 500G です 知識がないのにデュアルブートをすることが間違っているのは わかっているのですが少々事情があってしなければならないので よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Linux系OS
- Ubuntuとandroidのデュアルブート
現状Ubuntu16.04LTSをインストール済みで使ってます。 これにandroid-7.1の安定版をインストールしたいのですが、今全域をUbuntuに取ってしまっている状態なんでもう一度カスタムインストールでパーテーションを作成しないとできないようです。その時のパーテーションをどう作ったらよいのか解りません。 後、上記UbuntuのLived USBはあります。(universal-usb-installerで作成) androidのインストールUSB作成時に気をつける事ありますか? HDDは320GB (ANBOXは試したのですが出来なかったです。後、パーティーションを分けずにする方法とかは試しましたがダメでした) Windowsは入れません。機種はacerのE1-532H 元々はOS8.1の64bitが入ってたのをリカバリーディスクを作ってない状態でWindows10にUPしてリカバリーUSBで作りましたがHDDが壊れて、Windowsはメーカー修理に出さないと入れられないようです。 パーテション name ファイルシステム マウントポイント 容量 dev/sda1 EFISystemPatition fat32 /boot/efi 512MB dev/sda2 ext4 / 289.71GB dev/sda3 linux-swap 7.88GB すみません。項目がずれて表示されてます。 他添付画像参照ください。 (swapは未使用状態?) 大体ubuntuが180GB、andoroid100GB程度で後は、GPartedソフトで縮小、拡大、移動できるように空きを2つ3つ10GB程度づつ作っておきたいのですが?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- Gpartedでパーティションの操作ができない
質問 1 Gpartedを使いパーティションの操作を行おうとしましたがうまくゆきません 操作方法にどこか誤りがあるのか このようなことは出来ないのか よくわかりませんのでアドバイスをお願いいたします HDDの構成 自作PCで 500GB 1台を使用して Win7 とUbuntuをデュアルブートで使用 Gpartedの起動CDを作り起動したときの構成は下記のようになります 現状のHDDの内容 パーテション ファイルシステム 容量GiB 備考 sda1 ntfs 55.9 boot Win7 Cドライブ 3角印 sda4 exteded 22.2 Ubuntu sda5 ext4 22.2 Ubuntu sda2 ntfs 189.3 データ Dドライブ sda3 ntfs 198.4 データ Eドライブ 未割り当て 未割り当て 2.5 やりたいこと データ sda3 (Eドライブ)の部分を縮小または削除して Win7 と Ubuntuの部分を広げたいのです 操作は 画面上で sda3 の部分の 縮小 または削除 出来ました sda2 の部分の リサイズ移動 これも出来ました この結果sda2の前方に空き領域が出来ますが 次にsda5の部分を リサイズ移動 で クリックし画面で操作しようとすると 前後の空き容量がゼロで縮小方向には スライダーが動きますが 移動と容量の拡大が出来ず 行き詰まってしまいました どうしたらここは拡大できるのでしょうか 質問 2 パーティションの操作がうまくゆかない場合 OSの再インストールも考えています この場合 Win7 のライセンスはどうなるのでしょうか
- ベストアンサー
- Linux系OS
- Gpartedでのパーティション容量のリサイズ
Gpartedでのパーティション容量のリサイズ よろしくお願いします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda5つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、/dev/sda2つまりVistaに割り当てたいのですが、実際に、/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、/dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、/dev/sda5をリサイズしてできた空きに、NTFSフォーマットの新規パーティションを作成することができるのですが、これでは作成されたパーティションがVistaのものになるのかどうかがわからないので、行わないようにしました。 また、Vistaの「ディスクの管理」で、Ubuntuのパーティションを選択し、右クリックから容量を圧縮しようとしても、項目が現れず、できませんでした。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- Gpartedでのパーティション容量のリサイズ
Gpartedでのパーティション容量のリサイズ よろしくお願いします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda5つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、/dev/sda2つまりVistaに割り当てたいのですが、実際に、/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、/dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、/dev/sda5をリサイズしてできた空きに、NTFSフォーマットの新規パーティションを作成することができるのですが、これでは作成されたパーティションがVistaのものになるのかどうかがわからないので、行わないようにしました。 また、Vistaの「ディスクの管理」で、Ubuntuのパーティションを選択し、右クリックから容量を圧縮しようとしても、項目が現れず、できませんでした。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- イメージライター → Gpartedでの不具合
LinuxMint付属の「イメージライター」を使ってLiveUSBを作成したUSB(LiveUSBはきちんと動作しました)に対して Gpartedで操作を行おうとすると、 下記のような現象が発生し困っています。 まず、USB全体をクリアして 新規パーティションを作成しようとすると 「パーティションテーブルは存在しません」と表示されたので (2GB の USB なのに GPT がどうのとか表示されたと思います) デバイス→パーティションテーブル からデフォルトのMS-DOSパーティションを作成しました。 拡張パーティションの作成、論理パーティションの作成と進むと ext3で作成したはずのその論理パーティションのファイルシステムが「不明」と表示されてしまいます。 (Gpartedで操作を行う前の最初の段階でも LiveUSBのファイルシステムは「不明」と表示されていました) なので、ext3にフォーマットしようとすると 「操作の適用中にエラーが発生しました」 と表示されます。 その詳細は下記のとおりです。 /dev/sdc1 がシステムに使われている、というのは訳がわかりません。 ext3の基本パーティションを作成しようとしても同じことが起こりました。 どうすれば、きちんとパーティションを作成できますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 ======================================== GParted 0.12.1 --enable-libparted-dmraid Libparted 2.3 論理パーティション #1 (ext3, 1.22 GiB)を/dev/sdc上に作成 00:00:00 ( エラー ) 空のパーティションを作成 00:00:00 ( 成功 ) パス: /dev/sdc5 開始位置: 4,096 終了位置: 2,564,095 容量: 2,560,000 (1.22 GiB) /dev/sdc5 のパーティションの種類を設定 00:00:00 ( 成功 ) 新しいパーティションの種類: ext3 ext3 の新規ファイルシステムを作成する 00:00:00 ( エラー ) mkfs.ext3 -L "" /dev/sdc5 mke2fs 1.42.5 (29-Jul-2012) /dev/sdc5 is apparently in use by the system; will not make a filesystem here! ========================================
- ベストアンサー
- Linux系OS
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせいただきます。