• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1608サイズ部品の高密度配置)

1608サイズ部品の高密度配置

このQ&Aのポイント
  • 標準EIAサイズの1608メトリックのセラミックコンデンサまたは抵抗を横並び(川の字)に1.27mmおきに配置(基板設計)できるのか?
  • 一般的な精度のマウンター/リフロー装置で可能でしょうか?
  • アドバイスやサイトがありましたらお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ひとことで1608のSMTと言ってもサイズはまちまちです。 一般的な精度のマウンター/リフロー装置では 出来ないと考えたほうが無難です。 歩留まり度外視なら全然だいじょうぶだとは思いますが 0.5mmピッチQFPを実装出来る装置の水準だと 抵抗で部品幅が0.8mm±0.1mmとかが精一杯じゃないかな 可否は実装装置メーカーに尋ねるしか無いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーに問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサのリフローについて

    表面実装部品の電解コンデンサ(12.5mm径、高さ13mm)を4行4列で基板に配置したいのですが、 あまり詰めるとリフローはんだ付けで、熱量が大きい部品は生焼け不良になるのか?と心配しています。 基板にはTSSOP部品なども混在しています。 コンデンサ同士の間隔は最小何mmくらい必要かと困っています。 そのほか注意が必要なのか? 回路設計専門でリフローのことはよく分かりません。

  • 105℃の周囲温度で稼働する基板設計

    お世話になります、LEDでも似たような質問をしましたが現在プリント基板設計を行っております、いつもと違うのが105℃の周囲温度で稼働する基板設計だと言うことで色々と神経を使っています現在までに下記の様に部材の選定をして居りますが間違っているかも知れませんご教示頂ければ有り難いです。 ・基板は1.6t両面スルーホール、両面レジストとシルク  母材はポリィミド、三菱のヒートレジンを使う、これは基板屋さんの  推奨を受けました、ポリィミドは薄いとフニャフニャですが厚いと堅いとか ・通常の金属皮膜抵抗、1%のチップ1608、特に温度については問題無いと  考えています ・セラミックコンデンサー、特性CHで125℃まで延びているものを使用します ・電解コンデンサー、フィルムコンデンサ、使用しない ・ダイオード、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない ・IC、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない  これがなかなか手に入らない様子と感じています ・樹脂類、母材使用温度が125℃を超えるもの ・コイル、巻線では無くチップビーズ、TDK MPZ1608  使用温度が125℃まで延びているもの ・LED、日亜化学、NS2W123BT 、他に入手性の良いもの有りませんか? ・半田、日本アルミット製 非塩素系高性能ヤニ入りハンダ  KR-19 KR-19RMA (MIL規格) 宜しくお願いいたします。

  • SMDタイプ、DIPタイプ同時対応パターンについて

    初めて質問させて頂きます。 基板設計をしているのですが、昨今の部品入手難を考慮し、同じ能力の部品のSMDタイプ、DIPタイプどちらでも対応できるように基板にパターンを引こうと考えております。 実装位置は同じ位置を想定しておりますので、SMDタイプの足少し手前にDIPタイプのスルーホールがあるような感じになります。 最も近いパターン間は0.27mmとなります。 実装はマウンターで実装して、リフロー炉を通す予定です。 現在はSMD部品、DIP部品を保有しているのでSMD部品から使用する予定です。 <部品> SMDタイプ型番:LT1357CS8 DIPタイプ型番:LT1357CN8 <質問> ①上記のようなパターンを設計した場合、考えられるデメリットはありますでしょうか。 ②実際にこのような設計をして失敗だったという経験をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか どんな情報でも構いませんので、ご教授頂ければ幸いです。

  • 基板分割時の歪について

    面付け基板を分割する際に発生する歪によって、セラミックコンデンサーにクラックが入る問題が発生しており困っています。 部品は、V溝より3mmの位置にV溝に対し垂直に配置した2012サイズです。基板の分割(切断)は、丸刃の基板分割機にて分割を行っています。 今まで、歪の管理を行っていなかったので、歪センサーを購入して測定しましたが、どれ位の値を出せば、OKなのかが分りません。 他社に情報として聞いたのですが、300~1500μεと非常に幅が広く 何が正しいのか分りません。 そういう資料の在り処・または情報をお持ちでしたご教示願います。

  • 熱衝撃試験による半田クラックについて

    すみません、かなり初歩的な質問を致します。 ディスクリート部品による電源基板で熱衝撃試験を行った結果、円盤形セラミックコンデンサの割れと、何ヵ所か(全体の5%程度の部分)にハンダクラックが出来てしまいました。 セラミックコンデンサの割れは当初から想定しておりましたが、ハンダクラックについて、どの様に考え、対策をしたら良いでしょうか。 1.試験条件    -40℃~+105℃ 1000サイクル 2.供試基板    FR4/両面スルホール基板/共晶ハンダ 3.ハンダ付け装置    静止型ディップ槽 4.質問内容 ○ 試験条件は厳しい方だと思いますが、ある程度のハンダクラックは仕方がないのでしょうか、それともこの程度でハンダクラックが出来るのはハンダ付け方法に問題があるとお考えでしょうか。 ○ 良く見ると細かいブローホールの跡の様な感じの所もありますが、ハンダ付け条件などでどの様な事を注意したらよいでしょうか。

  • 電子部品ランド間隔設計に対する耐電圧の考え方

    配線基板のパターンギャップを考える場合、耐電圧を考慮する必要があり、様々な規格があると聞きました。 電子部品のはんだ付けランド間隔(一つの電子部品の端子間)も同様に耐電圧を考慮する必要があると思いますが、この基準がよくわかりません。 例えば、2012サイズの積層セラミックコンデンサの場合、定格電圧が200Vのものがありますが、ランド間隔は1mmで良いことになっています。 電取法では200V時のパターンギャップは3mmであると聞きました。 電子部品のはんだ付けランド間隔(一つの電子部品の端子間)に関しての設計基準・法規等アドバイスをお願いいたします。

  • 音を変えることは出来ますか?

    皆さん、はじめまして。電子工作は素人ですが、よろしくお願いします。キーホルダータイプの「へぇ~ボタン」を持っているのですが、「へぇ~」の音にも飽きたので、違う音を出せないかと思い分解したところ 3cm四方の基板にセラミックコンデンサ(104)、カーボン抵抗器(赤赤黄金)、金属皮膜抵抗器(赤青青緑茶)、発光ダイオード2個、スピーカー(8Ω0.25w)それと黒い物体(溶かしたプラスチック?)があるだけなんですが「へぇ~」の音は、どこに入ってるのでしょうか?ちなみに、ボタン電池(LR1130)3個を使用してます。

  • コンデンサに詳しい方。

    ある装置のボードがおかしくなったので メーカーに問い合わせたところコンデンサが おかしいのではないかと言われました。 デジタルマルチメータで静電容量を測ってみようと思うのですが 基板についている状態だと、まわりの配線の関係で ちゃんとした静電容量って測れるのかな?と 疑問に思いましたが大丈夫でしょうか? ちなみに怪しいコンデンサは4つで コンデンサの記号って普通は---||---ですが、 片側は|ではなく□に+のマークが書かれているので 極性のあるコンデンサですか? 2つ(A)は、1000μ 25V、残りの2つ(B)は1μ、25Vと書かれています。 基板を見ると1000μの方はすぐにわかったのですが 1μの方(B)は本体に3.3 35V、F4としか書かれていません。 デジタルメータで極性に注意して測りました。 (A)はともに1.6mFぐらい、(B)は計測中のままで表示されません。 レンジはオートなのですが、μFのオーダーで止まります。 (オーバーフローの場合は、mFのレンジになってOLと出ます。) メーカーの人いわく、通常ならコンデンサの抵抗は 数百kからMΩぐらいで、数kΩだとおかしいと。 抵抗を測ったのですが、(A)のうち1つは1MΩ、 もう1つはプローブを入れ替えると値がかなり変わります。 (30Mと4M) (B)はともに15kΩ程度。 一体どれがおかしい可能性があるのでしょうか? 静電容量の測れなかった(B)の2つ?と +-を入れ替えると抵抗値が変わった(A)の計3つ? 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 電流の求め方について

    最近、メーカーに就職して回路検討しています。 既存の回路を少し修正してますが、回路設計の段階である程度電流値は求められますでしょうか? 例えば、5Vから3.3Vに落として、その3.3Vがあるモジュールに供給されます。 間にはコンデンサや抵抗も付いてますが、そのモジュール間の電流値を求めたいです。基板が手元にくるまでに理論的に求めたいです。実測と差がないかを確認したいためです。

  • PNPトランジスタ安全動作領域について

    別でご質問させていただいていますが、画像を添付したかったため新規質問致します。 よろしくお願いします。 突入電流が高く、TR1が安全動作領域外になります。パルス幅が10ms、1.5Aになります。 基板設計変更ができないめ、すでに実装されている抵抗やコンデンサの定数変更で突入電流を抑えたいです。 R1とR2がジャンパー抵抗なので、何Ωか入れて電流制限できますでしょうか。 適切な値を教えて頂けますと幸いです。 アドバイス頂けないでしょうか。