• ベストアンサー

NTT屋内配線

この度、光電話(IP電話)をMNPで導入しました。NTT回線は休止中です。今までのNTT屋内配線を勝手に流用できますか?また、モジュラージャックを増設等する際は資格が必要ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.11

回答ありがとうございます。一切いじらないことにします。 >>>>>すいませんね 一応 表向きでも そう言って頂けると ほっとします いじらなければ 問題無く 平穏ですので

kogawa
質問者

お礼

丁寧に何度も回答いただきありがとうございます。

その他の回答 (10)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.10

チェッキーというツールのランプで電圧を確認しました。回答ありがとうございます。 >>>>>そう言う 問題じゃないと 思います????

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.9

光電話切換え(MNP移行)後数日たって、屋内配線を見ると電圧がかかっていませんでした。タイムラグがあるようですね >>>>電圧.接続問わず 免許と経験有るのみ または 監督下の元で経験者 通信は電気と違い感電する心配無いのも有り 勝手にいじくっちゃうけど言語道断とんでもない

kogawa
質問者

お礼

チェッキーというツールのランプで電圧を確認しました。回答ありがとうございます。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.8

いずれにしてもNTTとつながっている以上、資格は必要と理解しました。 >>>>問わず国家資格.免許ですね 繋がってる有無問わず 保持者のみの作業ですね手に覚えの無い他人がやれば 事故の危険性が有りますので 線1本切っちゃうとうん千万うん億の 賠償 なので 免許は大前提 尚且つ経験者作業の意味の理解で来てる人 でしょうか 

kogawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一切いじらないことにします。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.7

やはりそうですよね。資格が必要な意味がわかりました。 >>>>資格があればどんどん作業して良いと言う事でもないと思います いま現場では資格が有っても経験が無いと雇って貰えない これが現実です 経験と技術が必要ですよね なので見習いからに成るのですよ 一箇所だけ ではないので影響が出るから 国家免許を保有の者のみ 許可されてる訳です どんな場所 問わず NUROも裏方ではNTT線使ってるんですよ

kogawa
質問者

お礼

実は私も某理系の国家資格保持者ですが、やはり実務経験がないと仕事できません。わかります。

kogawa
質問者

補足

光電話切換え(MNP移行)後数日たって、屋内配線を見ると電圧がかかっていませんでした。タイムラグがあるようですね。いずれにしてもNTTとつながっている以上、資格は必要と理解しました。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.6

NTT回線休止中でも屋内配線には電圧がかかっており、局舎とつながっているのだから、やはり資格が必要だと納得しました。 >>>>>なぜ 資格が必要なのかいろんな意味で人様に迷惑が掛かるから 資格,知識,技術,経験年数,トラブル対応力等前提の 手(身体)に覚えの無い方は触らずべからず だと思います それだけ重要インフラだからです 電気と違い軽く考えがちですが いじった事で止めてしまうと何百万何千万という人達に影響が出てしまうと 損害が計り知れません たった一軒の事で まぁ  ご注意を

kogawa
質問者

お礼

やはりそうですよね。資格が必要な意味がわかりました。

kogawa
質問者

補足

光電話切換え(MNP移行)後数日たって、屋内配線を見ると電圧がかかっていませんでした。タイムラグがあるようですね

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (268/591)
回答No.5

屋内といえば自分ちの屋内のことですよ。 NTTなら局舎(または局内)といって区別します。 > 回答ありがとうございます。NTTは休止中なので局舎とつながっているんですが? 電圧が来ているということはNTTの交換機のトランクに接続されています。 たとえ屋内線を買い取りしていてもNTTにつながっている以上、何かに流用などさわることはできません。 もっといえば、引き込みの保安器から電柱に向かって線が伸びていればそれだけで勝手に使えません。

kogawa
質問者

お礼

NTT交換機に繋がっている状態だとはっきりしました。ありがとうございました。

kogawa
質問者

補足

光電話切換え(MNP移行)後数日たって、屋内配線を見ると電圧がかかっていませんでした。タイムラグがあるようですね。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (909/4729)
回答No.4

自分家のものだからではなく 資格は必要ですよ 線をいじくる以上 今までのNTT屋内配線を勝手に流用できますか?また、モジュラージャックを増設等する際は資格が必要ですか? >>>や~ ルールを知らず勝手に手に覚えの無い事をやろうなんて 怖いですね   ちなみ それ自分でやって 回線に影響有ると通信止まるので賠償金恐ろしいですね たぶん auかSBに変えたんでしょうけど

kogawa
質問者

お礼

NTT回線休止中でも屋内配線には電圧がかかっており、局舎とつながっているのだから、やはり資格が必要だと納得しました。

kogawa
質問者

補足

NURO光(SB系)です。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (268/591)
回答No.3

NTTが屋内配線(銅の電話線ですね)を撤去せず残っているのを、自分で使おうということですね。 NTTがその屋内線の所有権を放棄したか、あるいはユーザーが買い取ったかを前提として話します。 NTTなどの公衆回線やCATVなど、通信各社の回線から切り離された状態で使うなら、またそれら各社の装置からその屋内線に接続しないなら、資格がなくてもそれをどう使おうと自由です。たとえば自前の呼び鈴やインターホンの通信線に使えますよ。 あるいは屋内BGM用にスピーカーをつなぐなども思いつきます。数W程度の小電力ならOKです。 モジュラージャックの増設や別のコネクタに交換、配線の分岐・変更なども問題ありません。 要は自分ちの配線ですから。 なお家庭用100Vの接続などはできません。 安全には十分配慮してください。

kogawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。NTTは休止中なので局舎とつながっているんですが?

kogawa
質問者

補足

いままでのNTT東日本の毎月の請求にレンタル料は入っていなかったので、買取したと理解しています。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3078/6927)
回答No.2

> 今までのNTT屋内配線を勝手に流用できますか? メタル線(材質が堂の電話線)は、電柱~屋外引込線~壁等の引き留め点までは、回線会社の使用料・基本料に含まれます。 光回線なら、電柱~建物内光ケーブルと、光回線終端装置(ONU/戸建て用の光回線用のモデム機能)までは、回線会社の使用料・基本料に含まれます。 アナログ回線の 引き留め点以下の建物内の配線・機器等や、光回線の光回線終端装置(ONU/戸建て用の光回線用のモデム機能)以下の配線ならば、レンタル配線・機器で無ければ、工事料は有料、メンテナンス・設定も有料、故障時は有料修理となります。 つまり、建物内の材質が銅線の配線等は、流用はできます。 > また、モジュラージャックを増設等する際は資格が必要ですか? 配線の接続工事には、資格は必要です。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=pcIMW_zuFMyq8QXalLzYDQ&q=%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%A0%BC&oq=%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE&gs_l=psy- モジュラージャックの差込の抜き差しや、LANポート等のコードの抜き差しには、資格は不要です。

kogawa
質問者

お礼

大変良くわかりました。DIYでの流用は可能、ただしモジュラージャックコンセントの増設等は資格が必要、ということですね。

noname#263248
noname#263248
回答No.1

光コンセントの室内側でしたら構いません モジュラージャックを増設という意味がわからないのですが、パソコンのLANケーブル用でしたらハブ (ネットワーク機器)と呼ばれるものを繋ぐとモジュラージャックは増えます 電話でも二股にするものはあります これらは資格不要です ケーブルを切ったり繋いだり本格的な工事ですと工事担任者DD3種以上の資格があると安心です。 (この資格の運用がはっきりしていないので要る要らないがはっきりしない)

kogawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。NTT回線は休止中なので、RJ11の工事に資格は必要だと思います。

kogawa
質問者

補足

電話用モジュラージャック(RJ11)の方です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう