• 締切済み

英文法について教えてください。

Putting down the book, my father went over to. the book の後にカンマは必須でしょうか。 ご指導お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

Putting down the book, my father went over to. これだけだとわからんと言うのが本当のところ。この文そもそも文として完結していません。went over toの向かい先が書いていない。それを the book (which) my father went over to と関係代名詞の省略と捉えればカンマは必要ないですが、意味としておかしいのでその線は無いと思います。すると、putting down the book は副詞句として、went over toの動作の前か同時にしたことを書いているのだと想像しますが、その場合動作としてputtingとwentが独立しているのでカンマは必用になります。またその場合 over toの行き先がその前の文のどこかに書かれていてここで省略しても自明な場合。想像できる範囲ではおそらくカンマは必用ですが、正確には他の文も転載されていないとわかりません。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

>Putting down the book, my father went over to. >the book の後にカンマは必須でしょうか。 この場合、副詞句の役目をする現在文詞(構文)は、質問文を含め3とおりの位置が可能です。 (1) My father, putting down the book, went over to. (2) My father went over to, putting down the book. (3) Putting down the book, my father went over to. そして、この順に「カンマが必須」です。 つまり、(1) では「絶対必要」、(2) では「通常必要」、(3)では「あった方がよい」くらいの目安と考えて差し支えないと思います。 ということで、お尋ねの文例は(3) ですので、「かなり自由に、気分次第で、その気になったら」カンマをつけるもよし、つけないもよし、と言えるでしょう。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

日本語の読点同様に、このケースのカンマが必須とは思いません。 しかし、読みやすくすると言う意味ではカンマが有る方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 英文法 主語は?

    初歩的な質問ですいません。 1、The most important subject of all is Japanese. この文の主語は   ・The most important subject ・subject どちらになるのかわかりません。私はsubjectだけだと思うのですが、 2、My father went to Kyoto. この文の主語は   ・My father ですよね? father だけでしょうか? アポストロフィ場所で単語のどんな意味が変わるのでしょうか? 例えば、boy's school と boys' school 私には同じに思えるのですが、、 よろしくお願いします。  

  • 英文法について

    こんにちは。高2の子どもに次の問題を聞かれたのですが、何て答えたらよいのか分からなくて困っています。 Nancy is smelling rose.という文章で、smellは知覚をあらわす動詞だから本来進行形を作れない動詞だけど、有意志の動作を示している場合には進行形にしてもいいんだよとテキストどうりに説明しました。 すると、My father is wanting to speak to you. も有意志だから正しい分ではないかと言われてしまいました。どうしたらwantsを使うことが分かってくれるでしょうか?? いいアイデアをお持ちの方、ぜひ教えて下さい☆

  • 英文法について

    細かい箇所でいくつか質問があるのでお願いします。 1、「テニスの練習をする」という言い方は、practice tennis でいいのでしょうか? 2I have not heard of that girl lately.の文は経験用法でしょうか、それとも継続用法でしょうか? 3「申しわけありませんが、父は出かけてしまいました」を英語に直して、I'm sorry,but my father___ ___ ___としたいのですが、has gone toであってますか?

  • 英語 時制

    I went to the office where my father worked. 「私は父が働いていた会社へ行った。」 という文章ですが、 ”(今)父が働いている会社”にしたい場合、 I went to the office where my father work. でいいんでしょうか? 時制がおかしい気がするんですが・・・。

  • 英文法について

    英文法で分かりにくいところがあるのでお願いします。 1、「あなたは外国人と話をしたことがありますか」という文を英語にする時、Have you ever talked with~としたのですが、これはspoken with でもいいのでしょうか? 2、My mother went shopping, and she is not here now=My mother ___ ___ ___と言い換えたいのですが、ここにはhas gone toでいいのでしょうか。toでおわっていいのでしょうか?? 3、「けんは神戸にいたことがあります、を英作して、Ken has once ? in Kobeとしました。liveとstay(been)の使い分けで迷っているのですが、この場合どちらをつかったらいいのか教えて下さい。 4、I have been tired for these three days. 上の文には一ヶ所間違いがあるようなのですが、どこが間違っているのか分かりません。 以上4問、詳しく説明していただけるとうれしいです。

  • 文法の質問

    (1) I object to my daughter marrying him      と (2) This book is writen inn easy English       と (3) He is proud of his father having been a mayor     以上の文は なにぶん文型ですか 第1ですか 第2ですか??? おしえてください。

  • 英文法について

    下記について教えてください。 Golfers use woods to hit the ball. 「ゴルファーはボールを打つときにウッドを使う。」は理解できるのですが、 over long distancesがthe ballの直ぐ後ろになぜつけられるのか、そして、「遠くに飛ばす為に」という役になるのか理解できません。 Golfers use woods to hit the ball over long distances. 文法事項も含め、他でも応用が利くように教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 英文法について

    I'll need to remember that for when my turn comes. この英文ではなぜ前置詞forの後に名詞ではなくwhenが来ているのでしょうか?

  • 英文法の単語の順番を教えてください

    中学3年生です。 模擬テストの英作文で、「I like a book Harry Potter.」(ハリー・ポッターの本が好きです。)と解答ところ、文法に誤りがあるとされていました。「Harry Potter book」としようかと迷ったのですが、以前、教科書の内容で「He is my friend Jim.」(私の友達、ジムです。)という表現があったため、「my friend」の名前を後ろに置くのと同様、「book」の名前を付け加える意味として使えるのではないかと推測して、「ハリー・ポッターという本」のつもりで書きました。 別の書き方として、「I like a book named Harry Potter.」というように、後置修飾等を使うこともできたとは思うのですが、「a book Harry Potter」ではなく、「Harry Potter book」となる理由と、その表現のもととなる文法を教えてください。お願いします。

  • 英文法に関する文で質問があります。

    If a dependent clause, or an introductory phrase requiring to be set off by a comma, precedes the second independent clause, no comma is needed after the conjunction. The situation is perilous, but if we are prepared to act promptly, there is still one chance of escape. 英文法に関する文で、上が説明、下が例文です。 no comma...の部分を、 「従属節が第二の独立節(there is still...)に先行すると、接続詞(but)の後に一つのコンマも必要でない」と意味をとったのですが、 そうするとthereの前にコンマがあり、矛盾してしまうと思います。 (「"no" comma」なので、接続詞の後はコンマが"一つも"ない、と解釈しました。) この文はどのような解釈をするべきでしょうか?