• 締切済み

農地法5条による

 農地転用について農業委員会に話を聞きに行きました。  第5条による農地転用は最大500m2です。と言われましたが,現在の敷地が880m2あるので,現在の敷地内の建物を全て移築するのであれば最大現在の敷地の面積分を転用することが出来ないわけではない,とも言われましたが,まあ,無理でしょうねぇみたいなことをつぶやかれました。  土地収用に関するものは農地法には関係ない,という前提を先に言ってましたが,この「敷地内に云々」というのは,例えばそれらの建物の配置図みたいなものを持って行ってこれこれの面積が必要なことを示せば認められるのでしょうか。

みんなの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

そうですね、農家と認められていない認めしにくいです せめて、トラクター1台保有(故障していても20馬力) 知り合いから特に畑を利用権設定して、下限面積に達すればと 後農業所得の税金を(0円でも計上)払っているか JA等から、農業資材をある程度購入し農業・耕作している伝票があれば 証明していただくのですが 少し、無理がある様に思います 添付画像は、委員をしている時の物件です、元地主も建てた方も知り合いです いきさつは、貴殿と同じです、前住居地の90%が県道になりました 地主と、建てた方は職場が同じで、地主が進んで売り込みました (1)(2)(3)が当初の畑、(2)(3)を購入(2)のみ5条申請、許可相当と認めました (2)登記終わりました、無事に全て終わったと思いましたら (3)が市から何やらおかしいと、樹木が植えてある(梅の木でも植えればよかったのにと)いずれ農地は所得出来ない状況 市の指導により(3)を地目変更登記、 1年ずつ500を増やしていければ良いのですが、待てない 先にも書きましたが500を世帯主、380を親族、お母様は所得・支払能力によっては外す 分筆した-1番地は問題ないと思いますが -2番地の使用目的をYさんに賃貸借契約による倉庫建築、年〇円年度末支払 と契約書を作ります(実際は0円か固定資産税分) -2番地が奥様で有っても土地を購入出来る資産が有れば良いと思いますが 市へ確認 Yさんも、土地購入資金、建築資金のめどが付いた書類を添付します (預金と借入先の内定書) 一度はこれらで解決し、後に譲渡変更 経費は2倍以上かかりますが それでも認められない、書類受け付けて頂けなければ その、県の担当者から県農政へ事情を説明、それから市の農政 上から攻め込み、それでもだめだったら移転しない 何処かの官邸では無いけど、おいしい事は教えて頂けません 委員会も、農地を守る側なので簡単には手放したくないのが本音

yuchy0527
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

3名様居られますよね 主たる母屋を建てる場所500m2分筆、枝番-1宅地 (分筆した境界線上には建物を建てない様に、後で問題が出た時大変) その他を二人で380m2農地以外で按分、建物にすると建てないと許可が降りない 砂利を引き、駐車所でも 母屋建築平面面積と道路からの侵入通路を確保しての面積が500を越せない 良くても550位 または 380m2をうまく使います 農業施設、地目そのまま農地(農業倉庫、米などの乾燥調製施設・農作業トラック車庫等)でクリア これは、建物平面面積でなく、通行する範囲・外などで作業する範囲も含まれます この面積も市町村によってバラバラですが、許可制で無く届出で済みます いずれ宅地に変えるときは(3~5年過ぎ)、380でクリア出来ます この場合、母屋を建てる場所-1番地が5条申請 他は3条申請、他の二人より本人の方が良いです、現状持っている農地面積と、この380を足して農地所得下限面積に達する為、40aが平均 前から聞くに農家様だと思いましたが、1.000m2まで農家住宅・作業倉庫などが建てられます 但し、設計配置図に庭・庭園とか樹木などは書いてはいけません 空きが、たくさん有る様でしたら、ビニールハウス建築予定で書きます それで、農家扱いですが、年間何日以上従事したかと問いが有ります 1分でも1日、365の70%ぐらい250日、草刈り・草取り等に従事 貸してある農地は一旦解約、書類上だけ2年ぐらいしたら再度利用権設定 書類だけ〇何とかなので、でも皆やっている法の抜け道 市町村ホームぺージの農業委員会を見るか、条例集に色々書いて有ると思います 色々書いていると分からなくなってしまいます、すなわち色々対応方法が有ると言う事で 予定配置図などと、母屋建築位置・面積が有れば

yuchy0527
質問者

お礼

ありがとうございます。

yuchy0527
質問者

補足

 今母親が所有している田は候補地の南隣に1600m2強ありますが,他人に作ってもらっています。ただ,用水路の保全とかはこちらでやっています。 それでも,都市計画課?の話では農家ではない,とされています。今の住居も「一般住宅」です。

関連するQ&A

  • 農地法施行規則

    農地法施行規則第5条(農地転用の制限の例外)の次の解釈を教えてください。 第5条  (1)耕作の事業を行う者がその農地をその者の耕作の事業に供する他の農地の保全若しくは利用の増進のため又はその農地(2アール未満に限る)を・・・・・ とありますが、その農地(2アール未満)とは何を指すのでしょうか。 例えば5アールの農地を分筆せず、農業倉庫を建ててブロックなどで区画すれば制限の例外が適用されるのでしょうか。  また、農業倉庫として建てたあと乗用車の車庫などに転用した場合の罰則はないのでしょうか。 この5条を悪用して、当初から乗用車の車庫を目的で農業倉庫を建てるのを取り締まる方法はないのでしょうか。 農業委員会に聴いてもスッキリした回答が得られませんでしたのでお教えください。  

  • 農地から雑種地へ地目変更した後で、計画変更承認?

    今年初めに、農地を、駐車場用地として5条の転用許可を受け、転用事業完了後、春に雑種地に地目変更登記を行いました。  秋になって、その雑種地に建物を新築しようと思い、敷地が1,000m2以上なので兵庫県の緑条例に係る申請をしたところ、市農業委員会より、転用許可時と転用目的が異なっているので、農地転用の計画変更承認手続きをとれ、と連絡がきました。  転用事業が完了し、地目が雑種地になっているのに、農地法の計画変更承認をとらなければならないのでしょうか?  市農業委員会は、雑種地に地目変更されていることは知りませんが、転用事業が完了していることは知っているはずです。完了報告を出さないと、地目変更できないと思うので。  担当者が個人的に怒っているようなので、詳しい説明は聞けませんでした。  もし本当に計画変更承認をとらなければいけないのであれば、その根拠法令があれば教えてください。

  • 農地法3条が、、、、

    農地法3条が、、、、 昨年親が他界し、実家を売却しようとしました。 実家には水田が5反、畑1反、後山林が付いています。全部合わせても大した金額ではありません。 農地を一緒に友人に売りたいのですが、農地法に引っ掛かりダメなのです。 友人は農業をした経験が有りませんが、これから農業をしたいと云うのです。 どこまで出来るかわかりませんが、彼は買いたい。僕は売りたい。 僕は現在都会に住んでいます。 帰郷する前に、下準備をしたいので、農地法第3条をクリアする方法を教えてもらえませんか。 宜しく、お願いします。

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農業委員会で審議される前に農地転用の工事が始まったときの対応

    農地法第4条申請書が出されましたが、農業委員会の総会で審議する前に農地転用の工事が始まりました。農業委員会の総会ではどのような対応をしたらよいか教えてください。 また、この申請者の親が農業委員である場合の対応についても合わせて教えてください。農業委員の資質としての問題はありませんか。

  • 農地転用の農業従事者

    父が生前農地を買う約束をしていました。 ですがその直後に亡くなりました。私(息子)はかなりの面積の農地を相続はしておりますが、まったく農業には従事しておらず、親戚に耕作してもらっています。 仮に父の生前の約束通り農地を買う場合、私は農地転用3条許可の農業従事者に該当するのでしょうか?

  • 農地への農業用施設

    農業をしています。 最近、隣接する農地(水田)の所有者が倉庫を立てるためとして農地の埋め立てを始めました。 農業委員会に問い合わせたところ、農業用施設であれば申請なくても建設は可能とのことです。 しかし、そこに倉庫を建てられると日照や通風が阻害され当方の稲作に支障が出ます。 相手方は隣接する他の農地所有者にも何の連絡もせず建設を進めようとしています。 また、その建物は農業倉庫としているものの、実際は自家用車の車庫(複数台)に転用すると聞いています。 農業委員会に相談してもラチがあきません。できれば建設を中止させたいのですがよい方法はないでしょうか。 ちなみに当該農地は、「農用地区域内農地」で面積493平方メートルです。 なお、埋め立ては中断しており秋の収穫後再開される模様です。

  • 現在農地を持たない者が、農業用施設を建てる目的で農地法第5条の申請ができますか。

    今現在、農地を持たずに馬の育成を業としている者がいます。 今回、農地を取得してそのすべてを農業用施設(馬小屋、パドックの建設)とするための農地法第5条の申請をしようとしています。 今までは、馬の飼育を委託、あるいは馬小屋を借りて飼育を行ってきました。 農業者であれば、農業用施設を建設することは農地転用上問題がないと思いますが、農地を持っていないことが農業者でないとの扱いになり申請が却下されるでしょうか。 農地をもたなくても、「養畜」として農業者として認められると思いますが。 農地法上の農業者の定義について教えてください。 なお、この者は家畜商の免許を持っており、馬の売買を行うこともできます。

  • 農地法について

    知人が菜園程度の農地が欲しいとのことで近くの農家から30坪を購入の予定でおりましたが農業委員会に農地法3条の許可申請のことを聞きに行ったらこの面積では許可は取れないと言われたそうです。諦める以外に方法はないのでしょうか? 購入しても所有権移転登記ができなければ意味がありません。何か他に方法はないのでしょうか?

  • 市街化区域内の農地を転用する場合

    農地法に関するQ&Aを読ませていただいて、少し混乱しているので改めて質問させてください。 農地を「農地転用」のため5条申請する場合、市街化区域にある農地なら「申請」ではなく「届出」でよいという回答を見かけました。 一応農地法も読んでみたのですが、例えば4ヘクタール以下の農地なら知事からの許可は要らないけど、やはり何らかの申請は必要、と読める気もします。 もし農業委員会への届出だけでよくてそれが必然的に受理されるのならこんなありがたい話はないのですが、もしかしたら都道府県によっての違いもあったりするのでしょうか? 質問は、「農地を5条申請で転用する場合、市街化区域内にあるのなら申請は不要で、あくまでも届出レベルで済むのかどうか。」です。 よろしくお願いします。