• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:庭のチガヤ対策について)

庭のチガヤ対策について

sara7の回答

  • sara7
  • ベストアンサー率25% (38/151)
回答No.1
michikusa_jiro
質問者

お礼

こんな回答、求めてないです…。

関連するQ&A

  • 庭の雑草が中々枯れない?除草剤を薄めすぎた?

    除草剤を庭に撒いて1週間近く経過しますが、今回は多少薄めすぎて 除草剤を撒いたためか、あまり枯れていません。グリホサート系です。散布する際にジョウロを使ったのですが、除草剤を薄めすぎたかな?1週間経過してあまり枯れていないようだったら、原因は希釈濃度の間違いや散布量が少なかった、こう考えれば宜しいか?

  • 既に出来上がっているお庭の土づくりの方法

     3年前に芝庭を造り、草木も植えましたが、元々粘土質で石などのガラの多く、あまり水はけのよくない地面に赤土を15cm位客土してお庭にした為か、3年経過した現在でも 芝も草木も成長は芳しくなく、弱々しい感じがしますし、ヒメシャラやヤマボウシ、ハナミズキなどは葉が一部枯れかかっている様で、当然新葉もなかなか生えて来まません。  勿論水溜りが出来る程滞水する訳ではありませんし、そこそこの水捌けではありますし、住居の南側ですので、日当たりも悪い訳ではありません。   原因は良く判りませんが、どうも土が痩せているからではないかと感じます。  そこで、土をより良いものに改良しようとして、今年の春から有機肥料の散布、土壌菌の散布などを試していますが、今のところはっきりとした効果は見られません。  もう一度地面を掘り返して、地盤改良を行えば良いのでしょぅが、それでは手間もコストも掛かり過ぎますので、掘り返さずに地面の上から何とか出来ないか思案しています。 そこで、知見のある方からアドバイスを戴きたいのですが  (1)現在行っている方法よりも効果の大きい方法はないか 例えば、地面に多数の穴(深さ20cm位)を開けて、その中に地盤改良用の有機肥料を投入する。   これをお庭全体に何年か繰り返す。  (2)合わせて排水性の改良の為溝(深さ15cm位)を1.8m程度の間隔で掘り、砂利を入れて埋め戻し、表面は芝を張り直す。(いわゆるスリットドレーン)  この様なことをやって行けば地盤改良になると考えておりますが、如何なものでしょうか?

  • 芝生の害虫を退治する為に薬剤散布したい

    庭の半分を開拓しました 残りの半分は芝生です 開拓した庭から芝生の庭に害虫が移動した模様です (開拓:除草して耕運機で耕しました) (耕した次の日晴れたので直射日光に当たって地温が上がりすぎたのでヨウトウムシやネキリムシがたまらず地上に出てきた) ここ数日、芝生が黄色くなっています 害虫による被害と思うのですがどんな薬品を使用すればよいのかわかりません 造園屋さんはスミチオンを散布して下さいと言われましたが色んな害虫にそれ一種類で効果があるのでしょうか>? 芝生の庭には栗、オリーブ、バラ、ブルーベリーなど地植えしてあります 実がなっていますが散布したら今年は諦めてくれと言われれば諦めます 散布したら一定の期間子供は芝生の上を歩かないほうがよいですか? また梅雨なのですがどのくらい雨が降らない期間をねらって散布したらよいですか? 詳しい方がいましたら教えて下さい

  • 誤って除草剤の原液を庭に・・・

    今日誤って除草剤を庭の一部にこぼしてしまいました。50cm四方くらい。 雑草の場合50倍希釈の原液です。 こういった場合何か対策は必要ですか? 丁度除草しようと思っていた部分なのですが・・・ 原液の場合、土その他に悪影響は何かありますか? 逆に原液で撒くと除草効果がアップするのでしょうか?

  • フォース粒剤の散布量について

    野菜栽培初心者です。 ダイコンの栽培についてアドバイスをお願いします。 現在ダイコン栽培途中ですが、害虫対策がたいへんです。 秋のダイコン栽培に向けて、気になっている害虫「キスジノミハムシ」や「カブラハバチの黒い幼虫」等に効果の殺虫剤を探していたところ「フォース粒剤」というのをネットで見つけました。 使い方として『まず地表面から3~4cmの深さ溝を切り、「所定量」を散布する』、その後土をかけて種を播くとありました。しかし、所定量と言ってもどの程度の厚さに散布したらよいのか見当がつきません。 例えば、粒剤で下の土が見えないくらい、或いは、土と粒剤の見え方が半々。もっと少なく粒剤より土の部分の方が広く見えるとか。 以上、よろしくお願いします。

  • オルトラン粒剤とベニカXスプレー

    花壇に植えてあるパンジーにアブラムシがたくさんついてしまいました。 殺虫剤を購入しようと思っているのですが、いろいろ調べたところ、オルトラン粒剤か、ベニカXスプレーというのが良さそうだなと思っているのですが、どちらにしようか迷っています。 オルトラン粒剤の方が、長く使えそうに感じますが、ベニカXスプレーの方が、即効性があるような気がします。 ただ、ベニカXスプレーの注意事項に 「作業中や散布当日は、散布区域に小児やペットが立ち入らないように配慮して下さい。」と書いてあり、花壇が玄関のすぐ脇にあって、3歳の子供がいるので、大丈夫なのかと考えています。 花壇の大きさは、幅3m、奥行き70cmの小さなものなので、「散布区域に立ち入る」訳ではないのですが、すぐ横を通ります。 作業自体は、子供が幼稚園に行っている間にしてしまおうと考えています。 オルトラン粒剤ですと、スプレーなどと比べて効果が現れるのにどの位違いがあるのかも教えてください。 実際にお使いになったことのある方からアドバイスをいただけたらと思うのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 庭(土)が晴れの日もぬれています。

    新築し最近引っ越してきました。 建築中から庭(つち)を見ると晴れの日もぬれていたり、湿っていたり少し疑問に思っていました。 裏の家とこちらの庭は塀で仕切っています。 ぬれている土を見るとどうやら裏の家からこちらの庭に向かってきているのがわかり、 塀の近くを20cm位掘ってみると水?汚水?が穴にどんどんたまってきました。 穴からあふれるほどではありません。 裏の家の周りはコンクリです。 裏の家の地下からやってくる汚水?で庭がぬれていくと言う事実しかわかりません。 こちらの配管ではないのは確かです。 裏の家は長屋で結構古いのですが、どんな原因が考えられますか? 裏の家とはこちらが1メートル位低い位置に建物が建っています。

  • 除草剤で皐月が枯れそう

    幅30cm・長さ10mを高さ30cmのレンガ積みで囲い 中に皐月を植え、垣根にしていました。 今年の春にこの垣根の下の地に除草剤 (草枯らし 粒剤 キング化学(株)製)を 散布しました。 除草には効果がありましたが、どうもそのせいで皐月が枯れかかってきました。 何とか救う方法を教えてください。

  • またウリハムシに悩まされています。

    またウリハムシに悩まされています。 気温が上がってきたころ畑のキュウリ(3本)を見てみると10匹近くのウリハが盛んに食害しています。 調べてみたところでは、一般的にはマラソン乳剤がよいということで、昨年何度か散布してはみたものの散布のし方や希釈(確か1000倍)に問題があるのかどうか分かりませんが、効果はさっぱりでした。 ウオーキングの途中でキュウリの作ってある畑を見かけることがありますが、食害はあまり見られず、この違いは何なのだろうか、大きな疑問です。 効果のある殺虫剤や散布のし方、あるいはウリハを寄せ付けない効果的な対策がありましたらぜひアドバイス下さい。

  • PBZの溶かしかた。

    オリゼメート粒剤等と言った名前で、 いもち病なんかに効果のある薬剤の主成分となっている プロベナゾール(PBZ)分子量223.25約100%を125ppmで使用したいのですが 難水溶性のため困っています。 アセトンで溶かした後、水で希釈しようとすると析出してしまします。 あまりにアセトン濃度が高い物を植物体に散布するのも影響がありそうで・・・。 どのような方法で溶解させれば良いのか、 有機溶媒の濃度はどの程度までならゆるせるのか 御存じの方がいましたら解答お願いします。