マイクロビッカース硬さ試験機の圧痕について

このQ&Aのポイント
  • マイクロビッカース硬さ試験機で炭素鋼の硬さ試験を行っていましたが、圧痕がずれたり面が水平でなかったりする現象が起きました。
  • 何回か同じようなずれた圧痕が現れ、故障の原因を考えましたが、水平な標準試料では綺麗な圧痕が打てるようになりました。
  • なぜこのような現象が起きるのか理由が分かりません。直る理由をご存知の方、教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

マイクロビッカース硬さ試験機の圧痕について

炭素鋼の硬さ試験を行っていまして、途中から圧痕がひどくずれた跡になり面が水平ではなかったのかもしくは振動を与えてずらしてしまったのかと考えています。 その後何回か同じようなひどくずれた圧痕となり故障させてしまったのかと思いましたが水平な標準試料にて何回か圧痕をつけていると急に綺麗な圧痕を打つようになりました。 なぜこのようなことが起きるか分かりません。 直る理由をご存知の方教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

目視では判らない程度の水平からのずれの場合は、圧痕が対称でなくなります。 目視でわかる程度の水平からのずれがある場合は、圧子が垂直からずれて試料に侵入していくので、圧痕の形が崩れます。 もっとひどい場合は、圧子が侵入している過程で、試料が動いていることがあります。マイクロビッカースの荷重は高くても1Kgですから、めったに起こりません。ただ底面が平面になっていない場合、荷重の負荷により試料の接地面が移動すると、圧痕の形がひどく崩れます。 圧痕形状がおかしい場合は、すぐ測定を止め、ノギスで上面と底面の平面度と平行度を確認します。 そのまま続けると、ダイヤヤンド圧子が欠けることがあります。  圧子を外して実体顕微鏡で観察すれば、欠けているかどうか確かめられます。 標準試験片を測定して圧痕と測定値が正常ならば、試験機には問題はなく、まず異常のあった試験片を確認することが先だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。 一度メンテナンスをするか業者に見せてみます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もう少し詳しい状況を記載してください。 そうすれば答えやすいと思います。 測定物材料、板厚、測定荷重、測定ポイントの間隔等々。 差し支えない場合はメーカー。

関連するQ&A

  • 試験管の水面のゆれの固有振動数

     試験管に入っている液体を、ゆすって攪拌したいのですが 効率的に攪拌するために、固有振動で振動させようと考えています。 しかし、試験管内の液面の固有振動数をどうやって求めればよいのか解りません。(試験管の太さ、液体の粘性、液体の密度で求まる気がするのですが。。。) 固有振動数の求め方、数式モデルの出し方など教えていただけないでしょうか?  なお、試験管の動作は水平一方向の往復運動です。 試験管は内径φ20mm、深さ50mm、液体の密度や粘性は試料によって異なります。 よろしくお願いします。

  • ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-F…

    ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-Fe-B)の研磨方法 初めて質問致します。 研究でNd-Fe-B系の材料を研磨しているのですが、 試料が硬く脆く、綺麗な鏡面まで仕上げることができません。 些細なことでも構いませんので、何かご存知でしたらアドバイスをよろしくお願いします。 現在行っている方法を以下に書き出します↓↓ SiC耐水研磨紙(水流中)#80→#150→#320→#600→#1000→#1500             →バフ(アルミナ1μm) 研磨治具にステッキワックスを使って試料を固定し、研磨しています。番手が細かくなるにつれて力をかけないと削れなくなり、最終的にはかなりの力をかけています。研磨面が2cm x 2cmと広いことも削りにくい理由になっているのかも知れません。また、試料は錆びやすいものです。 320番か600番の段階で試料表面に引っ掻いたような痕が出始めます。条痕ではなく、細かい傷です。点のように見えますが、よく見るとランダムな向きをしたマガタマのような形をした陥没のようです(分かりにくくてすみません)。これがあまり出ないときでも、1000番に突入すると全くと言っていいほど表面が削れなくなり、多少抑えただけでは時間とともに表面に錆びがでてしまいます。 1000番以降ではかなりの力で押さえつけると手ごたえはあるんですが試料にクスミというか白っぽいシミが無数に出来てしまい、やはりうまくいきません。このシミは後で脱脂綿と流水で擦っても、アルコールで煮沸しても消えません。 粗い番手では、力をかけない方が綺麗な面が出来ますし、力をかけずに試料が削れれば問題は解決するような気がしています。試料のビッカース硬度は一般的には500~600とされていますが、感覚的にはもう少し硬く感じます。軽く置いただけで試料が削れないのは、SiCでは硬度不足だということでしょうか? 研究の目的上、ラフネスの小さく均質な平坦面を得る必要があり、 このような現状に非常に困っております。 なにかよい解決法、代替法などあれば教授の程 よろしくお願い致します。

  • 梱包振動試験

    製品を段ボール梱包したあとに、輸送途中での捺印消えなどが発生しないか振動試験で確認したいのですが、どのような規格があるのかご存知の方おられましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • 類縁物質 計算式について

    類縁物質 計算式について 日本薬局方に基づいて試験をしています。 私の知識のなさを恥じながら質問させていただきます。 たとえば 本品30mg+移動相→100mL(試料溶液) この液、1mL+移動相→100mL(標準溶液) 10μLを液クロで測定 試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積はは標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.1%) 試料溶液から得た主ピーク以外の合計ピーク面積は標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.3%) という試験の計算式は 各類縁物質:試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積÷標準溶液から得た主ピーク面        積×0.1??=(0.1%以下) 総類縁物質:試料溶液」から得た主ピーク以外の合計面積÷標準溶液から得た主ピーク面積×0.1        (0.3%以下) という計算式なのですが、この0.1という数値がどのようにして導き出されているかがわかりません。 ほかの試験ではこの部分が0.5や1や2.5といろいろと変わっているようなので、濃度なのかと計算してみましたが計算が合わないのでこの数値の意味がわかりません。 ご存知の方は教えてください。

  • 偏光の向きについて

    光のP波、S波の定義について教えてください。 ネット等で調べてみると入射面に対して水平なのがP波、 垂直なのがS波と書いてあるのですが、 ある面に対して真上から入ってきた光はP波にしてもS波にしても 面に対しては水平方向に振動しているのではないのでしょうか? (光は横波であるため) この、垂直・水平の定義、ご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 液体シンチレーションカウンターについての質問。

    こんにちは。放射線測定の一種で、液体シンチレーションカウンターについての質問です。この測定法に用いられるクエンチング標準試料で、質量数14炭素と、質量数3水素が重宝されるのはなぜかご存知の方いましたら、回答をお願いします。

  • 編入試験の問題

    編入試験の問題を解いていて分からない問題が2つあったので教えてくださいm(__)m 問1、長さℓの弦が張力Sで張られている。弦の一端からxの位置に質量mのおもりをつけて水平面内で糸に垂直な方向に微小振動させた。 この時の周期をxの関数として求めよ。 問2、1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。そのときおもりが距離hだけ移動したときの速さを求めよ。 問1では、θ1≒y/x、θ2≒y/(l-x)を使うと思います。 よろしくお願いします。

  • ロートエキスの確認試験

    大学の実習でロートエキスの確認試験を行いました。 1、ロートエキス0.5gをビーカーに取り、水4mlを加えて混和、100mlの分液漏斗に移す。 2、ビーカーを水2mlで洗い、洗液を分液漏斗に合わせ、クロロホルム40mlとアンモニア試液1mlを加え、すぐに2分間振り混ぜ、3分間放置。 3、クロロホルム層を分取し、無水硫酸マグネシウム2gを加えて振り混ぜ、ろ過する。 4、ろ液をエバポレーターで乾固し、クロロホルム0.5mlを加えて試料溶液とする。 5、試料溶液と標準液(硫酸アトロピン・臭化水素酸スコポラミン)でTLCを行う。展開溶媒はアセトン/水/アンモニア水混液(90:7:3)で、展開後乾燥、ドラーゲンドルフ試液を噴霧する。 日本薬局方に収載されている試験方法を改変したものだそうです。 この手順の中で、2のアンモニア試液1mlを加える理由がよくわかりません。 なぜ、アンモニア試液を入れるのかご存じの方、もしくは役に立ちそうな文献などをご存じの方、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 類縁物質(薄層クロマトグラフ)

    TLCによる類縁物質の試験において「試料溶液のスポットは標準溶液のスポットより濃くなく(0.2%以下)またそれらの総量は0.5%以下である」という表記において、なぜスポットから%以下の計算ができるのかがわかりません。ご存知の方教えてください。