• 締切済み

政経で質問です。

砂川事件と長沼ナイキ事件について質問です。 参考書に長沼ナイキ事件の一審のみ違憲判決が出されている(唯一)とあるのですが、砂川事件も一審は違憲判決がでましたよね? なぜ長沼ナイキ事件の違憲判決は唯一なのでしょうか。

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17120)
回答No.3

長沼ナイキ事件の一審のみが自衛隊を違憲だとしています。 砂川事件の一審で違憲とされたのは,米軍の駐留を許容したことであり,自衛隊とは関係がありません。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。ちょっと訂正。  1番目の回答中、「もう地裁で一度判決しなおした(違憲とした部分が合憲になった)から」という部分を、  「地裁で、もう一度判決しなおした(違憲という言葉がなくなった)から」に、一応、訂正します。  何分昔の事で記憶が曖昧ですが、破棄後の新判決で「合憲だ」という、ハッキリとした合憲判断は示されなかったような気がします(もしかしたら示したかも)ので、一応訂正します。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 砂川事件は、最高裁に跳躍上告がなされて、第一審の違憲判決は「破棄」されて差し戻されて、もう地裁で一度判決しなおした(違憲とした部分が合憲になった)からではないですか。

関連するQ&A

  • 政治問題における裁判

    先日、現代社会の授業で、自衛隊、日米安全保障条約の違憲性が焦点になった裁判の判例として、それぞれ、砂川事件、長沼ナイキ基地訴訟事件を学習したのですが、その中で、疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 というのは、砂川事件では、最高裁で「日米安全保障条約は高度な政治問題なので審査できない」という旨の判決、ナイキ訴訟でも二審で「統治行為(重要な政治問題)だから審査できない」という判決が出たそうですが、これでは裁判所はあまりにも無力ではないのでしょうか? これだけ見ていると、もし、政府が憲法改正なしにアメリカなどと今よりもっと大規模な軍事協力の条約などを結んだり、武力を行使したりしたとしても、裁判所は違憲立法(法令)審査権を行使できないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか? そしてもうひとつ、これと関連した質問なのですが、2003年から2004年にかけて成立した有事法制関連10法は違憲だと個人的に思うのですが、どうでしょうか?

  • 自衛隊の違憲性

    現在このことについて、勉強をしているのですが、 調べていくと砂川事件、恵庭事件、長沼ナイキ事件、 色々な最終的判決もその判断を避けているという ことでした。 9条は侵略戦争は勿論否定しますが、自衛のための 実力部隊というのは、戦力との線引きはできない ですよね? 安全保障の為の自衛と戦力との線引きをあえて行うと すれば、それは、長距離ミサイルや核兵器といった 大陸を越えるような威力の兵器の有無になるので しょうか?それとももっと明確な線引きがあるので しょうか? 文章が下手ですみませんが、教えてくださる方 よろしくお願いします。

  • 憲法81条 違憲審査 統治行為論 判例解釈 に関する質問

    憲法81条に関する質問です。 統治行為に対する違憲審査については砂川事件や苫米地事件で、 高度の政治性を有する国家行為について、違憲か否かの判断はそれが可能である場合でも一見極めて明白に違憲と認められない限り裁判所の審査権の外にある。 というような内容を最高裁は判事しているという理解をしています。 ここで質問なのですが、砂川事件や苫米地事件の際に、最高裁は高度に政治性を有する統治行為に対して審査権を持つが行使しないのか、それとも審査権を持たないのかどちらなのでしょうか? また、私の理解ついてもおかしな点等あったらご指摘願います。

  • 違憲審査について

    ある参考書の一文に、次のものがありました。 「違憲審査は具体的事件の審理に付随して行われ、違憲判決の効力は審査の対象となった事件に限定される。」 上記文についての私の理解が正確かどうか疑問な為、質問させていただきました; ・・・ということは、以後同様の事件が繰り返される度に違憲判決を繰り返さなければならないのでしょうか? 知識が乏しく申し訳ありません。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 法令違憲かと事件の内容の考慮

    元ベテラン裁判官の井上薫著「つぶせ!裁判員制度」という本のP91~101には、尊属殺違憲判決について解説されています。そこでは、事件の特殊性(加害者の情状の高さ)が、違憲判決を導いたというように書かれています。 尊属殺違憲判決は、法令違憲です。当該法令自体が、(誰に対してというのではなく)憲法に違反するとした判決です。法令違憲かの検討に際し、事件の内容・特殊性を考慮することは許されるのでしょうか?適用違憲なら事件の精査して当然ですが。法令違憲かの検討で事件の内容を考慮することは、法適用の平等を規定した法の下の平等(の考え方)に反することにはなりませんか?事件を離れて法令の合憲性(法令違憲か)を審査し、その上で法令を事件に当てはめるべきだと思うのですが。 念のために申し上げておきますと、私は尊属殺が合憲だったと考えているわけではなく、事件の内容を考慮するまでもなく、尊属関係を特別扱いしている点で平等原則違反だったと考えています。

  • 恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例か?

    警察予備隊違憲訴訟最高裁判決や恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例なのでしょうか?教えてください!

  • 神社への市有地無償提供、違憲と判断

    「神社への市有地無償提供、違憲と判断」 北海道砂川市が市有地を神社に無償使用させていることが憲法の「政教分離原則」に反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は20日、「市が特定の宗教に特別の便益を提供し、援助していると評価されてもやむを得ない」として、違憲との判断を示した。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100120ATDG2003V20012010.html どうして砂川市は無償で土地を提供し続けているのか? 神社が代金を払えばいいだけの話なのに、最高裁まで争うとは理解に苦しみます。

  • 違憲判決

    戦後、違憲判決(日本)の出た裁判の 事件名と(分かれば)何が憲法に反したのかを教えてください。

  • 最高裁の違憲判決

    最近、国籍法が違憲とする最高裁判決が出ました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080604-OYT1T00509.htm 最高裁が法律の違憲判決を下したのは戦後8件とのことですが、それら8件について、事件名とそれらの骨子をご存知の方は教えてください。

  • 法令違憲と一般的効力説の違い

    多分、違憲判決の効力と違憲判断の方法を混同していると思うのですが、 違憲判決の効力には、個別的効力説と一般的効力説があります。 一般的効力説が批判されるのは、本来国会しかできない消極的立法を裁判所が行っていることが憲法41条に反するからですよね。 そして、 上記のうち個別的効力説をとったことを前提に違憲判決の方法を見ると、法令違憲と適用違憲があります。適用違憲は、まあいいのですが、 法令違憲は、ある法律をどの事件に適用しても合憲的に適用できる場面が一つもない場合に、裁判所が、「その法律は憲法に照らして存在する価値がない法律だ」と言って法律そのものが違憲とする方法ですよね。 この、法令違憲という方法は何故消極的立法にあたらず憲法41条に反しないのですか? 個別的効力説をとっていると言っておきながら一般的効力説のような違憲判決の方法ではないですか? 何かとても重大な勘違いをしている気がするので、わかりやすくお願いします。