ベンダーの金型について

このQ&Aのポイント
  • ベンダーの金型で先端が88度、90度と使われることがあります。私は上型88度、下型88度を使用していますが、皆さんのところではどうでしょうか?
  • 上型90度、下型90度を使用するとどんな現象が起こるのか、曲げにどのような影響があるのでしょうか?
  • また、上型88度、下型90度の組み合わせもあります。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

ベンダーの金型について

ベンダーの金型で 先端が88度 90度とありますよね 私の方では、 上型88度 下型88度を使っています 皆さんのところではどうでしょうか? 上型90度 下型90度を使うと どんな現象というか 曲げはどのような影響が出てくるのでしょうか? 上型88度 下型90度って選択もありますよね ご存知の方いらっしゃいましたら ご教示の程よろしく願いいたします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

一般的には上88度、下90度 スプリングバック対応。 御社で上下88度で曲げた製品の角度はいくら。 角度と合わせて考えることは下型の溝幅 板厚、材料で異なることはご存知ですよね。 「キズ」対応はどうしてますか。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

高張力鋼の場合には86度90度もあるようす。 貴社の曲げ加工の90°曲げの頻度などによって決められるべきかと思われる。 やはり直接ベンダーメーカーにお聞きになった方が宜しいのではないでしょうか

参考URL:
http://www.amada.co.jp/products/bankin/bending/kanagata.html
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)の参考資料 【1.パーシャルベンディング】 底が浮く状態で止める。したがって88度(一応SUS用)、90度の違いは少ない。 【2.ボトミング】 底を突いて止める。曲げ角度が安定。角度は材質(板厚)専用。上88度下90度の組合せはやらない。 【3.コイニング】 ボトミングより強く底を突く 機械メーカによっては     http://tk-iwa.blogdehp.ne.jp/article/13427420.html   コマツのプレスブレーキおよび金型はエアーベンディングが基本になっている。   エアーベンディング = パーシャルベンディング 御社での選択次第と思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

スプリングバックの観点から、 ? 薄板と厚板(曲げ難さから、ベンダーへかけるトン数制御での加工、等々) ? 高張力鋼板(弾性域が大きくなる分、戻りも大きいから) ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金型の角度の使い分けについては、参考URLの資料に判りやすく書いてあります。

参考URL:
https://www.ai-link.ne.jp/free/technical/bend/2_3.html

関連するQ&A

  • アルミ曲げ金型について

     プレスの曲げ型について知識乏しいのでご教授お願いします。  アルミと鉄で金型の寸法を変えないといけない部分はあるのでしょうか?  今の現状の製品で、90°曲げ及びコの字曲げの精度が出ず、平面度も保つことができない状況です。  また、破断面も非常に汚く、手加工で仕上げているような感じです。  金型をどのように調整すればいいのかおわかりになります方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加…

    プレスブレーキ(ベンダー)における コイニング加工時の圧力計算方法を教えてください ベンダーにおけるコイニング曲げでの圧力計算方法をご教示ください 普通はP=C×L×t2×σ        ――――――           V P=必要な加圧力 C=補正係数 L=曲げ長さ t=板厚 σ=引っ張り強さ で、コイニングの計算では、補正係数は 私の所では tの5倍なので 1.45なのですが もっと大きいように思えます 引っ張り強さ(抗張力)も 高い数字で計算した方がいいのでしょうか? 実際計算して いざ曲げると 圧力に違いが出てしまいます 皆さんほうでは、どのように圧力の計算をしていらっしゃるのですか? それとも、この計算式以外でもほかのコイニング曲げの圧力計算方法を ご存知の方は、ご教示いただければ幸いです  よろしくお願いします 

  • ベンダーによるバカ穴変形について

    ベンダーで加工するとバカ穴が変形することって 皆さん経験されたことあると思うんです 皆さんのところでは、 バカ穴変形の見極めってどのように されているのでしょうか? 曲げVの肩Rの部分プラス板厚分より もっとクリアランスが小さくてもいけるのかな?と ご存知の方 御教示のほどよろしくお願いいたします 後半になってやっとまともな回答者がついたこと、 感謝いたします。 前半はひどかったね。  日本のものつくりも終わったかと思ったよ ひどいコメントしていた方は、 削除してくれたんですね  ありがとうございます

  • アルミパイプのベンダー加工について

    よろしくお願いします。 現在A6063で直径32mm,肉厚3mmのアルミパイプを使用し、コロΦ60のR30でL字に、バーナーで炙り手曲げ加工しています。 砂詰めなどの工程が多く、加工数も多いためベンダーでの曲げに変更したいと思っていますが、こういったパイプをベンダー加工できるのでしょうか。 何かの話で(うろ思えですが)、熱処理前のアルミパイプなら曲げることが出来ると聞いた気がします。 A6063でベンダー曲げが綺麗に出来るか、またそういった加工をしていただけるところを探しております。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 箱曲げ について

    アマダのベンダーを利用して、 高さ300の四方曲げをしたいんですが、 やり方ご存知の方 教えてください。 特殊な金型が必要なのか、または便利な冶具が必要なのか? ノウハウお持ちの方、お願いいたします。

  • サニタリー配管のベンダーについて

    サニタリー配管のベンダーについて、器具メーカー及び装置メーカーを ご存じの方がおられましたら、情報を頂きたくお願いいたします。 情報として、サニタリー配管の情報を下記にて列挙いたします。 材質:SUS316L、SUS304 配管径(主に):φ25.4×t1.2、φ38.1×t1.2、φ50.8×t1.5... 曲げR:R100以下程度 必要条件:曲げ部に歪みやしわが無いこと よろしくお願いいたします。

  • 順送り金型のパイロット長さについて

    いつも勉強させてもらってます。 弊社はプレス金型を設計製作しておりますが、なにぶん閉鎖的な業種のため、自社のやり方が正しいのか正しくないのか、判断つきかねるところが多々あります。 順送型の設計におけるパイロットの長さ(有効長)ですが、板厚にもよりますが通常抜きパンチの長さ+2mm程度(M社のカタログもそんな感じかと)にしております。 金型によっては下向きに曲げることも多いですが、その時曲げのパンチが下方、抜きのパンチのさらに下まで出ることになります。 そうしますと、ワークに最初に当たるのはパイロットではなく、曲げパンチになります。 曲げパンチが最初にワークに当たると、ワークが変形したり、引っ張られたりして、製品寸法に悪影響を与えるばかりか、金型として機能しなくなります。 従来の対処法としては、 ? パイロットを長くして、曲げパンチと同等あたりまで下げ、ストリッパーのラインも同様に下げる。 ? パイロットは抜きパンチ基準のままで、パッド等によりワークを強制的に挟み込む。 それぞれの問題点として、 ? 曲げ部のパイロットが異常に長くなり、ワークの持ち上げが発生。対処として、パイロットの払いを別に設ける。 ? 送り桟、ワークのパイロット穴が変形、寸法出しに恐ろしいほどの労力がかかる。また型構造も複雑になり、トラブルの元となる。 最近採用しているのは方法?で、過剰なほどの払いを入れてます。 あと考えているのは、抜きパンチを長くして、曲げパンチと同レベルまで下げる方法を考慮中です。 金型の基本として、最初にパイロットがワークを拾い、送り桟の変形を極力抑えるのが正解だと思いますが、スマートにいってないのが実情です。 各社のノウハウがあり、お答えいただけないこともあるかと思いますが、できましたらヒントや、コツ等を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • ステンレス配管の曲げ(ベンダー)について

    ステンレス配管(SUS316L)の外径25.4mm、厚み1.2mmのパイプを曲げたいと考えています。 曲げRは35mmとして、配管に「しわ」「歪み」がなく施工できる器具メーカーや、 NCベンダー等の機械メーカーをご存じの方おられましたら、情報頂きたくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 金型の芯ずれ

    プレス金型に関して皆さんの知識をいただきたいのですが・・。 抜きの金型で丸穴を5箇所抜く金型ですが、ガイドポストがあるにもかかわらず上型と下型の芯がずれて少しかじってしまいます。かなり古い金型ですが当初は問題がなかったみたいですが、私が入社した(2年前)頃にはすでにかじっており昔の社員も退社して連絡が取れないため何が原因か分かりません。 現時点での調整方法があれば教えてください

  • 金型仕上げ工の育て方

     はじめまして。 私はプレス金型の設計に従事しております30代後半の者です。ずっと以前からの悩みなのですが、金型の組立・調整は専門で別の部署があるのですが、どうも自分で考えると言うのが苦手みたいで、私は常々”失敗しても自分で作れる部品なら自分で考えて好きに追加工してみたら?”と言っております。何か部品を追加工しようものなら”この様にしてもいいですか?”などと聞いてきます。ちなみにその作業者も30代後半で、金型は10年近くやっております。そんな事で私が外出等すると金型の調整がストップしてしまいサンプル出しの納期が迫ってきて深残・徹夜って感じになってしまいます。 同じ様な金型をやってるにもかかわらず、調整方法を毎回聞いてきたりします。 過去には逆切れされ”やりゃいいんでしょ!”等と言われそれ以来私も強く言えなくなってしまいました。やりゃいいんでしょ!って君は俺のために仕事してるの?って逆に聞きたくなりました。 金型の仕上げ工って逆に設計者に”次からこの様に設計しろ”って言うぐらい知識があってもおかしくないと思うのですが、皆さんの会社ではどのように育てていらっしゃるのでしょうか? 又、金型の難易度にもよると思いますが、初試抜きから平均何日ぐらいでサンプル出しをされますか? ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。