ギア部品のJISで示す等級N8について

このQ&Aのポイント
  • ギア部品の図面設計と見積もり依頼について相談中。樹脂メーカーから試験機がないけどよろしいですか?と聞かれた。
  • JISで示す等級N8の意味や定義、精度の担保方法、評価方法について理解できていない。材質はPOMでm=1.5、pressure angle=20°、teeth number=48、pitch diameter=72、class=JIS N8。
  • ギアの外形はφ75の平形(ストレート)であり、ギア部品自体に関する知識が不足しているため、詳細な情報やアドバイスを求めている。
回答を見る
  • 締切済み

ギア部品のJISで示す等級N8について

お世話になります 先日、ギア部品の図面設計し、見積もりを依頼しました。樹脂部品なので樹脂メーカーに依頼したところ、試験機がないけどよろしいですか?と聞かれました。 当方、ギアについて浅学なため、社内で同じ機能の部品を先人の図面からスペックを引用しました。実際JISで示す等級N8の意味がいまいち理解できていません。いろいろ調べてみましたが、何を定義しているのか、また、どのようにその精度を担保するのか。評価方法も含めわかりません。見識ある方、ご教授いただきたく、お願いいたします。 材質:POM m=1.5 presure angle=20° teeth number=48 pitchi diameter=72 class=JIS N8 ギア外形φ75 平形(ストレート)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

先ずは、JISによる歯車記号と簡単な意味を確認しましょう。 次に、URLで等級の意味を確認しましょう。 最後に、汎用歯車の等級や試験データを確認してください。 級N8指示の根拠が…ですが、ただ比較的小さい動力を伝えるだけなら、 社内の先輩と、歯車製作予定の樹脂メーカーに相談し、級N9でも良い事を確認して、 上司の内諾を得て改訂又は変更し、発注又は再見積もりをとるかな。 コストが下がるのであれば、宜しいですがね。

参考URL:
https://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK472.html https://mdmetric.com/KHK3013(JP).pdf https://www.g
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>class=JIS N8 普通にあるレベルです。 ギアの測定には、投影機、3次元など寸法測定機の他に専用の測定機が必要で、ギアを重点品目にする所は所有するが、全て持つとはいえないです。 プラスチックギアは用途的に寸法測定だけで済ますことも多く、3次元に自動測定ソフトを組合わせる例も。 小物では金型の精度にお任せする成形屋もあり、所有設備を見れば製品のレベルが判ります。 専用設備所有    http://www.tohkatsu.co.jp/equipment/   歯形精度JIS6級を自慢   http://www.usami-mold.com/pc/equipment.html   http://www.ob-kogyo.co.jp/factory/habikino/equipment_habikino/   噛合試験器   歯すじ歯がた試験機

参考URL:
http://www.incom.co.jp/find/(word)/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3/(list_type)/linear/(category)/%E6%AD%AF%E8%BB%8A
noname#230359
noname#230359
回答No.2

class=JIS N8 は精度表記のようですが、現行のJISのp8と一致しているのか 下記でご確認ください。 JIS B1702:2008 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=967966

noname#230359
noname#230359
回答No.1
参考URL:
https://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK472.html

関連するQ&A

  • プラスチックの成形品(スイッチ用)

     スイッチに使用するプラスチック部分は樹脂成形屋に依頼します。しかし作製してもらったすべてが図面どおりの寸法にはなっていないと思います。その作製してもらった成形品について、寸法どおりに仕上がらなかったものは成形屋ではじいてもらうことって不可能なのでしょうか?それが不可能だから、仕上がった部品をもらった後に部品の寸法確認をしているのですけれども。仕上がった部品をスイッチを組んでもらう人たちに渡して、「組んでいて部品の中には寸法のおかしなものがあったけど…。」ということをなくしたいと思っています。そのようなものをなるべく少なくするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?

  • 樹脂部品の許容使用ひずみの定義についてのご質問

    お世話になっております。是非皆様方のご知見を頂戴したく、投稿させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ご質問1)  PA6-GF15材料の部品の許容使用ひずみを机上検討にて設定する場合、何%を許容ひずみとしたら良いかご知見をお借りできませんでしょうか。 (ご質問2)  机上検討にて決定できない場合を鑑み実測することを検討しております。樹脂テストピースの復元力の測定方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか。 (詳細背景)  現在PA6-GF15の材料を使用した部品設計を行っておりまして、板厚等の仕様を決定する際に重要になってまいります樹脂の許容使用可能歪みを何%とするか、という問題に直面しております。設計しています部品は繰り返し使用(20回までは壊れ無き事が要求)する部品となります。  樹脂の弾性変形領域内で設計をする場合には、樹脂の板厚が大きくなってしまう等の弊害が出て参りまして、実用性を鑑みるに樹脂の塑性変形領域にも若干またがる設計をする必要があるかと考えています。  調査いたしました文献に依りますと、許容使用可能ひずみを破断時のひずみの50%とされるという考え方(安全率を2とする考え方)が存在する様ですが、どのような検討結果により50%を導き出したかがご不明であった為、採用できずにいます。  どなたか、机上検討にてPA6-GF15の許容使用ひずみの定義の仕方をご教示頂けませんでしょうか。  ちなみに、樹脂材料メーカーに確認したところ、上記と同様に破断時のひずみの50%を許容使用ひずみとするという考えでしたが、繰り返し使用を前提としておりませんでしたので、採用できずにおります。  繰り返し使用回数の要求値である20回は持つのではないか、と考えてしまうのですが、確りとしたエビデンスを以って先へ進めるべきであり、試作品を作製した後に実測を行った結果、20回持たない可能性も御座いますが、先ず検討段階で設計根拠を基に進めていければと考えております。  また、2つ目のご質問になりますが、最終的には使用可能ひずみ領域を実測結果を基に決定する必要があるとも同時に考えています。  測定する項目といたしましては、樹脂の復元力を測定することを考えています。数個の樹脂テストピースを準備いたしまして、(1)引張力を与え(2)リリースし(3)残存ひずみ(=復原力)を測定する、という方法になります。N回(1)(2)(3)を繰り返し、復元力が一定であれば、新しいテストピースに移行し、前回よりも大きな引張力を与え、同じく復元力を測定します。インプットするひずみが増大すると、復元力が一定とはならず低下すると考えており、このときのひずみを許容使用『外』ひずみ、それ以下のひずみを許容使用ひずみと、定義できるのではないかと考えております。  可能でございましたら、JIS等の試験方法、若しくは推奨の詳細試験方法(テストピース形状、N数、N回測定、温度、湿度、保持時間等)をご教示頂けませんでしょうか。  お忙しいところお手数お掛け致しまして、誠に申し訳ございませんが、何卒ご知見を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

  • JIS保護等級

    最近、生活防水のデジカメが発売されましたが、JIS保護等級って何ですか? 4級とか6級とか書いてあるけど、数字が大きい方がいいのでしょうか? 知っている方教えてください。

  • 除去加工しない場合 の図面記載について

    はじめて質問させていただきます。 機械部品の部品図において 除去加工しない場合の 記載について教えてください。 例えば 樹脂成形部品や プレス打ち抜き部品においては  除去加工しない面が存在します、これらの部品図で 仕上げ を指示するために Vの中に○マーク(JIS B 0031) を使用すると思います。 最近、これらの指示には Vの中に○マークの右上に横線を追加したマーク を使用すべきでは と指摘する設計者がいました。 (表面粗さRaの数値で指示する場合のマークからRa数値を削除したマークになるので、加工なし を指すとの主張です。またネット検索でも 横線ありのマーク を使用した解説記事がありました) 図面上、除去加工しない場合 の正しい指示方法について教えてください。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/morimori/04/morimori04_a.html

  • ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製に…

    ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製について ローレットについての一般的な質問です。 圧入部品に平目ローレットの加工をしたいのですが、設計方法と作図について詳しく学びたいと思っています。 ローレット加工する部分の直径は、モジュールとn数から決まってくると思います。現実は、山が重なったりと上手く加工できないことが多いようですが、直径の設計はある程度の経験や試行錯誤から決まるものなのでしょうか? また、参考となる書籍などご存知でしたら教えてください。(JISや製図便覧のようなものを見ましたが見つけることができませんでした)

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 最適な製図ソフトとCNCマシーンを教えて下さい

    ラジコン(R/C)のパーツ類を、自己制作したいと思っています。 作りたい主な部品は、 ・スパーギア(ABS樹脂製の現物があるのですが、同型をカーボン材で作りたい) ・板カット(ABS樹脂製の現物があるのですが、同型にてCFRP材で作りたい) ・クランク、カム、シャフト(アルミ材で作りたい) いずれも、仲間内でのチューニング用パーツとして使用するため少量生産です。 一点からでも加工をしてくれる工場を見つけたのですが、現物があってもできないので製図もしくはデータが必要と言われました。 製図については製図サービス会社に依頼しよう考えたのですが、そこまでやるとなんだかんだ出費がかさみそうなので、この際、自分でやってみようと考えてます。 また、加工工場にいきなりそれなりの数量を生産を依頼して若干でも狂いがあったら、すべて使えない部品のゴミの山になってしまうので、ますは個人で作成して装着テストなどを行い、もし量産が必要になったときは工場へ依頼しようと考えています。 そこで、CNCマシーンと製図ソフト類について、ご質問させて下さい。 CNCマシーンは、何らかの製図データを読み込んで自動でカットしてくれるものだと思っているのですが、いろいろ種類があったりオプション品があったりで、具体的にどのメーカーのどの製品を買えば良いのか、いまいちわかりません。 また、CNCマシーンに送る製図データを作るためには、どのあたりの製図ソフトが最適でしょうか? 聞くところによるとマシーンに加工させるにはGコードに変換が必要とのこと。 当方が行いたいことが実現できる具体的な、製図ソフトとCNCマシーンを教えて下さい。 以上、博識な方、ご教授いただけるとうれしいです。

  • パーティングラインの規格について(樹脂型)

    客先とのトラブルを避けるためにパーティングラインに関する自社規格を明確にしようと考えています。「JISハンドブック2007-68金型」を参考にしていますがどのようなスタイルにすれば、誤解なく矛盾なく決められるのか、ピンときません。 基本的には樹脂ごとの製品「基準寸法の区分」で管理すれば良いのでしょうが、パーティングラインの有無に関しては後々になって、客先からの厳しい要求を受けることが多く困っています。現状の部品図には当然、客先要求を盛り込むように気をつけていますが(コノ面P.L不可など)問題は図面上明確でない部分です。外観でも基準でもない部分が後々になってただ「目立つ」という理由でトラブルなり得ます。規格が一つできれば営業ツールとして事前に客先打ち合わせに活かし、トラブルが減るのではと考えています。 どのような規格・資料を参考に、またどのような点にポイントをおいてまとめると矛盾が出ないかアドバイスいただけたらと思います。 言葉の使い方が悪く申し訳ありません。今回規格化したいのは「 型ずれの許容値 」に関する定義です。適用範囲、「この規格はJISを基に「 型ずれの許容値 」に関する弊社の規格値として規定する。」・・・例えばこのような文言で始まる文書になろうかと思います。

  • 自転車のギア付近の部品は必要?

    折りたたみ自転車(ギア付き)を使用しています。 (現在、折りたたむことはまずないですが) 久々に乗ろうと思ったらチェーンが外れたのでペダルを逆回しにしてチェーンをはめました。 (軽く外れただけのようでした) しかし、その衝撃で劣化していたプラスチックの部品が割れてしまい落下しました。 (その後、粉々に) 検索したら、 自転車ホイールスポークプロテクターガードカセットフリーホイール でこれだろうと思われるものがヒットしました。 (透明のプラで円盤状のものでした) が、 1:この部品って必要なのでしょうか?(無くても支障ない?) 2:ネットで購入し、自分でつけられるものでしょうか? 3:2がダメなら自転車屋で工賃・部品代金の合計っていくらぐらいなんでしょう? 4:もしかして部品を持っていったら自転車屋でつけてもらえますか? 今までそんな部品があると認識していなかったし、 これはいったい何のための部品なんだろう?とどうしたらよいのかわからず質問しています。 自転車に詳しい方、お教えください。

  • 暫くすると、ギアが入りにくくなります

    暫く走っていると、段々とギアが入りにくくなり、最終的にニュートラルに入らなくなります。 引っかかって上に動かない感じです。 前後にバイクを動かしても、アクセルを回しても駄目で、いったんエンジンを切るとニュートラルに入れる事が出来るようになります。 もしよろしければ、考えられる原因と改善策を教えて下さい。