硫酸銅めっきに塩素を添加する理由と効果は?

このQ&Aのポイント
  • 硫酸銅めっきに塩素を添加することで、光沢とレベリング効果を高めることができます。
  • 塩素の添加により、めっき面に均一な光沢が生まれ、凹凸や凸部分の差が軽減されます。
  • ただし、塩素の量が適切でない場合は、光沢やレベリング効果が得られないだけでなく、めっきの品質にも影響が出る可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

硫酸銅めっきの塩素添加

硫酸銅めっきへ塩素を数10PPM添加しますが、光沢、レベリングのためと聞いてます。この光沢、レベリング作用ってめっき面で何が起こってるのでしょうか?また、塩素の量が多すぎたり少なすぎたりするとどうなるのでしょうか?教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

(1)の方がかなりきちんと説明されているので補足だけ.. めっき液中の塩素量は、かなり微量なところでコントロールされています。 ということで、使用する水の水質にも気を遣った方がよいかと.. イオン交換や純水を使用しているなら問題はないと思われます。また、塩素を補給する方法も同様です。専用の薬品、塩酸、etc..

noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常、塩素や添加剤を入れないと電気が流れやすい高電流部分(陽極に近い箇所や、陰極の端、とがったものの先端など)にめっきが集中します。めっき面の微小な凸凹の凸の部分にめっきが集中し、めっき面がより凸凹になります。一般的に言うヤケの状態になります。 通常硫酸銅めっきでは50ppm程度の塩素を添加します。20ppmあたりから下になると、上のような理由から、ヤケが出やすくなります。 逆に80ppmあたりを超えるとレベリング作用が効きすぎて低電流部分(小穴の中など)でクモリが生じます。また、銅ボール陽極の場合には銅ボール上のブラックフィルムが電気を通しにくい白っぽい皮膜になり、電圧が上がり、最後にはドロップアウトします。 さらに塩素は添加剤の作用にも大きな影響を与えます。低濃度の場合、レベラー、キャリアーの効果を低下させます。高濃度の場合にはアディティブの効果を低下させ、CVS測定値も低下させます。 塩素濃度は分析が難しいですが、分光高度計があれば大体の数値がつかめます。添加剤メーカーに聞けば分析方法がわかると思います。分析しなくてもどれくらい補給すれば良いか相談してみたらよいでしょう。 塩素の抑制効果のメカニズムはよく知りませんが、イメージ的には吸着というイメージで良いと思います。低電流部のクモリはおっしゃられている通りです。ハルセルでも確認できると思います。通常条件とは別に低電流(0.2A・30分とか)でやられたら良いでしょう。 ブラックフィルムは銅イオン(1価、2価混合)、リンイオン、塩素イオンの混合物です。銅ボールがめっき液に溶け出す一歩手前といった状態です。添加剤もブラックフィルムに混在しています。ブラックフィルムについての実験資料があると思うので添加剤メーカーに聞いてみてください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございます。勉強になります。 塩素が高電流部に吸着して高電流部の析出を抑制する効果があるという理解でよろしいでしょうか。低電流部のクモリとは抑制効果が強すぎてムラ状態を意味するのでしょうか? 自分でも実験してみます。 ついでにになってしまいますが、ブラックフィルムってどのような物質なのでしょうか。(化学式、導電性、非導電性) 補足説明ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 硫酸銅めっき液の組成

    よろしくお願いします。 光沢のある銅めっきを硫酸銅を使って行いたいと考えています。 本などで調べてみたのですが、めっき液の組成がはっきりとわかりません。 硫酸銅や硫酸、あるいは塩素などは濃度が出ているのですが添加剤の項には「適量」と記してありました。この添加剤とは何なのでしょうか?また、適量とはどの位なのでしょうか?  めっきに詳しくないのでわかり難いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 硫酸メッキ廃液に塩素イオンが含有する理由

    特に硫酸メッキ廃液には、 硫酸、銅に加え、塩素イオン(ppmオーダー)が含有されていますが、 この塩素イオンは、水道水由来ですか? それともメッキ工程において、塩酸なりを添加するのですか? 宜しくお願い致します。

  • 硫酸銅めっきでのめっき厚について

    初めての投稿です。よろしくお願いします。 バレルでのセラミックチップ部品の硫酸銅めっきを行っています。 月~金まで稼動し土日に稼動を止め月曜日に再稼動すると銅めっき厚が 同じめっき条件でも薄くなる現象がおきています。 (10μmが7~8μm程度しかつかない)火、水曜日には元の状態に戻ります。 めっき液の組成はめっきの書籍に書かれている組成です。 光沢剤は入っていますが、塩素は入っていません。 現状では、稼動を止めている間は弱電解を行っていますが余り効果は 見られません。 このような現象が起こる要因と対策を御教授お願い致します。

  • 電解メッキ(硫酸銅を使った銅メッキ)に付いて

    電解メッキでは電解液に電流を流しますが、このときにジュール熱の発生があると思いますが、硫酸銅を用いた銅の電解メッキでメッキ槽内の発熱はどれくらいの量になるのでしょうか? 電解液の濃度や電極の形状などで異なるものでしょうか? 大まかなものでかまいませんので、投入電力の何パーセント程度が熱として消費されるのかがわかればと思っています。 また、参考になるサイトなどありましたらよろしくお願いします。 当方メッキに関してはまったくの素人ですので、その点を考慮願えれば幸いです。

  • 銅鍍金について

    真鍮の鍛造品に銅鍍金したいのですが、材料を約800度まで加熱し、鍛造しその後は自然冷却した物にシアン化銅ストライク、硫酸銅メッキをしましたがいまいち密着が弱く困っています。前処理法、メッキ浴などコストの面の考慮も入れて、もっといい方法があればお教え願いたいのでのが、よろしくお願いいたします。

  • 銅メッキについて

    硫酸銅・青化銅・無電解銅メッキについて 詳細がわかれば教えてください。 ・可能な最大メッキ厚み ・ピンホール等

  • 銅めっきについて

    助けてください! 今、銅めっきを行っているのですが、銅板に硫酸銅溶液を用いて電析させることでめっきを行っています。 銅板に銅めっきをしてどの様な意味があるのですか? なにかしらの利点があるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 銅めっき液分析(硫酸)

    硫酸銅浴銅めっきを使用していて、硫酸濃度測定の際に0.5N NaOH水溶液を消費します(中和滴定) コスト削減のため、このNaOH量が減らせないかとの意見が出ているのですが、何か方法はないでしょうか? 現在文献に載っていた方法で測定してるのですが、かなり古いものでしたのでもしかしたら違う方法があるかと思い書き込むことにしました。 よろしくお願いします。 <参考>現在の方法 ?めっき液5mLに水100mLを加え、MO指示薬を数滴加える。 ?O.5N NaOHで滴定(現在40~50mL/回使用)

  • アルミ上のメッキの密着

    亜鉛置換処理をしたアルミ(5000番台や6000番台)にメッキをする際、 密着が悪いメッキがあるかご存じの方いらっしゃいますか? 仕事で、通常はスルファミン酸Niメッキを施すのですが、 代わりに無光沢硫酸銅メッキを施したところ、ぼこぼことフクレてしまい、 メッキが乗っていない箇所もありました。 ちなみに、光沢硫酸銅メッキの密着は問題ありませんでした。 なぜ無光沢硫酸銅メッキの密着が悪いのでしょうか…。

  • 硫酸銅めっきでの電圧上昇

    硫酸銅めっき液でプリント基板をめっきしたさい、陽極の銅ボール表面に白色の硬い皮膜ができて、電気が流れなくなってしまいました。 おそらくこれが「不動態化」と言われるものだと思うのですが、 1.この皮膜を除去するにはどうしたらよいのでしょうか? 2.この皮膜は、化合物的には何なのでしょうか?   一般には「塩化銅」と言われているようですが、CuCl2? CuCl?   どちらにあたるのでしょうか?