• ベストアンサー

単位ステップ入力の定義

制御工学における「単位ステップ入力」の大きさがよく分からないです。 調べても「大きさが1」であるとしか書かれていません。 現実の入力信号は、色々な種類のものがありますよね。 入力信号として0.0Vから9.9Vまで指定できるとき、 ・最大値である9.9Vが単位ステップ入力 ・分解能における最小値である0.1Vが単位ステップ入力 どちらでしょう? どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.6

電圧、電流、力など、、の値です。でも、制御工学の単位ステップ入力は、この値がすべて「1」なんですよね。 言及している本やサイトが見当たらないんです。 ★補足回答 工学だから あたりまえ 1で基準化しとけば 計算楽だからよ  設計などの基準化 正規化にもいい 使う時は ユニットステップ×A でいい A は好きに選ぶだけのこと 定義として 1にしとかなかったら計算しにくい 伝達関数の式に 余計な係数  半端な係数がつねに記述されなければならなくなる たとえば 0.35×?? となる  伝達関数(システム関数)が多項式だったらタイへん いちいち全部書くのか? u(t)×A・・・・時間軸 U(S)×A・・・・周波数軸 インパルス関数を を積分したら1 も同じ 特定の有限値と値にしたら定義として扱いにくい 応答波形の積分値もわかりにくい半端になる u(t)×A でA=1 で計算しとけば 係数が書かなくてすむだろ ステップ応答の収束グラフ書くときも同じだ 工学では1で基準化して数学モデルを考えるのが普通  後でかけざんすりゃすむ カットオフ周波数(遮断周波数)を1にするのと おんなじ 正規化などと言う 基準化 正規化周波数 ようは最後に倍率をかければ 特定の使う周波数でるから 設計上便利 電圧も同じ VDD は5V 12V 3.5V その他半端もあるだろ 1で計算しといて最後にかければ おんなじ たとえば計算では 正弦波形振幅値も1にしておくのが多い 電気工学のフェーザー 複素回転ベクトルの 大きさも1 1にしておく基準化の理由 そんだけのことと思うがね 多くの教科書に 趣旨が書いてないのは事実

その他の回答 (5)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1148/2427)
回答No.5

回答4です >制御ゲインによって1をオーバーシュートしたり、、 だからぁ、適当な値なんです グラフに書いた時にグラフのフルスケールを超えないで 尚且つ、グラフのフルスケールの概ね30%以内に収まるようにする さもないと、見たい値が消えてしまう 例えば逆にフルスケール3000rpmとかのレンジで 12.34rpmなんて見えない http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/servo/pmerit/mr_j4/amp/machine.html よーするに見たい値が見えるようにスケーリングするんです サーボモータのゲイン調整の困難さの多くは フルスケールの大きさと、分解能の細かさが人間の目を超えてるから フルスケール3000rpmを、精度0.1rpmで管理しなきゃならん ># リンクにあった例の電気炉などは、信号周波数は気にしなくて良いのかもしれないですね 信号周波数が問題になるのはせいぜいサーボモータくらいでしょうかねぇ 温度制御で信号周波数など問題にならない 何故なら、温度制御の周波数成分なんて0.01Hz以下でしょうから ほとんどの場合、そんなに早く温度は上がらない 電球フィラメントとかならそれなりに早く上がるけど 温水制御とかじゃあ上がることは珍しい(瞬間湯沸かし器とか) https://www.fa.omron.co.jp/product/special/tc/problem/05.html キルンとかは1時間掛かっても10℃しか上がらない って言うか上げれない(早く上げると炉体が熱膨張で壊れる) http://www.noritake.co.jp/products/eeg/heat/kiln/rhk/ http://www.takasago-inc.co.jp/industry/ 常温から1000℃まで上げるのに3日以上掛けるのは珍しくない

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1148/2427)
回答No.4

時間比例制御 https://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/jidou_seigyo3.html ON時間とOFF時間の比率を0~100%表します >このときの単位ステップ入力は、 >・100W >・1W だからぁ、ご自分で書いてるじゃあないですか?あくまで時間比率です ON時間が8秒、OFF時間が2秒なら80%です >調べても「大きさが1」であるとしか書かれていません 概ねフルスパンの50%程度の適当な値を1と仮定するだけ つまりフルスパン2.0にスケーリングしたと思っても間違いではないが 普通はそんな事せず フルスケール300℃だったらその50%の150℃とします よーするにスケーリングなので自由です 誤解のなきよう  必ずしも 「フルスケールの50.0%しなければならない」 では、ありませんテキトーな値です フルスケール300℃のうちの1℃で運転させたら? そんなの無理でしょうね? 何故ならスタート時点で常温の25℃だったりしてね >入力信号として0.0Vから9.9Vまで指定できるとき、 常識的に電圧信号なんかにスケーリングしない  0~100℃とか 0~1800rpmとか http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9904/index.html

neko1970
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >だからぁ、ご自分で書いてるじゃあないですか?あくまで時間比率です >ON時間が8秒、OFF時間が2秒なら80%です 確かに、そう考えれば、100% = 1 とすれば良さそうですね。 ただ、時間比率は、入力信号の信号周波数に関することではないのか?とも思うんです。 ボード線図上に信号周波数とゲインの関係が表されますが、時間比率を入力信号のレベルとすると、入力信号の周波数がなくなってしまうような気がするのですが、、 # リンクにあった例の電気炉などは、信号周波数は気にしなくて良いのかもしれないですね >よーするにスケーリングなので自由です 確かに、そう考えたほうが良いのかもしれません。 制御工学の本にある単位ステップ入力は「1」ですが、単位ランプ入力は「1」を突き抜ける形でグラフ描画されていました。 >誤解のなきよう  >必ずしも >「フルスケールの50.0%しなければならない」 >では、ありませんテキトーな値です そこが、ちょっと気になっているところでして、、 ある物体内部にヒータを入れて温度制御する場合を仮定したとき、絶対温度の4乗に比例して熱が逃げていきますよね。 そうすると、応答信号 (物体温度) の差分と入力信号 (加熱量) の差分の比である定常ゲインが、入力信号の与え方によって異なることが予想されます。 そう考えると、単位ステップ入力の信号レベルはどのようにすれば良いのだろうか?と、、 >常識的に電圧信号なんかにスケーリングしない  >0~100℃とか >0~1800rpmとか こちらは、応答信号のことでしょうか? 確かに、電圧値そのままでは扱わないですね、、 入力信号と同様、応答信号も、制御工学の本では基本的に「1」になっていますよね。制御ゲインによって1をオーバーシュートしたり、、 これは目標値を「1」とスケーリングしている、ということなんですかね、、

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

分解能における最小値である0.1Vが単位ステップ入力 どちらでしょう? ★回答 根本 考え方がまちがい 単位ステップ入力 電圧は関係ない 伝達関数で扱う 入力信号が 単位ステップ入力と言う意味である それを 実際の物理現象に当てはめる時 たまたま 電圧にしている一例でしかない 電流でも 音波でも 物体の振動波形でもいいのだよ その他でもいい 単位ステップ入力とは システム(数学モデル)に入力する 波形 関数のことである ラプラス変換 ラプラス変換表に出てるやつです ↑説明はこのへん見る

neko1970
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >伝達関数で扱う 入力信号が 単位ステップ入力と言う意味である >単位ステップ入力とは システム(数学モデル)に入力する >波形 関数のことである 確かに、ステップ入力は「形状」のことを言っていますね、、 ただ、実システムに単位ステップ入力を加えるには、「形状」だけでなく「入力信号のレベル」が必要になりますよね。 電圧、電流、力など、、の値です。でも、制御工学の単位ステップ入力は、この値がすべて「1」なんですよね。 そうすると、この「1」は実際はどのようなレベルになるのか、指定できる最大値を1としているのか、最低単位を1としているのか、それとも中間レベルを1としているのか、(私が調べた限りですが) それに言及している本やサイトが見当たらないんです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.2

変にむつかしく考えないでコトバの意味を考えてください。 単位、というのは1、という意味でしょう、もともと。 2単位来たら2と言う数字だし、3単位ほしいなら3です。 こういうことをデジタルというんじゃないでしたっけ。 0.99だとかいうのはアナログ扱いということです。 制御工学というのはデジタル技術でしょう。 アナログ的に言えば閾値という考えがあるかもしれないけど1は1です。

neko1970
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >0.99だとかいうのはアナログ扱いということです。 9.9Vという電圧自体は最終的にはアナログ値ですが、マイコン等から制御するときはD/Aコンバータでデジタル値として指定します。 ですので、それ自体は特に気にはしていません。 >制御工学というのはデジタル技術でしょう。 制御工学では連続値 (アナログ値) も離散値 (デジタル値) も扱いますが、どちらも、単位ステップ入力は「1」なんです。 また、温度調節器、SSR、ヒータを組み合わせて水温を調節するときは、制御出力は通電オン・オフのみで、オン時間とオフ時間の比率を変えることで制御を行います。この場合は、もしヒータが100Wならば、 オン: 100W オフ: 0W となり、もし単位ステップ入力が1Wならば、単位ステップ入力を出力することができない、ということになってしまいます。 その辺は、どう考えれば良いのかよく分かりません。

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

>「単位ステップ入力」の大きさ  これは定義通り振幅1ということです。 >入力信号として0.0Vから9.9Vまで指定できるとき、 >どちらでしょう? 0.1 Vや9.9 Vのどちらでもありません。、 単位ステップ入力は定義の 1 ⇒ 1.0 V とします。 定義通りで、わかりやすいと思います。

neko1970
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1 ⇒ 1.0 V とします。 >定義通りで、わかりやすいと思います。 確かに分かりやすいですね。 ただ、次のようなときはどうでしょう。 容器に水が入っていて、100Wのヒータ、SSR、温度調節器で水の温度を調整するようなときです。 温度調節器とSSRでヒータを調節するときは、ヒータの通電オン時間とオフ時間の比率を変えることで制御しますよね。 そうすると、 ・通電オン時: 100W ・通電オフ時: 0W となります。 このときの単位ステップ入力は、 ・100W ・1W どちらになるのでしょう?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう