画像処理カメラで測定したワークの角度分だけサーボモーターを回転させる

このQ&Aのポイント
  • 私は機械設計専門です。方向性のあるワークの角度を測定し、サーボモーターを適切な角度分だけ回転させる方法を開発しました。
  • 問題は、待機位置へ移動した時点で回転軸が必ず5度ずれることです。これは、画像処理による角度測定の前に発生する現象であり、原因はまだ不明です。
  • 設計者やシーケンサメーカーに問い合わせた結果、この程度のずれは起こるはずではないと言われました。なぜ、回転軸がずれるのか、原因を解明したいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

画像処理カメラで測定したワークの角度分だけサーボ…

画像処理カメラで測定したワークの角度分だけサーボモーターを回転させる 私は機械設計専門です。方向性のあるワーク(楕円柱:長直径60mm,短直径30mm,高さ20mm)の短直径側をエアチャックで把持し、XYZ軸ロボットで搬送する装置を試作しました。ワークをチャック位置で上面からカメラ撮影し、ワークの水平方向の角度を測定します。その角度データをシーケンサに取り込み、回転軸(先端にチャックがついている)のサーボモーターを原点位置からその角度分回転させ必ず短直径方向を把持するようなラダーを組んでもらいました。動作手順は原点復帰ボタンを押し原点復帰、待機位置ボタンを押し待機位置へ移動、スタートボタンを押し、カメラ撮影しワークを把持するためワーク配置位置へ移動しチャックし搬送。となります。この時待機位置ボタンを押し待機位置へ移動した時点で回転軸が必ず5度ずれます。回転軸用原点位置検出スリット円盤のスリットから5度ずれているのを確認しました。カメラで角度測定前の現象なのでどうしてなのかわかりません。ラダーを組んでもらった外注設計者も画像処理を使ってサーボモーターを動かすのは初めての人だそうです。その人の話だと溜まりパルスで5度ずれると言っています。が、5度もずれると位置決めになりません。なぜ、ずれてしまうのか理由のわかる方は教えていただけないでしょうか。シーケンサメーカに問い合わせたところそこまでずれるはずないといわれました。ちなみに画像処理はキーエンス、シーケンサ、サーボモータは三菱です。サーボモーター搭載のエンコーダはインクリメンタルです。待機位置からワークチャック位置までX軸は340mmを0.5秒で移動、Y軸は15mmを0.3秒で移動、Z軸は50mmを0.3秒で移動し、チャッキングします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

句読点改行してやっとこさ理解できました。 画像処理は関係ないですね 検証をしましたか? ラダーで出しているパルス量が想定角度に合致しているか。 1)90度・180度・270度・360度に移動するとして 計算したパルス数が正常にドライバーへ出ているか。 2)パルス量が正常(計算通り)なら90度・180度・270度・360度に相当するパルスを出して 90度・180度・270度・360度になるかどうか。 初回は超高速で動かす必要はないです、目視確認が十分できる速度でゆっくり回す。 3)角度に問題が無ければ徐々に速度を上げる。 1)でパルス量が違うなら演算間違い 2)で角度が違うなら計算間違い、もしくはドライバーの逓倍数・電子ギアなどパラメータ設定が違う。 3)で速度を上げたら角度に変化が出るなら、オープンC等使ってパルス読み落とし しているのでラインドライバーに変更する。 5度も変わる事を溜りパルスで説明をするラダー屋さんは信用できません。 http://fa-dic.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/15270?category_id=886

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(1)さんを読んで思わず書いてしまいました。 その昔、同様のものを客先に提出したら 客先のおっちゃんから(肩書きの有る人)から 要点を一番上に書けと怒鳴られましたよ。 「俺の役目はオマエの結論を聞くだけ 俺に文書を全部読めというのか。」 文章の記載方法も大事ですよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

三菱電機PLC位置決めユニットの仕様でしょうね 位置決めユニットの型番は何でしょう また原点復帰モードはなに それらによって回答は変わります 位置決めユニットのマニュアルを百回程読み返しましょう

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>待機位置ボタンを押し待機位置へ移動した時点で回転軸が必ず5度ずれます からすると、角度測定以前の問題なので、ラダーにゴミ(バグ)が混入 していることを真っ先に疑います また、待機位置移動前にキーエンスの機器から信号は入ってませんね? ひょっとしてノイズが発生している可能性もゼロではありません >>外注設計者も画像処理を使ってサーボモーターを動かすのは初めての人 >>だそうです 上記ノイズが原因でないとすれば、画像処理云々は無関係なので、外注 設計者に汗をかいてもらうか、三菱電機にきてもらうしかないでしょう (質問の手材料だけでズバリ答えを言い当てる方は余程の専門家か超能力 者でしょう)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

原因はいろいろ考えられるのでココで聞くよりコンサル頼んだほうが早いです まずチェックすべきなのはカメラ取り付け角が5度ずれてないかですね。 そんなこと既にやったよというのなら、質問や補足にちゃんと書くべし 質問2回目では質問者さんの実力もわからないですしね。

参考URL:
https://tigers1964.wordpress.com/
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>ラダーを組んでもらった外注設計者も画像処理を使ってサーボモーターを動かすのは初めての人だそうです だから ノウハウが必要 電気+機械ともにね それより改行覚えてくれ サーボ 画像認識 5度ずれるしかわからん

関連するQ&A

  • サーボの誤差のフィードバックと、角度をキープする方法

    こんばんは、いつもお世話になっております。 RCサーボモータでロボットを作成しようと思い、PWM制御方式について勉強してみました。PWM制御は、電圧を加えたり、加えなかったりして、サーボを任意の角度にするという方法であると認識しています。 そこで、2つの疑問が出てきました。 1.サーボモータは現在の角度から相対的にどれくらい動かすかを決めるものですよね。では、誤差が発生した場合は、どのようにして正しい位置に戻すのでしょう?サーボには原点というような概念があるのでしょうか? 2.例えば、サーボに棒をつけて、棒を持ち上げるとします。任意の角度まで上がったら電圧をとめますよね?電圧を止めた場合、棒にかかる重力によりサーボが回されてしまうと思うのですが、どのようにしたら任意の角度で固定することができるのでしょう?ちょうど、サーボが固定されるくらいのパルスを与えるのでしょうか?? 申し訳ないのですが初心者なので、専門用語をできるだけ使わないように教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • トルクについて

    失礼します。 物理学には少し疎くて、もしかするとものすごい初歩的なことかもしれないんですが、 75rpmで回転する直径16mmほどのサーボモーターを回転軸に取り付け、その駆動力で長さ100mm、重さ200gの物体を回転させた時に生じる、回転軸周りのトルクはどのように計算すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • サーボの誤差のフィードバックと、角度のキープ方法

    こんにちは。いつもお世話になっております。 現在、RCサーボモータを使ってロボットを作成しようとしています。そこで、サーボの制御方式である、PWM制御方式の勉強をしています。 簡単に言うと、PWM制御はモータに電圧を加えたり、加えなかったりして角度を決める制御のことであると認識しております。 そこで、2つの疑問が出てきました。 1.サーボは今の角度から相対的に角度を決めるので、誤差が出た場合はどのようにして正しい位置に戻すのでしょう?原点などの概念はあるのでしょうか? 2.例えば、棒を取り付けたサーボに電圧を加えて棒を持ち上げるとします。そして、電圧を加えるのを止めると、棒にかかる重力によりサーボが戻されると思います。その棒を一定の角度でキープするにはどのようにしたらよいのでしょう?ちょうどキープするようなパルスを加えるのでしょうか? 初心者なので、できればあまり専門用語を使わないで回答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • NC制御との実績があるダイレクトドライブ・サーボ…

    NC制御との実績があるダイレクトドライブ・サーボモーターを探しています。 NC制御での実績のあるダイレクトドライブ・サーボモーター(中空)にエアーチャックを取り付けた、NC旋盤のワーク回転軸を設計・製作して頂けるメーカーを探しています。ご連絡下さい。

  • 直径が変化するシャフト状の機械部品ありますか?

    直径を変化させられる、シャフト状の機械部品はありますでしょうか? 可能であればソレノイド等で電気的に制御できればベストです。 この部品は、直径1mm~1.5mm程度のスルーホールが空いた精密部品を 調整治具に把持するための用途を考えています。 (スルーホールに入れてから直径を広げて把持し、 位置調整が終わると部品を接着剤固定し、直径を狭めて治具から外す) ネジや、吸着ピンセットによる把持も考えましたが色々と欠点があります。 アドバイス頂けるようお願いいたします。m(_ _)m

  • センサー?

    直径φ15長さ8.5mmの円柱の中心にφ3の穴が空いているワークを位置決めさせる為にセンサーとステッピングモーターを使用して回転させて、検知させたいと考えています。 センサーで、φ3を見るにはどのセンサーを見れば良いですか? また、ステッピングモータを使用する際、上の停止精度次第だとは思いますが、ステップ角度は0.36°、0.72°どちらが良いでしょうか?

  • エアチャック把持力 計算方法

    エアチャックの把持力の計算方法をご教授ください。 テーブル上にあるワークを、エアチャックで掴み搬送したいのですが、 チャックの必要把持力の計算方法がわかりません。 下記が仕様です。 ワーク質量:20kg ワーク搬送速度:1000m/s 加減速時間:0.2s ワークサイズ:2500mmx2500mm テーブルとワークの摩擦係数:0.25 以上、よろしくお願いいたします。

  • 重さの計算方法を教えてください。

    中心に直径100mmのジリシャフト(回転軸)のある、直径750mmのローラー前面(回転面)に 半径325mmの位置に、回転のバランスをとるための鉄板を取り付けており、 この鉄板はウエイト800g、厚さ9mm、縦100mm横90mmの大きさで、 不都合があり、ここから100mm中心部へさげて255mmの位置にウエイトを付けなければならなくなりました。 中心に向かって100mmずらすとなると、ウエイトが変わってくる事はわかるものの 何グラムのウエイトを付けると良いのか計算方法が皆目分からず現在手さぐり状態です。 重さを出す事のできる計算方法が解る方、計算式をお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SUS304 深穴加工 L/D40

    SUS304に、直径5mm 深さ200mm の深穴を加工しなければなりませんが うまくいきません。 加工手順は 1.ガイド穴を100mm(OSG EX-GDXL 溝長100mm)あけました。真っ直ぐに開いています。 2.NACHI Gロングドリル 直径5mm x 溝長200mm を使用し深さ200mmまでトライ。S=315/min F=0.05mm/回転 ステップ切込み量1mm 切り込む時に振動してゴリゴリ音がします。 切削条件おかしいでしょうか? NACHIに電話すると、今日はお休みみたいで… どなたかアドバイス頂けないでしょうか。お願いします。 皆様、色々なアドバイスを有難う御座いました。 結果をご報告します。 まず最初にNACHIの技術センターに問合せた時の回答をご報告します。 1.SUS304という被削材から想像すると、加工硬化を起こしている可能性が高いということ。 2.そのため刃先が食いつかず、滑っている。 3.溝長が長く剛性がないため、ドリル自体がバネ現象を起こし、振動を起こしている可能性が高い 4.加工硬化層(想定0.1mm)をさけて切り込む為に送りを0.1mm/回転まで上げてみる 以上のような回答をもらいました。 しかし、NACHIのドリルに苦手意識を持ってしまったため試さず終いです。 結局OSGの溝長130mmのドリルを205mm突き出し加工しました。 S=382/min,F=0.07/回転,ステップ切込み量1.5mmです。 しかし、1つ問題が出て、クーラントを掛けながらドリルをワーク上面まで 引き上げるとドリルに残った切りくずがクーラントの勢いで穴底に落ちてしまい、その切りくずが次のステップで悪さをしてしまいました。 そのため 1.穴底にアプローチするときはクーラントON 2.切込後、ドリルをワーク上面に戻す時にクーラントOFF 3.ドリルを穴位置とは別の場所にXY軸移動 4.3の位置でクーラントONし、刃先に残っている切りくずを除去 5.5秒間その位置のままクーラントを掛け続け、刃先を冷却(溝長が短く加工中に刃先が冷却できないため) 6.穴位置までXY軸移動し、1からを繰り返す 以上の様なプログラムを作成し加工しました。 結果は良好で、無事直径5mm、深さ200mmの穴を4つ開けることができました。 皆様、本当に有難う御座いました。

  • 線形変換を教えてください!!

    線形変換を教えてください!! 『原点を通り、ベクトル(sinα,0,cosα)に直交する平面についての折り返しを表す行列を求めよ』という問題があります。 その答えは 『y軸のまわりの角度-αの回転、xy平面についての折り返し、y軸の周りの角度αの回転を続けて行えばよい』となっています。 しかし、自分なりに考えてみて 『y軸のまわりの角度αの回転(z軸をベクトル(sinα,0,cosα)に重ねるため)、xy平面についての折り返し、y軸の周りの角度αの回転(z軸をもとに戻すため)』と考えたほうがしっくりきます。当然答えは違ってくるのですが… 考え方に間違いがあるでしょうか?