- ベストアンサー
小倉と黒崎の井筒屋閉店について
奈良在住の者です。小学生の頃、夏休みに北九州に里帰りしていて、黒崎(当時そごう)や小倉井筒屋に親戚と行ってました。昨日のニュースで、閉店すると聞き、理由は客が博多に行ってるそうなんですが、本当ですか? JRの運賃調べたら、小倉から博多まで片道1290円もするし、車で高速乗って博多まで買いモノにいってるのですか? 奈良から大阪の繁華街まで、私鉄で片道560円ぐらいなもんですからちょっと気になりました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まあ黒崎や小倉の人が買い物に行くこともあるでしょうが、基本はその周辺筑豊地区の人たちがメインの客だったのでしょう。 で、そういう人たちは車で行くなら、中途半端に遠い黒崎や小倉の市内に出るより、高速や立派な道で大きな博多の店へ行ったり、郊外型のショッピングセンターへ行くようになったということだと思います。 要は百貨店としては中途半端なので、どこでも買えるものなら近くのショッピングセンターへ、品揃えが多い店でないと困るものならもっと大きな博多の店へという流れができているということなのでしょう。 ここに限らず、全国的に起きている現象で、多くの地域で巨大都市やその地域の拠点となる都市以外の百貨店は何か独自色を出さない限り閉店に追い込まれているものが多いです。
その他の回答 (2)
ごめんなさい(>_<) 閉店、大変ですね(>_<) 昨日の、質問者さまの「混乱してます。助けてください。」 を読んでみて、睡眠はとれるのですが、鬱っぽくなってみて、 悪夢にうなされておりました(泣)。 本当なんですか・・・? 考え直して頂けないでしょうか・・・? 質問者さま、鬱になるのじゃないかと心配です(泣)。 補足を頂けると、幸いです(>_<)
小倉本店は継続ですよ 閉店するのは 井筒屋 黒崎店(19年5月末閉店) 宇部店(18年12月末閉店) コレット小倉店(19年2月末閉店)の3店舗 本店の小倉は継続です。 客が博多に流れた、具体的にどこに流れたのでしょうね。 井筒屋 博多店は2007年3月31日に閉店しています。 井筒屋は今後、本店である小倉店など2店舗に経営資源を集中。 小倉店では富裕層や訪日外国人客向けに好調が続く化粧品や高級ブランドを強化していくという。加えて、百貨店になじみが薄い若年層の来店を促すブランドを集めることで客層の幅を広げる取り組みを進める。一方、前年並みの売り上げが続く山口店は現状維持で、閉店する宇部店の受け皿としての役割を担う。 と、発表されています。
お礼
なんか寂しくなりますねえ。