• 締切済み

洋裁/二の腕部分を太くして作りたい

babybabykidbabyの回答

回答No.3

こんにちは。 趣味で作っているだけで、学んだことはありませんが、アームホールが問題ないなら、袖を縦に半分にして、紙を継ぎ足して、継ぎ足し分をタックで畳んでしまうか、ギャザーを寄せるのが良いんじゃないかと思います。 私も二の腕がぱつぱつになってしまうことはよくあって、もう作ってしまったものは仕方がないので、袖下をちょっとほどいて縫い代側に半分くらいはみ出して縫い直したりもします。

bastille
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなくわかりました。袖の型紙を大きくしてアームホールで余った布は肩部分でギャザーを寄せるということですね。 ただ、デザインがちょっと変わってしまいますね。出来たらアームホールも大きくしたいのですが、難しいでしょうかね。

関連するQ&A

  • 洋裁のの仕事ってたくさんありますか?

    洋裁を習いたいと思っています。目的の一つは娘が将来肥満になることが予想されますので体型に合ったかわいい服を作ってやりたい。(今も既製服でフィットするものを探すのに苦労しています。)そしてそれを仕事として生かしたいと思っています。今は型紙付の本を買って服を作ったことがある程度で得意と言えるほどではありません。将来仕事に生かすと言ってもお店を持ちたいとか人に教えたいとかではなくお直しの仕事とか作った物を売るとかちょっとパートに出る程度に稼げたらと思っているのですが甘いでしょうか?そういう仕事があるなら今投資してきちんと習いたいと思っていますが仕事があまりなく趣味にしかならないなら独学でやるのがいいか迷っています。アドバイスお願いします。

  • 服飾専門生・洋裁・パターンを勉強した(してる)方教えてください

    今、洋裁(ソーイング)を習おうかパターンを勉強した方がいいのか 自分で判断できないでおります 私がしたいことは以下になります。例えば… ・既製のパターンや雑誌の付録の型紙等の9号を7号に直して服を作りたい ・本に紹介されている(パターン有り)服のウェストラインを絞ったり襟元を衿無しやスクエアカットに変えたり、ノースリーブにパフスリーブをつけてみたり等、要は型紙の簡単なアレンジです ・原型を用いて洋服を作りたい ・欲を言えば、自分の好みの服を型紙から作ってみたい もう少しあるかもしれませんが、大まかにこんな感じなのです これはパターン(パタンナー)を勉強しないとダメなのでしょうか? それとも 洋裁教室でこの程度のことは教えてくれるのでしょうか?  専門学校でも週一クラスなどがあれば別ですが、趣味の範囲ですので、専門学校入学までは金銭的にも時間的にも無理です 私の洋裁経験は普通科の高校の選択科目で「被服」を2年間取り スーツ・ドレスまでは仕上げました 原型も一応引いたのですが、全然理解できず ドレスまですべて囲み製図のものを選んで仕上げました 現在も本などのパターンをそのままの通り使って 洋裁を楽しんでおります(7号に直せないので困ってますが) 型紙さえあれば とりあえずはある程度のものまでは縫えると思います 洋裁教室に通おうか それともパターンを勉強すべきか… 全然別のコースなのか?? どちらに行ったら教えてくれるのか お分かりの方、またアドバイスがある方 教えてください 尚、経験上、通信教育は視野に入れておりません ちなみに来年の4月くらいまでに 自分のサイズにあったウェディングドレスを仕上げたいとも思っております どうか よろしくお願い致します

  • 洋裁でどうしても上手くいかない・・・アドバイスをお願いします

    趣味で、型紙つきの本を片手に洋裁をしています。 どうしても上手くいかないことがあり、アドバイスいただけたらと思い質問させていただきます。 1.ミシンをかけていると、必ず上側の生地に若干のシワ(たるみ)がよってきます。  脇を縫うとき、裾を縫うときなど、待ち針を打ったままアイロンをかけ、「これで上手く縫えれば上出来!」と思うとだんだん生地がゆがんでくる。ズボンなど厚手の生地のときはまぁ大丈夫なのですが、浴衣やサッカー生地ではミシンをかけているとたわんでくるように感じます。目立たない場所でつじつまを合わせることもあります。  ミシンの設定はオートです。一度安いミシンで失敗したので、それなり(といっても定価で10万ちょっと)のものを使っています。 2.型紙から写し取った合印がずれる。  市販の本についている型紙から、作りたいサイズの型紙を作り、それを生地に待ち針で止めています。私が切り取った型紙どおしの合印は合うのに、生地をあわせる段階ではいつもと言っていいほど印がずれています。前後の身頃で、スリットが合わない・裾のラインに1~2センチ差がでるなどはしょっちゅう・・・。  袖をつけるときには本当に困って、脇で身頃側を調整したり、肩にタックを入れたりして強引に作ってしまいます・・・ほどいてやり直さないのもいけませんが。。。  生地は裁つ前にアイロンをかけて、写すときは待ち針を打って型紙のずれがないか何度も確認しながらやっているのですが。 学校で習った家庭科プラス自己流です。ベビー・子供服や袋物、浴衣などを作っています。形になっていくのが楽しくて。 自分や子供が使うものなので多少の不出来は気にしないでやってきましたが、最近では友達に頼まれて作ることも増えてきました。こうなると、キッチリ作りたいという気持ちも出てきて。  ミシンの設定、生地の裁断など、なにかコツはあるのでしょうか?説明下手・不足があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 手芸や洋裁を学びたい

    初めまして。質問宜しくお願いしますm(_ _)m 裁縫の基礎からキチンと学んで、手芸や洋裁が上手くなりたいです。そこで専門学校に通いたいと思うようになりました。 調べてみたのですが、服飾と言う括りでデザイナーやパタンナーなどで… 正直趣味の延長線上で学びたいので、ミシンを上手く使いこなして、バックや洋服等を作れるようになったり、編み物なども苦手なのでやってみたいんです。 いずれ培った服飾の腕で小物や洋服を作ってハンドメイド作家として活動したいです。 どこの専門学校が良いですか? 都内で探しています。宜しくお願いします。 通われている方がいらっしゃいましたらアドバイスも欲しいです。 宜しくお願いします。

  • ニットソーイングでの衿ぐり等

    家にあるニット地のベストをもとに、型紙をとりました。 そこで、添付画像のように衿ぐり布と袖ぐり布を付けたいのですが この場合、衿ぐり寸法、袖ぐり寸法そのままの長さで布をとると、びろ~んとなってしまうので、実際の寸法より短い長さで布をとらないといけないですよね。 他のニット物の既製型紙を測ってみると、だいたい10センチほど短くしているか、1~2割短くとるのかなぁ、という寸法です。 何か、目安はあるのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 型紙補正のし方 見頃、袖ぐり

    洋裁初心者です。実物大型紙で、パジャマ、Tシャツ、スカートなど縫ったことがある程度です。 このたび、サイズが合わないのはわかっていて、自分用の布帛プルオーバーの型紙を購入しました。 S→Mにサイズアップしたいのですが、ショップの方からアドバイスをいただき、前後身頃の脇に1セントずつ足す、それにあわせて袖ぐりを修正とのことでした。 ここでわからないのですが 1.身頃に1センチ足す足し方。身頃の端を1センチ伸ばすのか、脇付近を切り開き、そこに1センチ足すのか 2.袖ぐりを修正したら、袖口はそのままでつなげたらいいのか よくわかっておらず、とんちんかんな質問でしたらすみません。 また、型紙補正の参考になるような本がありましたら教えてください。 そもそも、型紙補正とかはスクールにでも通わないと勉強できないのでしょうか? 主婦でも通えるような良いスクールがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 洋裁の製図の仕方について

    去年二男君の幼稚園用のバッグを縫うのにミシンを出して以来、 洋裁にどっぷりとはまってしまった主婦です。 最近雑誌に載っていたパターンを型紙に起こすときに、 初めてのことで右も左もわからなかったのでブティック社から出ている 「洋裁 ~製図の書き方から部分縫いまで~」というやたら分厚い本を 買ってきて、試行錯誤しながら無事一枚縫い上げることができました。 そうなると人間って欲が出てくるもので、 「この本を見ながら1からやっていけば、自分もパターンが起こせるのではないか?!」 と分不相応なことを考え始め、昨日長男君のジーパンのパターンを起こしました。 (仮縫いどころか、まだ裁断もしていないので、できの確認はこれからですが・・汗) ところが、製図をしていく中で、「実寸法+α」の「α」の数字が 具体的にどのくらいなのか、全くわからず、家にあった長男君のジーパンを 参考にしなければなりませんでした。 お手本があって、それを模倣することも勉強の一つだとは思うのですが、 これって一種のパクリですよね・・・? 趣味で家族の分を作っているうちはまだいいのでしょうが、いずれネットショップなどで 販売してみよう!とかなったときは大なり小なり問題になってしまうと思います。 そこで洋裁先輩の皆様にお聞きしたいのですが、 (1) 数をこなしていけば「ここはこうしたいから、何センチくらい足そう」 とかわかってくるようになるのですか? (2) 以前ネットで作家さんの作製手順を紹介しているコーナーで、 トルソーを使用されていました。 実際にトルソーを普段使用されていますか? (3) 今一番私が必要としているのは、サイズ140~150cmの 長男君の服の型紙です。 このサイズはネットなどでも販売層の一番薄いところで、また、デザイン的にも 男性用のものも女性用のものも使用できるものが少ないです。 (当然補正も必要になりますし) このサイズの子供服を製図する場合、製図の方式は原型製図の方がいいのでしょうか? 今回は長男君のジーパンの製図を作製してみましたが、今年の春くらいには 150cmくらいのポロシャツやボタンダウンシャツも作ってみたいのです。 独学でもそこそこのレベルにはなるのでしょうか? (今はまだ洋裁学校に通うことは無理なのですが、いずれできたものや パターンの製図の販売をしようともくろんだ頃には 洋裁学校に通ってきちんと勉強しようと思っています♪ それが今の私の夢ですw) 以上、お答え頂けるとうれしいです♪

  • 洋裁教室でストレスを感じます

    数年前から趣味で市販の本を使って子供服や自分の服を作っていましたが、4月から月2回2時間ほどの洋裁教室にも通い始めました。 教室では伊藤式を習っており、製図から行っています。 綿のワンピースを作っていますが、今までの縫い代付き型紙を使ってぱぱっと縫うやり方とは全然違い、製図作り、切りじつけ、仮縫い、補正など、とにかく時間がかかり、やっと本縫いを始めたところです。 始めたばかりなので、先生にも「はじめは時間がかかる、じっくり、こつこつ根気よく、丁寧に正確に手間暇かけて仕上げるのが肝心」と言われています。 確かに知らないことを教えていただけるので、良かったと思うこともあるのですが、時間がかかることに正直かなりストレスを感じます。 生徒の人数も多く、待ち時間もあり、時間ばかりが過ぎ、思うように進みません。 なるべく自宅でできることは、宿題として自分で進めているのですが、宿題をしなきゃと思うと、勉強嫌いな子供に戻ったような気持ちになります(泣) 8月は子供も夏休みなので、教室を休んでいるのですが、その間、心が本当に軽くなって、市販の型紙を使って子供のワンピースなど作って楽しんでいました。 教室で教えていただけると、自分の体型にあった服を作れる、いずれは裏地つきの服に挑戦できるなど良い面もあると思うのですが、ただの綿のワンピースにここまで時間をかける必要があるのか?この数か月のお月謝代で布をいっぱい買えるではないか!?と思ってしまうのです。 作りたいものはナチュラル系の綿や麻のチュニック、ブラウス、ワンピースなどです。 私の根気の無さが悪いのか? 今まで独学で資格なども取ってきたので、人に教わることも苦手かもしれません。 教室に通い出してから、洋裁が楽しくなくなってきたのですが、嫌々ながらも続けていたら、切りじつけや仮縫いなども面倒に思わず慣れてくるのか、結果が出てくるのか? 市販の本を利用しての洋服作りにはやはり限界があるのでしょうか? 教室に通い続けている方に、ご意見をうかがいたいです。

  • サイズの部分的調整ってできますか

    子どもスカートやスモックを何枚か縫ったことがある程度の初級者です。 今回初めての子どものパンツ(ズボン)を作りたいと思ってます。 が、かなり幼児体型で既製服では着れる服を探すのに苦労するほどで、「これは着心地がいい」と思える1点が一つもないので、型紙探し(作り)の時点ですでに困っています。 身長131cm、ウエスト67cm、ヒップ79cmといったところなのですが、サイズのわりに足が短く太ももも太いので、既製服では大体ヒップか太ももに合わせたものを選ぶしかありません。 するとどうしてもウエストがガバガバするか、太ももやお尻がキツキツになる有様です。当然股下はいつも引きずり状態ですw なので、市販の型紙ではおそらく合うものはないかなって気がしますし、いざとなったら手持ちの服を解体して型紙代わりにしようかと思ってます。 数少ない履けるサイズの服を解体するのはかなりもったいないとも思うんですが… そこで質問ですが、 1.たとえば既製服を解体した型紙ならぬ型布を使う場合、お尻や太ももを大きめにする調整方法ってどのようにすればいいでしょうか? 2.股上はおへそが隠れる程度の深めにしたいです。(既製服はローライズが多くてこれも調整したい) 3.自分で型紙を起こして作るとしたら、どのように採寸したり、ゆとりを入れればいいでしょうか? (キャミソールは自作型紙で作ったことがあり、デザイン的にはいまいちだったものの着心地自体はまずまずといったところでした) 生地はストレッチ素材で、ストレッチデニムよりちょっと薄いくらいの綿素材です。それとストレッチデニムの2種類です。 ちなみに子どもには「どうせならピチッとした感じのカッコいい系のズボンにして!」と要望されてます。具体的にはややスリムなブーツカットが良いらしく…(かなりムリ難題) 体操着ズボンみたいにゆったりな方が楽でいいじゃん、とごまかそうとしましたが、そんなんじゃ絶対履かない、作らなくていいとまで言われてしまいました。 作る理由としては実用というより自分の趣味のためという方がウェイトを占めてるので、できれば頑張って作ってあげたいとは思ってます。 長文で無茶苦茶な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします!!

  • 縫い代を包むテープ

    洋裁が趣味です。高級既製服で縫い代を包む斜めストライプのテープを見ることがあります。自分でも使ってみたいと思い、ネットで探してみましたが希望している商品が見つかりません。よくあるバイアステープではなく、1~1.2センチ幅くらいの光沢のあるテープです。 どこで購入できるでしょうか? 洋裁に詳しい方、教えてください。