なぜ硫酸を入れるにつれてめっきの温度はなぜ下がるのか

このQ&Aのポイント
  • めっきの温度が下がる理由としては、硫酸が反応することで発生するエネルギーが熱を奪い、温度が下がるためです。
  • 硫酸をめっき溶液に添加することで、反応による熱が発生し、それによってめっき溶液の温度が下がります。
  • めっきプロセス中に硫酸を入れることで、反応による吸熱作用が働き、溶液の温度が下がることが原因です。
回答を見る
  • 締切済み

なぜ硫酸を入れるにつれてめっきの温度はなぜ下がる…

なぜ硫酸を入れるにつれてめっきの温度はなぜ下がるのか めっきについてです。 なぜ硫酸を入れるにつれてめっきの温度はなぜ下がるのか教えてください!

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人の質問をお許し下さるようにお願いします。 硫酸を含むめっき浴を使うめっきの種類は、多々あると思いますが、今回の ご質問で想定なさっているのは何のめっきですか?(例えば、銅メッキ) >なぜ硫酸を入れるにつれてめっきの温度はなぜ下がる めっき浴の硫酸濃度を増加させた場合に、良好なめっきの状態が得られる めっき浴の温度が低い方に移行することを指しているのですか/それとも 一定の電流でめっきを続けた場合に、めっき浴の温度が低下していくこと を指しているのでしょうか? めっきの専門家であれば、上記のような事柄は「言わずもがな」なのかも しれませんが、ここがQ&Aサイトであることに免じて、ぜひ追加説明下さる ようにお願いします。 素人ゆえ、不適切な思いこみがあるかもしれませんので、おかしなところは 修正をお願いします。 追加の質問をさせて下さい。 被めっき材料の表面積はどれほどでしょうか? 300s・10Aの定電流でめっきを行った際の電圧は硫酸量に応じてそれぞれ 如何ほどでしたか? また、付着した銅の厚さは、それぞれどの程度だったでしょうか? 追記ありがとうございました。 ところで、お問い合わせ内容について少々混乱しています。 (1)当初の問い合わせ   なぜ硫酸を入れるにつれてめっきの温度はなぜ下がるのか  →硫酸濃度の上昇につれてめっき浴の温度上昇が抑制される意味の文章 (2)7/24の追記   硫酸10g/L 50度から70度に上昇  硫酸40g/L 50度から90度に上昇  →硫酸濃度の上昇につれてめっき浴の温度上昇が上昇するとの結果 (3)7/26の追記   ハルセル試験   硫酸20g/L 印加電圧17V   硫酸40g/L 印加電圧14V  →硫酸濃度の上昇につれて電圧低下、つまりは投入電力低下 硫酸の役割:  http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2006/200605kougi.pdf  液の電導性の向上や陽極の溶解促進,加水分解の防止のために高濃度の  硫酸を加えてある。 当初の問い合わせ内容と、7/26の追記内容は整合していて、硫酸の役割で ある電導度を上昇により、電解液の電気抵抗を減らして、電解液での発熱 を抑える役割があると言えそうです。 7/24の追記は、その逆になっていますが、宜しいでしょうか? なお、浴の温度上昇が常識に照らして著しいのは、ハルセル試験であって 電解液の容積が少ない(267mL?)ことと、電流密度が高いことのように 思います。

noname#230358
質問者

お礼

返答誠にありがとうございます。私は今、硫酸銅めっき液を用いて銅めっきをしております。 量の方が硫酸が40g/Lで硫酸銅が160g/Lで浴温度は50度にして300sで10Aの定電流にし設定をし、めっきを行った結果、処理後は浴温度が50度から90度に上昇することが認められました。 今度は、硫酸10g/Lで硫酸銅の量は変えず160g/Lでめっき処理を行った結果、めっき処理後は50度から70度に上昇し硫酸40g/Lよりも浴温度の上昇を抑えることができたのですが、なぜ硫酸の量を減らすと浴温度は下がっていくのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。 ハルセル試験でめっき処理を行ったため表面積、銅の厚さは測定しておりません。20,40,60,80,100g/Lの硫酸で処理を行った場合、17,14,10,10,8Vでした。

関連するQ&A

  • 硫酸銅めっき液の組成

    よろしくお願いします。 光沢のある銅めっきを硫酸銅を使って行いたいと考えています。 本などで調べてみたのですが、めっき液の組成がはっきりとわかりません。 硫酸銅や硫酸、あるいは塩素などは濃度が出ているのですが添加剤の項には「適量」と記してありました。この添加剤とは何なのでしょうか?また、適量とはどの位なのでしょうか?  めっきに詳しくないのでわかり難いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 硫酸銅めっきでのめっき厚について

    初めての投稿です。よろしくお願いします。 バレルでのセラミックチップ部品の硫酸銅めっきを行っています。 月~金まで稼動し土日に稼動を止め月曜日に再稼動すると銅めっき厚が 同じめっき条件でも薄くなる現象がおきています。 (10μmが7~8μm程度しかつかない)火、水曜日には元の状態に戻ります。 めっき液の組成はめっきの書籍に書かれている組成です。 光沢剤は入っていますが、塩素は入っていません。 現状では、稼動を止めている間は弱電解を行っていますが余り効果は 見られません。 このような現象が起こる要因と対策を御教授お願い致します。

  • 電解メッキ(硫酸銅を使った銅メッキ)に付いて

    電解メッキでは電解液に電流を流しますが、このときにジュール熱の発生があると思いますが、硫酸銅を用いた銅の電解メッキでメッキ槽内の発熱はどれくらいの量になるのでしょうか? 電解液の濃度や電極の形状などで異なるものでしょうか? 大まかなものでかまいませんので、投入電力の何パーセント程度が熱として消費されるのかがわかればと思っています。 また、参考になるサイトなどありましたらよろしくお願いします。 当方メッキに関してはまったくの素人ですので、その点を考慮願えれば幸いです。

  • 硫酸中の硫酸の溶解度

    銅めっきの実験をしようとめっきの本を開いたところ、「硫酸の濃度によって硫酸銅の溶解度が変わり・・・硫酸の濃度が高くなると、硫酸銅の溶解度は下がる」と記述がありました。この現象のメカニズム・考え方がよく分りません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 硫酸銅めっきの塩素添加

    硫酸銅めっきへ塩素を数10PPM添加しますが、光沢、レベリングのためと聞いてます。この光沢、レベリング作用ってめっき面で何が起こってるのでしょうか?また、塩素の量が多すぎたり少なすぎたりするとどうなるのでしょうか?教えてください。

  • ニッケルメッキの亜硫酸ガスに対する耐腐食性について

    銅の下地にニッケルメッキを施した電極があるのですが、それを樹脂の射出成形品に組み込んでいます。この時の樹脂がPPS(ポリフェニレンサルファイド:ベンゼン環とイオウが交互に繋がった構造)で、成形加熱時に硫酸ガスのようなものがでて、ニッケルを腐食するのではないかと危惧しています。一般的に言って、ニッケルメッキと亜硫酸ガスの腐食性の関係はどのようなものなのでしょうか。    宜しくお願いします。

  • 硫酸メッキ廃液に塩素イオンが含有する理由

    特に硫酸メッキ廃液には、 硫酸、銅に加え、塩素イオン(ppmオーダー)が含有されていますが、 この塩素イオンは、水道水由来ですか? それともメッキ工程において、塩酸なりを添加するのですか? 宜しくお願い致します。

  • 硫酸銅メッキ時の電圧上昇について

    プリント基板への銅めっきで困っています。 硫酸銅めっき浴中にて電解銅めっきをおこなうと徐々に電圧が上がり、20~30分たった頃に加速度的に電圧が急上昇します。 陽極の含リン銅ボールを観察すると、ブラックフィルムが剥がれており、若干の硫酸銅結晶らしき青色結晶が付着していました。 電流密度は3~3.5A/dと特別高いわけでもなく、めっき液の各成分濃度も標準的です。 何か考えられる原因又は対策などありますか? 宜しくお願いします。

  • 硫酸銅めっきでの電圧上昇

    硫酸銅めっき液でプリント基板をめっきしたさい、陽極の銅ボール表面に白色の硬い皮膜ができて、電気が流れなくなってしまいました。 おそらくこれが「不動態化」と言われるものだと思うのですが、 1.この皮膜を除去するにはどうしたらよいのでしょうか? 2.この皮膜は、化合物的には何なのでしょうか?   一般には「塩化銅」と言われているようですが、CuCl2? CuCl?   どちらにあたるのでしょうか?

  • 銅めっき液分析(硫酸)

    硫酸銅浴銅めっきを使用していて、硫酸濃度測定の際に0.5N NaOH水溶液を消費します(中和滴定) コスト削減のため、このNaOH量が減らせないかとの意見が出ているのですが、何か方法はないでしょうか? 現在文献に載っていた方法で測定してるのですが、かなり古いものでしたのでもしかしたら違う方法があるかと思い書き込むことにしました。 よろしくお願いします。 <参考>現在の方法 ?めっき液5mLに水100mLを加え、MO指示薬を数滴加える。 ?O.5N NaOHで滴定(現在40~50mL/回使用)