間接検査と無試験検査の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 間接検査と無試験検査は、省略する検査の種類に違いがあります。
  • 間接検査では受入検査のみが省略対象ですが、無試験検査では受入・工程間・最終・出荷すべてが省略対象です。
  • 間接検査は供給者の実施結果を見て省略するのに対し、無試験検査は参照した説明だけでは区別が難しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

間接検査と無試験検査の違い

両者とも情報に基づいて検査を省略するという意味では同じみたいですが、それ以外の違いとして何があるんでしょうか。 ・省略対象の検査は、間接検査では受入検査に限定されるようですが、無試験検査は言及がありません。受入・工程間・最終・出荷どれも省略対象になるのですか。 ・間接検査は、供給者の実施結果を見て省略とあります。しかし無試験検査も受入検査を省略可なら、参照した説明の限りではですが、省略理由だけでは間接検査と無試験検査を区別できないように思えますが。。。こちらでも違いはあるんでしょうか。 宜しくお願いします。

noname#232710
noname#232710

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1788/6839)
回答No.1

>無試験検査は言及がありません どの資料なのか、規格なのか、具体的に分かりませんが、 Z 8101-2:2015 (ISO 3534-2:2006)4 検査及び一般合否抜取では、 4.1.18 間接検査 かんせつけんさ 供給者の検査システム及び提出された検査結果を評価し,試験することによる 合否判定検査 とありますが、無試験検査はありませんね。 >受入・工程間・最終・出荷どれも省略対象になるのですか。 JISの用語の定義の通り「供給者の」とありますので、受入検査が対象 となると思います。 これから判断すると、「無試験検査」は、工程内・最終検査が対象と 考えられます。 質問者さんの言う、最終検査と出荷検査の違いがよく分かりませんが、 最終検査は、製品の機能・性能・外観などの最終的な検査と考えます。 (出荷検査は、顧客の注文した機種や数量、梱包状態を検査するものと 考えますので、出荷検査は除きます。) 従って、大きく違う所は、供給者による検査か、自工程(自社)による 検査だと思います。 http://www.tqm9000.com/home/point/p25.php?mm=3&sm=3 何れも重要なことは、工程能力の変化を監視するために、管理図管理 などを導入して工程を管理する事だと思います。 供給者には、その情報の提供を要求して確認することと、 自工程でも統計的手法などによる工程管理が必要です。 検査は、製品品質を保証するものですが、事後の処置になります。 不良品を出さないための予防処置をとり、合理的な検査が望まれます。

noname#232710
質問者

お礼

有難うございます。 省略対象で区別するんですね。

関連するQ&A

  • 電安法 絶縁耐圧試験

    家電の出荷工程で絶縁耐圧試験を実施していると聞きましたが、 エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電も対象なのでしょうか? 電安法で各家電のどの回路(ブロック)が電安法の対象となるのですか?

  • 工程中に全数目視検査をする部品の受入時の抜取検査について

    <製造工程の組み立て中>に、構成部品(ケース)に対して全数目視検査を実施してから、当該構成部品を製品に組み込んでいます。 当該構成部品に対して、受入時に受入数1,000個に対して10個抜き取り検査をしています。 そこでISO9001の審査において、JIS Z 9015等の抜取検査基準に則って抜取数を決めるのが望ましいという指摘を受けました。 弊社では、工程内で全数目視検査を実施するのだから、JISに則った厳格な抜取検査は必要ではないのか?という意見も目立ちます。 ロット不良の恐れもあり、受入時の抜取検査を省くことには抵抗があります。 当該構成部品は成型品ということもあり、受入数1,000個に対して10個抜き取って確認で現在、問題ないのですが、やはり指摘の通り、JIS規格に則った抜取検査をしなくてはいけないのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • Inspectionとtestingの違いは?

    会社の書類でinspection and testingというフレイズが 出てきました。検査と試験でしょうか?英語にしても 日本語にしても、この区別はわかりにくいと思います。 両者の違いを教えてください。できれば、仕事で関係のある方に 具体例を交えて教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 形式指定自動車規則に基ついた試験とは

    自動車が納車されましたが、 試験実施のため、走行距離が50km多い とのことでディーラより説明がありました。 この試験は、品質保証(出荷検査?) の為に実施されたのでしょうか。

  • 単体、結合、総合試験について

    初歩的な質問ですいません。 システムの試験を実施するにあたり、いまいち単体、総合、結合試験の区別がわかりません。それぞれの違いについて教えていただけませんでしょうか。また、参考URL等ありましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 検定試験と認定試験の違い。

    大学卒業資格検定試験(大検)が高等学校卒業程度認定試験(高認?)に名称変更しましたが、一般の資格試験にも「検定試験」といわれるものもあれば「認定試験」といわれるものもありますね。 この違いを厳密かつ具体的に説明してもらえないでしょうか? たとえば、「検定試験」は資格を有するだけの知識や技能を持っているかを検査する試験、「認定試験」はすでに資格を有していることを判定する試験だと区別できるでしょうか? そしてなぜ、大学入学資格「認定試験」ではなく、大学入学資格「検定試験」なのでしょうか?同様に、なぜ、高校卒業程度「検定試験」ではなく、高校卒業程度「認定試験」なのでしょうか?

  • 納入品受け入れから検収の期間的な法律はありますか?

    製造業の会社勤務で、受入検査を担当しております。 業務としては部品メーカーからの納入品の受入検査を実施しております。 下記に疑問に思う事をまとめますので、どなたか先生になって頂けないでしょうか? (1)納入品の受入日から何日以内に検収をあげないといけないという様な法律(例えば下請法など)  はありますか?  製造工程の進捗の影響で、受入検査待ちの状態でダラダラと製造工程での必要数を検査して工  程に物を投入していく事があり、納入ロットが全数工程に投入された段階で検収処理をする事が  あります。このやり方に問題はないのでしょうか? (2)受入検査にて不良が発生している部品(そのロット)については、月末までの期間は全数良品が  揃うまで検収をしませんが、このやり方に問題はないのでしょうか? (3)月末の検収処理で、受入検査を実施していない納入品も検収処理をしてしまいますが、月(締め  日)をまたいで検収をあげることが違法なのでしょうか? (4)(3)の通りの検収処理ですので、不良が発生している納入品ロットの検収も同じく処理されてしまし  ます。これは仕方が無い事なのでしょうか? 雑多に質問させて頂きましたが、遵法の視点と一般的な視点と気になっております。 ご教示頂きます様、お願い致します。  

  • 外観検査を自動で行いたいのですが・・・

    私が勤めている会社はオートバイの部品を溶接で製造しているのですが 出荷する前工程で外観検査を全数目視で行っています。この外観検査を 自動で行いたいのですがCCDカメラで画像を取り込み、コンピュータ に判断させるというくらいしか分かりません。対象ワークは鉄及びアルミ の溶接物で全長200mmから560mmくらいまで、パイプ表面の傷や部品の 欠品、溶接欠陥などを検査させたいのです。  本屋さんでいろいろ文献を探したのですが、なかなかこれという物がなく 困っています。何方か教えて頂けませんでしょうか?

  • ISO/TS16949 特殊工程

    顧客監査にて「7.5.2製造及びサービス提供に関するプロセスの妥当性確認e)妥当性の再確認において、溶接、熱処理、表面処理のアウトソースについて、妥当性確認(受入検査)によって、これらのプロセスが計画どおりの結果を出せることを実証する、とあるが、部品の受入検査記録に特殊工程に関する妥当性確認を実施した証拠が確認できなかった」と指摘を受けました。 特殊工程は社内・外共に登録しており、特殊工程の外注はベンダーリストも別に作成しています。 既にTS16949の認証を取得して10年経ちますが認証機関からは、「ベンダーリストを分けて特殊工程の外注を別管理しているのは良い方法だ」と言われています。 しかし、顧客から「特殊工程の外注だと判る様に検査表に特殊工程である旨、入れろと」と言われました。 当社だけなら良いのですが、同じフォームで他社にも検査表を発行している外注に手間はかけさせたくありません。 何か、三次文書改訂し、受入検査で簡単に特殊工程外注の検査表だと履歴を残せる手段はないでしょうか? ちなみに顧客はヨーロッパの自動車メーカ系のティア2です。 宜敷く、お願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 2時間弱の「適性検査」対策は何がオススメか?

    こんにちは。私は30代男性です。 今度事務系の就職試験を受けるのですが、その中に2時間弱の「適性検査」(募集要項にハッキリ書いてあります)もあります。クレペリン検査をするのか聞いたら、そのようなこともするかもしれない・・・と人事担当の方は言葉を濁していたのですが、対策としてどのようなことをしておけばいいのでしょうか? 本屋に行ってそれらしき本を探してみたのですが、「適性検査」「SPI対策」などいろいろあり、両者の違いがよくわかりませんでした。どういった問題集を買えば良いと思われるでしょうか? 試験が近づいてきているので、分かる方からの回答をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。