• 締切済み

ハイフェッツは異常に上手いと感じてしまう感覚

前の質問にも少し関連して、変な質問ですが、ハイフェッツ、パールマン、オイストラフ、クライスラー、カーラー、クレーメル、シェリングの7氏によるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「クロイツェル」を何回か聴きました。 ハイフェッツは調べてみると史上最高のヴァイオリニストの1人と考えられているようですが、そうした偏見なしで聴いてみても(調べる前にも聴いています)ハイフェッツの演奏は異常に上手いと感じてしまいます。上手いというのは技巧的にだけではなく、聴かせるし歌い方が豊かでどこか説得力もあるし、他のものより明らかに際立っていると感じてしまいます。 これは、単に私の好みの問題なのか、それとも彼のベートーヴェンが他より高い評価を受けているのか、どちらでしょうか? 「クロイツェル」しか聴いていない段階では何とも言えないかもしれませんが、個人的な意見などでも良いのでお待ちしています。

みんなの回答

回答No.5

ハイフェッツ……。たしかに「すごいですよ」……。あれだけの力量の人はもういないでしょうね。……でも小生としては「オイストラフの方が上」とします。 オイストラフは「J・Sバッハからヒンデミットまで」と云う「おそろしく広いレパートリー」があり、そのほとんどすべてが「絶品」です。なにしろオイストラフのために書かれたヴァイオリン曲は一千曲超えてますからね。 たとえば前記のヒンデミットのもの、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲一,二番、ハチャトリアンのヴァイオリン協奏曲……。 面白いのは(小生「二十世紀で最高のピアニスト」と信じている)リヒテルと仲がよかったんです。EMIから出ていた「ベートーヴェンのトリプル・コンチェルト」……。あれ「よく録音できた」と思いますよ。ロストロポーヴィチとカラヤンは「仲いい」ですが……「オイストラフ&リヒテル」、「カラヤン&ロストロポーヴィチ」は「犬猿の仲」……。オイストラフはロストロポーヴィチが「大嫌い」、リヒテルはカラヤンが嫌い……。「都市伝説」ですが「カラヤン&ウィーン響、リヒテル」でドイツ・グラムフォンから出ていたCD、「ピアのは別人だ」と云うのがあるくらいです。

回答No.4

あくまでも「小生の主観の問題」と割り切って読んで下さい。 小生としては「オイストラフの方が上」だと思いますね。たとすと「年期入り」だと思い出ますよ。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

僕は「ド素人」なのですが、米国の共同寮で新入生にまず回って来る皿洗いを口笛を吹きながらやっているとアメリカ人の学生が来て「違う」と言います。  気がつくと吹いていたのはベートーベンのピアノ協奏曲1番の終楽章でした(下記32:07あたり)。学生は正しいのはこうだ、と模範を吹いてみせました。  https://www.youtube.com/watch?v=lNYxCTiNrlI  僕はちょっと前に通り過ぎた楽章始めの28:09を、彼が吹いたのは知っていましたが、面倒なので「オーケー」で済ませ、彼は厨房をでて行きました。  数日後、僕を探して、彼は自分の勘違いだったと謝りに来て、彼が音楽専攻で、ホルン奏者とわかり、ダブルデートでコンサートに行く仲になりました。    余計なことですが、クロイツェル以外にも作品が、ベートーベン以外にも作曲家が、ヴァイオリン以外にも楽器が、と広げるにはいい友達がいると速いです。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.2

ステレオLPレコードの出始めに聴いたハイフェッツのメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲が聴きたくてYouTubeで探したら見つかりました。おそらく最初に聴いたハイフェッツのものと同じ演奏です。何度も録音しているわけではないので。 https://www.youtube.com/watch?v=8-C6o1u53PI ついでにパールマンやアイザックスターンなどのものも見つけて聴き比べましたが、なんと言ってもハイフェッツの演奏が最高です。聞き比べはWAV形式でダウンロードし、ネットプレーヤーで再生させて行いました。新しい録音のパールマンなどの方が音はいいですが、演奏はなんと言ってもハイフェッツがベストです。五嶋みどりとベルリンフルの演奏(2003年録音)が比較的ハイフェッツに近く、聴き応えがありました。 https://www.youtube.com/watch?v=bkZ2fnhOwZw&list=PLCfEjfhbz50Z4xfU1q9MVAlPJ3Q0o-fpm 両方ともネットプレーヤーのアルバムに加えました。ハイフェッツのバイオリンは天才的ですね。

noname#242299
noname#242299
回答No.1

先ほどの方ですね。 確かにヤッシャ・ハイフェッツはダントツに上手いと思います。あなた様は感受性がとても強いのではないでしょうか。彼の弾き方に魅了されたのだと思います。 ただ 上手いからと言っても あなた様も お考えのように人には 好みというものがあります。ハイフェッツの 感性をコントロールするセンスと技巧が人より優れていても上手すぎて完璧過ぎて 私の好みにはどうも…と思う人達も沢山います。 ~のうちの一人 とあるのは好みの問題があるので そう書かれているのですね。 ハイフェッツは たまたま あなた様の好みにピタリと合ったのではないでしょうか。 ブラームスのヴァイオリンコンツェルトなら フランク・ペーター・ツィンマーマンがトロトロとした音質でダイナミックで好きだ。 メンデルスゾーンヴァイオリンコンツェルトは ギル・シャハムが最高だ。 ブルッフなら若い頃の アンネ・ゾフィー・ムターが良かった。 モーツァルトなら…と その分野ごとに異なるのです。そして弾き方にも流行があり昔なら直立不動だったが今は身体を動かして思いっきりそして繊細にヴァイオリンをコントロールしながら弾く。 弓の持ち方1つで変わってしまう事 弦の押さえ方でも音色が変化する中 ヤッシャ・ハイフェッツは大変優れた奏者でした。ただ音を飛ばしてしまう癖がありました。プロになればなるほど上を求められるのが芸術の世界です。 ハイフェッツに出会ったのを切っ掛けになさってクロイツェルだけではなく様々な沢山の音楽を聴いて あなた様の豊かな感性を ますます強く深めていって下さい。 音楽に夢中になるのは素敵なことです。

theendofmylife
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。 たしかに奏法や作曲者ひとつで変わってくるのでしょうね。これを機に、いろいろな曲を聴いてみます。

関連するQ&A

  • Heifetzというヴァイオリニストは上手いですか

    ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「クロイツェル」を録音で聴いてみました。演奏者は、Heifetz、Perlman、Oistrakh、Kreisler、Kaler、Kremer、Szeryng、の7氏です。7氏とも全く知りません。 このうち、Heifetzが頭一つ抜けて良かったのですが、この方は著名な方なのでしょうか?良かった、というのは技巧面だけではなく、豊かに歌い上げている、などの感性の部分もです。そのため、好みや主観の問題になってしまうとは思いますが。スピードもかなり速いと思いました。次にSzeryngが魅力的に感じ、OistrakhとKremerは苦手でした。

  • フランクとブラームスのヴァイオリンソナタの推薦盤を教えてください

    フランクとブラームスのヴァイオリンソナタの最近の推薦盤を教えてください。父のクラシックレコードコレクションを聞いてこれらの曲が好きになったのですが、古い演奏家のものばかりで最近の演奏家のものでは何が良いか迷っています。ちなみにこれまで、ティボー&コルトー、オイストラフ&リヒテル、パールマン&アシュケナージ、パールマン&アルゲリッチなどを聞いてきました。

  • 現在活躍している世界的ヴァイオリニストを教えて下さ

    い。 私はヴァイオリンが好きで、若い頃良くヴァイオリニストのクラシック・コンサートを聴きに行ったものです。 あの頃、アイザック・スターン、レオニード・コーガン、ダヴィード・オイストラフ、 ヘンリック・シェリング、ヨゼフ・スーク等々と、それはそれは綺羅星のごとくヴィルトーゾの名にふさわしいヴァイオリニストたちが来日し、楽しませてくれたものです。 最近はここ何十年も遠ざかっていて、近頃無性にあの美しい音色に浸りたくなってたまりません。 そこで教えてほしいのですが、 今現在世界的なヴィルトーゾと呼ぶにふさわしいとされるヴァイオリニストは誰でしょう、 教えて頂けませんでしょうか。 できることなら、近々近畿圏で公演予定の方がいいのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • ピアニストとヴァイオリニストの昔と今

    ピアニストとヴァイオリニストに関する質問です。 (1)古今東西のピアニストで最も実力があったピアニストとして、リストの名前がよく挙げられます。 理由としては、ラ・カンパネラをはじめとして、超絶技巧練習曲(特に第二稿)・ピアノソナタなどの数々の超難曲を作曲した上に、初見も即興も得意であったからとのことです。 しかし、リストがどの程度の実力であったのかは分かりませんし(決して下手ではなかったと思いますが)、彼が自身の楽曲を弾きこなせていたのかどうかも不明です(イスラメイを弾きこなせないと語っていたバラキレフの例もあります)。 アムランやベレゾフスキー・シフラ・カツァリス・ペトロフなどの現代のヴィルトゥオーソたちがリストの曲を巧みに演奏している姿を見ると、もう「リストが一番上手かった」という時代は終わったといえるのではないか? と思うのですが、どうでしょうか。 (2)ヴァイオリニストについて、(1)と同じような質問です。 対象はパガニーニとハイフェッツです。 私は現代のヴァイオリニストについては詳しくありませんが、現代のヴァイオリニストでパガニーニやハイフェッツを超える者はいるのでしょうか。 私の知人でヴァイオリンを弾いている者は、 「パガニーニは間違いなく上手かったと思われるが、それは当時の話。今のヴァイオリニストの中には、パガニーニよりも上手い人はいると思う。 ハイフェッツについては未だに超える人がいない」 と語っていました。

  • 名ヴァイオリニストたちが愛用していた楽器

    名ヴァイオリニストたちが愛用していた楽器は, 現在は誰が使っているのか,ふと疑問を持ちました。 今,分かっているのは ・ハイフェッツ → 諏訪内晶子 ・フランチェスカッティ → アッカルド 一人で2つ以上のグヮルネリウスやストラディヴァリウスを使っていたり, 逆に同じ楽器を複数の人が貸与されて使っていたりで複雑だと思いますが, C Dの説明書等で何かひとつでも情報がありましたら, 所有,貸与に関わらず,よろしくお願いします。 ・シゲティ → ? ・グリュミオー → ? ・メニューイン → パールマン? → ? ・シェリング → ? ・フェラス → ? ・オイストラフ → レーピン(現在はルビー使用なので) → ? ・スターン → ?

  • ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の

    ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の名盤は? ブラームスはヨアヒムと親交があったので曲を完成させるにあたり多くの助言を受けたことから、もっぱらカデンツァもヨアヒム版で演奏するヴァイオリニストが多いのは周知の事実です。 でも、クライスラー作曲のものもベートーヴェンの協奏曲のカデンツァ同様に素晴らしいと思います。 (個人的にはこちらの方が好きです) そこで、クライスラー版を用いたゾクゾクするような演奏のCDがあれば教えて頂きたいと思いました。 尚、フェラス/カラヤン/ベルリン・フィル盤は持っていますのでその他でお願いします。

  • チャイコフスキーのピアノ協奏曲のCDを買いたいのですが、

    チャイコフスキーのピアノ協奏曲のCDを買いたいのですが、 おすすめのピアニストはいますか? 因みに私の好みを申し上げておきます。 私はべーム派で、ベートーヴェンの交響曲は 第1から第9まで、べームのセットを持っております。 (但し第7はカルロス・クライバーを聴いております) ショパンのピアノ曲はルービンシュタイン、 ベートーヴェンのピアノソナタと ラフマニノフのピアノ協奏曲はアシュケナージュ、 リストはシフラを聴いています。 (アシュケナージュのショパンは気に入りませんでした) 以前、このサイトでチャイコフスキーのバイオリン協奏曲の アドバイスを頂いた時、バイオリニストが気に入らず、 CDを3回も買いなおした苦い思い出があります。 その時は、若手演奏家はあきらめて、 大御所(パールマン)に落ち着きました。 なお、私の傾向として、どうも女性演奏家アレルギーがあるようです。 こんな、わがままで勝手な嗜好の持ち主ですが、 おすすめのピアニスト、紹介して下さい。 よろしくお願いします。

  • 初歩的ですみません

     初めてバイオリンのリサイタルに行きます。    ベートベン:ソナタ第8番ト長調  シューマン:ソナタ第1番イ短調  ショーソン:詩曲  クライスラー:コレルリの主題による変奏曲  クライスラー:ベートーベンの主題によるロンディーノ  サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン  を演奏されるそうですが  各作曲かについて  ソナタ、第○番、ト、イ、長、短調  詩曲、○主題による、変奏曲、ロンディー、  ツィゴネルワイセン。  知識が無いため単語ごとに  どういう意味か教えてください。  宜しくおねがいします。  あと、コンサートとリサイタルの違い  マナーなど教えてください。

  • ハチャトリアンのヴァイオリン協奏曲を弾く当時の大ヴァイオリニスト達の神経って・・・?

    またまた、ハチャトリアンのヴァイオリン協奏曲ニ短調(この曲、昔から大好きです。ちなみに以前もこのカテゴリーで最近の若い演奏家の推薦盤について質問しました。その節はお世話になりました)のことです。 ご存知の様に、この曲はD.オイストラフに捧げられ彼の独奏、作曲者自身の指揮で初演も行われました。また、CD(当時はレコード)も録音しており、この曲のこれ以上ない演奏として当時から評判の高いものでした。 さて、実はこの曲、オイストラフと同世代のやはり世界的な大ヴァイオリニストもこぞって演奏・録音をしています。 コーガンやシェリングといった大家です。彼らが演奏や録音をしたのはオイストラフの存命中かどうかはデータがないので分かりませんが、つまりは偉大な演奏家に献呈された曲をこれまた当時の甲乙つけ難い名演奏家達がよりによって取り上げるというのは如何なものか?と思いまして・・・ 確かに大変な傑作ですし、ヴァイオリニストであれば一度は演奏会で弾いてみたくなる曲です。しかし、しかしですよ、当時ライバル?(かどうかは知りませんが)でもある著名な演奏家が、わざわざ自分に献呈されたのではない曲を弾くことに対してプライド?はなかったのでしょうか・・・私自身、思うのにオイストラフは初演時、すでに神格化されたヴァイオリニストでした。その偉大な人に捧げられた曲はその時点でベートーヴェンやブラームスなどと同様、スタンダードな名曲になったわけで(確か50年経過するまでは著作権料は当然払うとは思いますが!?)広く万人に弾かれるに値する音楽芸術の共通財産となったと言えるからだとも思われますが。このことについて皆様のご意見をお聞かせください。

  • 簡単なヴァイオリン無伴奏曲ってありませんか?

    子供のころに少しヴァイオリンを習っていたのですが、ようやくというべきか最近クラシック音楽への興味が芽生え、家で一人の時に昔やった曲を弾いています。 別に誰に聴かせる訳でもないのですが、自己満足としてレパートリーを増やしたいのでこんな曲があるよ、ていうのを教えていただければ幸いです。 条件としては、基本的にヴァイオリン一挺で楽しめる曲。そして超絶技巧を要しない曲です。クラシックじゃなくてもかまいません。 無伴奏曲でなくとも、クライスラーの小品の様にヴァイオリンが常に主旋律を弾く曲ならOKです。 自分の好きな曲は結構あるのですが、どれも室内楽だったりヴァイオリンソナタだったり協奏曲だったりで共演者の心当たりが無い身としては弾いても寂しい思いがつのるばかりなので・・・ 私の経歴は、3歳から音楽教室に通い、中2でメンデルスゾーンのコンチェルトをあがりました。その後、事情があってヴァイオリンとは一切関わりのない生活を送ってきました。現在大学生です。 ブランクが長いので、バッハとかイザイの無伴奏ソナタのような、メンコンより難しい曲は絶対に弾けないです(笑) ヴィターリのシャコンヌ、クライスラー系統の諸作品はいろいろとやったのでできればこれら以外でお願いいたします。

専門家に質問してみよう