ガス冷蔵庫の吸収式冷凍機での太陽熱を利用した冷房の可能性

このQ&Aのポイント
  • ガス冷蔵庫の吸収式冷凍機を使って太陽熱を利用した冷房は可能か?
  • 昼間の炎天下での補助的な冷房装置としての可能性について考えている
  • 熱源を屋根の上に置くことで温度が上がり、熱を吸収することで冷房効果を高められるかもしれない
回答を見る
  • ベストアンサー

暑いのでふと思いついたのですが・・・

ふと思いついたのですが、昔のガス冷蔵庫のような吸収式冷凍機で冷房できないかな?嫌になるほど太陽熱がサンサンと降り注いでいるので、これを熱源にして冷房ってできないもんですか?蒸気圧縮式(普通のコンプレッサーを使うやつ)の知識はそれなりにあるのですが、吸収式冷凍機の知識は原理が判る程度でどの程度の温度でどの程度の熱量をとか言う話になると???なので、もし詳しい方がいらしたら可能性があるかどうかとか、実例があるかとか興味があります。 夜間はともかく晴れた昼間の炎天下ならある程度の補助的な冷房装置にならないかと考えています。屋根の上に熱源となる部分を置いてやればかなりの温度になると思うのですがその程度ではダメですかねぇ。ついでにそこで熱を吸収してくれれば天井裏の温度も下がるので冷房効果も高まるのではないかとも考えています。 詳しい方がいらっしゃいましたらお答えお願いします。

  • sailor
  • お礼率82% (140/169)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsbaka650
  • ベストアンサー率40% (45/111)
回答No.1

元スズキディーラー勤務、現在自営の現役整備士です。 ワタシも専門家ではないので偉そうな事は 言えませんが、吸熱式というのは確かアン モニア水溶液に熱を加えて循環させる冷蔵庫 を昔どこかで見たか読んだかした事があり ます。そのタイプの構造ですと確か直火で 加熱していたのでソーラー式では熱量が 足りないのでは? 自然の熱を使った吸熱式の冷蔵庫というのも 以前BE-PALだったかで実験記事を読んだ事が ありますけど結果は今一つだったと思い ました。ご自身で格安にシステムが組める なら止めはしませんが多分費用分の効果は 見込めないと思います。

sailor
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 まぁ、やはりそうなんでしょうね。実際のところ作ってみる気はなかったのですが、真夏の太陽光のエネルギは1m2あたり900Wにも達すると言うことなので、この熱をどうにか使えないものかなんて空想してみたんですよ。電力に変換して使うのはソーラーセルの効率が十分に高いとはとても言えないので、熱源として利用して吸収型冷凍機を動作させたら使えないかなぁと考えてみたわけです。熱量自体は吸熱部の面積をある程度大きくとって、ヒートパイプでも使って集めれば足りそうですけど、必要な温度とか、ある温度における動作圧力とかそのあたりの大雑把な算出方法がわかると、しばらくそれで楽しめる(色々と画を書いて出来そうなのかどうかを検証して)かと考えて質問してみた次第です。まぁ、コストとか無視して楽しむためなので実用化とかは二の次三の次の図面を引いて楽しもうと言うことです。 私は物作りが趣味で、小型旋盤やフライスとかも買い込んで無駄遣いを怒られてる出来の悪いオヤジ(いや、もう爺かも)なので、時折このような質問をさせて頂いています。 自動車関連の仕事に就かれているそうで、まんざら縁がない(私も自動車整備士と自動車電装整備士免許持ってますし、実務経験も20年近くありました。今は産業機械の設計屋で現役ではないですけどね)わけでもないようですので、またご縁がありましたらよろしくお願いします。 今回はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱力学の問題が分からないので教えてください

    図のような可逆サイクルを冷凍機として用いるとする(高温熱源の温度は変化している) (1)高温熱源に伝えられる熱量QHを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (2)低温熱源から奪われる熱量QLを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (3)この冷凍機の成績係数εを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (4)逆カルノーサイクル(低温熱源の温度はT1)による冷凍機の成績係数が(3)で求めた成績係数と等しい場合この逆カルノーサイクルの高温熱源の温度xはいくらか? 最初の問題でつまずいています。どなたか教えてくださると助かります。

  • 成績係数温度落差?

    エネルギー管理士勉強してます。 熱利用設備の問題で冷凍機の成績係数の問題があります。ちょっと何言ってるかわからないです。 冷凍機は低温熱源から熱奪い、高温熱源へ熱捨てるものです。 成績係数を上げるには、 冷房→吸収熱量多いほどよい、わかります 暖房→放出熱量多いほどよい、わかります 温度落差が小さいほど効率がよくなる?なんで冷媒の凝縮過程と蒸発過程を一緒に考えるの? 温度落差小さいとは、 高温側温度が低く凝縮温度大気温度低く かつ 低温側温度が高い蒸発温度冷水出口温度高い ほど効率がよくなる、、そうです、、なんで? 吸収するか放出する温度差が大きいと成績係数よいのはわかります。 でも吸収と放出の入口出口の温度の名前が納得いきません。冷媒の話してるのに、なんで、相手方の冷水や冷却水や外気の温度が出てくるの?ぐちゃぐちゃになって何言ってるかわかりません。 凝縮機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 凝縮機が高温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=凝縮温度=大気温度低く? なんで?冷水とか冷却水どこいったの? 冷房の時冷却水の出口温度でもいいんですか?冷媒が冷却水温めるんですよね?そうすると冷却水入口温度?違うのでは? 蒸発機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 蒸発機が低温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=蒸発温度=冷水出口温度高く? なんで?外気温度どこいったの? 冷房の時、冷却水ならぬ冷水ですよね?その冷水が出口?入口は?冷媒が冷水冷やすんですよね? 答えでは、 外気温度が低く、冷水出口温度高いほど、 冷凍機成績係数は大きくなる、そうです。 じゃヒートポンプはどのような温度で表現するんですか? ヒートポンプ成績係数は 外気温度高く?←? 冷却水出口温度低いほど?←凝縮温度低い? 大きくなる? であってますか?

  • エアコンのCOPについて考えてみた

    冷房と暖房のCOPについて考えてみました。 1000w効率90%のコンプレッサで冷暖房をしたとき、コンプレッサからは100w分の熱が出ると思います。残り900wは温度差を作るのに使われるはずです。熱交換器からの熱量はプラスマイナスゼロと考えられます。でも、エネルギー保存則から900w分の熱はどこからか必ず発生しているはずなので、それが放熱器側から発生しているのではと考えました。なので、その分冷房に比べ暖房の方がCOPが高くなるのではと思いましたがどうなんでしょうか?

  • 冷凍能力(冷凍トン)がピンとこない・・・

    当方、設備管理の仕事をしていて第三種冷凍機械責任者免状を持っているにもかかわらず、冷凍トンというのがピンときません。 最近のビルや施設は、免許が必要な冷凍機をおいてあるところが少なく、私も冷凍機を操作した経験はありません。 ビルマルやチラー、冷温水発生器、吸収式などがほとんどだし、熱源そのものを持たない場合もありますよね(熱供給会社よりうける)。 だから、冷凍機械責任者の三種と二種の違いである、100冷凍トンと300冷凍トンがどの程度違うのかよくわかりません。 たとえば、100冷凍トンや300冷凍トンってどのていどの冷凍機ですか? よく港においてある大型の冷凍機はあきらかに300冷凍トンを超えていることくらいはわかるのですが・・・。

  • 熱機関について

    冷凍機が動作して、温度Tcの低温熱源からqcの熱が冷凍機へ移動し、熱機関から温度Thの高温熱源へqhの熱が移動したとき qh/qc≧Th/Tc の関係式が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、 これは 変化を全て可逆過程として、 低温熱源のエントロピー変化が △Sc = -qc/Tc 高温熱源のエントロピー変化が △Sh = qh/Th となり、全体のエントロピー変化が △Stot = △Sc + △Sh = -qc/Tc +qh/Th としてそこからどうすればいいのでしょうか??

  • AHUの冷水コイルの制御弁について

    AHUの冷水コイルの制御弁は「何を」計測した結果動作しているのですか? 当ビルはAHUで吹き出し口はVAVで、送風機はINV制御で運用しております。 熱源はターボ式を増段し、1次ポンプ(INV)、2次ポンプ(INV)があります。末端差圧制御もしているそうです。 私は冷温水コイルの流量調整は還気温度を計測し、還気設定温度を目標に制御弁の開閉をして いるのかなと考えておりました。 しかし、その考えが以下の事を先輩に言われて揺らぎました。 ・冬場、熱負荷がないため温度差(←行き返りの水の温度差か??)がとれない。 ・設計での温度差である10度差がとれない。(←温度差がとれなくてもいいのでは??室内の設定温度になっているから熱交換しないだけでは??温度差をつけたければ制御弁を締めて流量を少なくすれば少ない水が熱を奪うから水温があがるのでは??) ・要求熱量(ヘッダーの二次側の事?)でポンプ(1次ポンプか??)もしくは冷凍機が増段する。熱量=水量×温度差で、温度差がないから水量をあげる方向になりポンプが増段してしまう。(直感的には熱負荷かないならポンプや冷凍機は動かさない方向にもっていくものではと考えてしまう。) そもそも熱負荷が少ない=要求熱量が少ないのだから、なぜ増段する? つらつらと書きましたが、最終的に理解したいことは「冬場、熱負荷が無く温度差がとれないとなぜ冷水1次ポンプは増段するのか?」です。 私の考えの何が間違っていて、何があっているのでしょうか? 汚い文章で申し訳ありませんが、お答えをいただけると大変助かります。

  • 冷房の仕組み

    熱機関の説明で冷房の例が載っていましたが、室内機で気化した冷媒がコンプレッサーで圧縮され液化し、再び室内機に戻り冷媒の役割をするという説明がありました。コンプレッサーで圧縮されれば温度が上昇すると思うのですが、なぜ再び冷たい液体の冷媒になるのですか?また、どの経過が熱機関なのですか?

  • エアコンの選定について(”冷房能力”及び”熱量計算”)

    機械室にパッケージエアコンを設置しようと思うのですが、選定方法が分かりません。 業者さんに選定して貰っても良いのですが、 機械が増えるかもしれないので、自分で熱量計算等を知っておきたいのです。 ただあんまり細かな難しい式ではなく、略式があればうれしいです。 以下の項目だけで計算出来ないでしょうか? 機器熱量、建物侵入熱、外部温度、内部設定温度 あと冷房能力というのは、建物侵入熱+機器熱量よりも大きくする必要があるのでしょうか?それとも大きくするなら何パーセントくらいのマージンを持つものなのでしょうか?

  • エアコンの消費電力と外気温の関係について

    エアコンで一定温度に冷房する場合、消費電力は外気温に左右されます。それはなんとなく当たり前のような気がします。ところがよく考えてみると不思議なことである気もします。 外気温といっても2つ意味があり、室外機の周りの温度が高いというのと、部屋の周りの温度が高いという2つの意味があります。 部屋の周りの温度が高ければ、部屋を一定温度まで下げると部屋と外気の温度差が大きくなり、流れ込む熱の量も増えるのでエアコンの仕事も多く必要になります。 ところが例えば夏に室外機の周りの温度が多少高くても電力消費が増える道理がないような気がします。 エアコンは冷房なら基本的に冷媒を圧縮して液化して冷まして室内に持ち帰って気化させて熱を奪うという事を繰り返します。という事は沸点をまたいで気化と凝結を繰り返すだけであり、外気温が高かろうが低かろうが凝結に必要な熱量は同じです。外気温が高ければ冷ますのに風をたくさん当てる必要はありますが、基本的に熱交換器の容量が十分であれば冷えてくれるわけで、コンプレッサの仕事量は変わらないのではないでしょうか? 実験で夏に室外機に太陽が当たっているのと日陰にしてやるのとでは結構消費電力が異なる(500wと700wとか)という結果が出ていますが、扇風機で200wって相当なものです。なぜこんなに差が出るのかわかりません。 このあたり教えて頂ければありがたいです。

  • 吸収式冷凍

    よろしくお願いします 吸収式冷凍システムについての質問です。冷媒によって低温度から高温度へ熱を運ぶというのはわかりましたが、いまいち、しくみというか、イメージがつかめません。 低圧で気化させるとは具体的にどういうことなのでしょう? また、長所や短所なども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。