コロナ放電による腐食について

このQ&Aのポイント
  • コロナ放電による腐食のメカニズムとは何か疑問です。
  • 雷や稲妻でも同じように腐食が起こるのでしょうか?
  • 対策として表面コーティングやメッキ鋼板、ステンレス鋼板の使用が有効なのか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

コロナ放電による腐食について

お世話になります。 電力に関する参考書を閲覧していて気になることがあったので ご存知でしたら御教授ください。 『コロナ放電によって電線や取付金具で腐食する』 ということが、記載してありました。 何故、腐食するのか、そのメカニズムが理解できません。 質問としては ?腐食のメカニズム ?コロナ放電によって腐食するのであれば、雷や稲妻でも腐食するので しょうか? ?その対策として、表面コーティングやメッキ鋼板、ステンレス鋼板の 使用で、解決するのでしょうか? どなたかご存知でしたらご教授の程、よろしくお願いします。 また、それに関する参考書などのご紹介をしていただければ幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

あちこち渡り歩かずとも教科書にあるじゃないですか 送電線の“ジー”と音を発する。すなわち 持続的 な放電。 雷や稲妻はミリ秒ごく短い持続しない放電。 金属導体の材質は影響しないと思う   電気技術解説講座 コロナ放電の・・防止対策   http://www.jeea.or.jp/course/contents/04113/ 数式が嫌になったり理論の理解が面倒なら、実例でもって覚えるが先です。 ところが wiki に間違あり。   コロナ放電の利用   ネオン管・・・・・・> グロー放電   スパークプラグ・・・> 火花放電   モールス信号・・・・>  〃 ? 図書館はもちろん役立つが、ネットの活用が早いです。 検索は文章を探すだけでなく画像、動画を見る。画像では役立つサイトに早く到達できるし、youtube には現象を教えてくれるものが多数あります。 >“スッパッタリング”や“ドライエッチング”・・・・大風呂敷を拡げて何をしろと? 回答者は、己の知識が正しいか確かめるため、書く前に検索するのがふつう。 それでマルチポストしてるとすぐ判る。ゼニを貰うでないのに競わされる感じで嫌なものです。 最近それが目立っており、回答控えるのも。   No.42825 損失係数と位相遅れの考え方

参考URL:
http://books.google.co.jp/books?id=br7qAgAAQBAJ&pg=PA388&lpg=PA388&dq=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%94%BE%E9%9B%BB+%E9%
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろネットサーフィンして見たのですが 基本的に勉強不足でした。 図書館にでも行ってみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

?放電により発生した荷電粒子が、電界によって加速され、金属表面に衝突  することによって、金属の原子がはじきとばされ、金属表面が消耗します。  これが、コロナ放電による腐食のメカニズムです。  併せて、放電によって発生するオゾンの影響も金属の腐食を加速する作用  があります。 ?雷や稲妻でも腐食するか?  当然、雷放電によっても電極は消耗します。  コロナ放電と比べて、直撃雷の電流密度は桁違いなので、雷撃を受けた部  分の温度が瞬時に上昇して、金属が蒸発するような消耗も発生します。 ?腐食のメカニズムが電気的作用ですから、通常環境において化学的作用に  よる腐食が少ない材質でも、腐食すると予想できます。  参考文献によれば、ステンレスでも腐食するようです。消耗が少ないのは  プラチナとかタングステンのようです。 マルチポストの是非はコメントしませんが、 得られた回答に対しては、適切にレスポンスすることがマナーと思います。   コロナ放電は、放電の一つの形態ですが、火花放電、グロー放電、アーク放電 等の放電形態と比べておおきな差異があります。 火花放電、グロー放電、アーク放電等は、電極間の空間全体に亘って放電が 生じるのに対して、コロナ放電は電極近傍の空間だけで起こる放電であって 電流密度(電極面積あたりの放電電流)は他の放電形態に比べて低い特徴が あります。これは、放電を起こしていない空間が電流を制限するからです。 他の放電形態では、電流を制限する要素を電極間の空間の外に設けないと、 電流を継続的に流すことができません。 電験の教科書には、コロナ発生の電圧条件やコロナ発生による弊害について 記載されていますが、コロナによる腐食のメカニズムまでは記載されていない ようです。ご質問の主旨は、このメカニズムにあると思います。 詳しくは、“放電工学”“プラズマ工学”というような専門書を参照なさっ てください。 このメカニズムは、“スッパッタリング”や“ドライエッチング”などに 応用されています。このようなキーワードで検索することも有用と思います。 先に記した応用例は、プラズマの応用であることは間違いありませんが、 プラズマの生成方法として、コロナ放電を挙げることは不適切だったよう です。コロナ放電の代表的な応用例は、プラスチックフィルムの表面処理 とさせて下さい。

参考URL:
http://www.rs.tus.ac.jp/a26259/files2/3.%20discharge_and_plasma_technology.pdf http://www.the-msr.com/_userdata/ozon.mak
noname#230358
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 時間を作って、図書館にでも行って勉強したいと思います。 投稿した後に、回答を閲覧したかったのですが、 私事都合で、パソコンの前に座れませんでした。 時間の作り方を改善したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

マルポ? http://okwave.jp/qa/q8760937.html ここでお礼を書いた直後にココに投稿した理由は如何に? 尚、okwaveではマルポ禁止です http://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html ただ、技森は必ずしもマルポ禁止とは明記されてない http://www.nc-net.or.jp/knowledge/mori/kinshi.html

noname#230358
質問者

お礼

為になる回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • コロナ放電による腐食について

    お世話になります。 先日、電験3種の試験を受けた者です。 その試験の中で、疑問に思ったことがあったのでどなたか、ご存知でしたら教えてください。 記述の中で誤っているものを選ぶ問題で、  『コロナ放電が発生すると、電線や取付金具で腐食が生じることがある』 という記述がありました。 回答を見ると、この記述は正解のようですが、私にはよく理解できませんでした。 放電によって、受信障害があることは想像できますが、取付金具等が腐食するメカニズムが 分かりません。 どなたかご存知でしたらご教授の程、よろしくお願いします。 また、それに関する参考書などのご紹介をしていただければ幸いです。

  • SUS304の腐食後の処理について

    ある水槽内でステンレス鋼板を使用しています。 通常は塩化物イオン濃度が低く、腐食は見られなかったのですが 操作ミスにより塩酸が混入し、内部のステンレス鋼板が腐食してしまいました。(鋼板表面がザラつく程度) 該当箇所を交換するのがベストですが、諸事情により交換不可能ですので 該当箇所の腐食跡を除去し、不動態皮膜を再度形成したいと考えております。 こういう場合、硝酸で洗浄することにより、除去及び再形成は可能なのでしょうか。 何か方法がありましたら、ご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 銅とステンレスの接触腐食

    銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装(ビニールコーティングなど)を施したものが多く存在するようです。では例えば、SUS304などを用いて絶縁塗装などをせずにそのまま接触させた場合、やはり接触腐食は発生するのでしょうか? (金具の使用条件として、銅管をロウ付けする場合に炎があたる可能性があるのですが、その場合にビニールコーティングなどの塗装では熔けてしまいます。) 何か良い処理方法や材質などがあれば教えてください。

  • 腐食について

    弊社は溶融亜鉛めっきを業務としている会社ですが、最近、めっきの前処理で使用しているフラックス槽の熱交換器の腐食がはげしいくて困っています。 どなたか詳しい方がいましたら、ご教授ください。 状況としては、熱交換器はSUS316Lを使用。フランジはステンレスを使用。ボルトもステンレス、パッキンはゴムのパッキンを使用しています フラックスの内容物としては塩化アンモと塩化亜鉛の混合液です。 腐食部分は溶接部分がかなりひどく、SUS316Lのパイプ自体も溶接部分ほどではないにしても、穴があちこちに開き、腐食しています。 何か材料が足りないようであれば、書き込みください。

  • 耐腐食性ガス用コーティング材

    難燃剤入り樹脂を溶着しておりますが、難燃剤由来の腐食性ガスが発生し、 溶着機の腐食が問題となっています。 クロムめっきが有効であるとのことですが、クロムの使用が禁止されている ため、使うことができません。 腐食性ガスのみの問題でしたら良いコーティング材が色々あるようなのですが、 溶着方法として機械を樹脂に接触させて加圧し、振動をかけるため物理的にも 強いコーティング材を探しています。被コーティング材はアルミ、SUS、チタン を予定しております。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご紹介いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 腐食液について

    オーステナイト系ステンレスの結晶粒径を調査するために組織観察を行う予定です。 電解研磨以外の方法で容易にエッチングが行える腐食液をご存知の方ご教授願います。

  • 建物外装の亜鉛メッキ鋼板に貼り付けたマグネットシ…

    建物外装の亜鉛メッキ鋼板に貼り付けたマグネットシートに なにやら、腐食跡のようなものが・・・・・ 弊社が設置した看板での不具合です。 現地で確認してはいないので、近々、現物確認に出張しますが、 まだ自身の目でも確認できていないものを質問することを ご容赦ください。 建物に弊社が貼り付けたマグネットシートと亜鉛メッキ鋼板との間に なにやら、白い腐食跡が発生したと建造物の持ち主様から連絡がありました。 なにぶん、雨水に曝されるので、マグネットシートと亜鉛メッキ鋼板の間に 雨水がたまり、それが、腐食の原因だとは思います。 この発生メカニズムとその対策をご教示いただければと思います。 メカニズムは、鋼板とマグネットシートの電位差が原因でしょうか? もともと建物外装なので、どうしても、風雨に暴露されて、マグネットシートと 鋼板の隙間にも、雨水が流れ込みます。

  • 放電加工はSUS・BS・ALに出来る?

    お世話になっております。 放電加工というものは、ステンレス・真鍮・アルミに出来ますか? また、この材質の中で、キレイに仕上がりそうなものはありますでしょうか? どなたかご存知でしたら宜しくご教授頂けますでしょうか。 お願い致します。 P.S. 放電加工のイメージが、プレスのダイス鋼とかに加工するぐらいしかありませんでした。

  • 摩擦鋼板ありませんか

    0.8mmから1.2mm程度の薄板で、メッキ鋼板の、滑り止めに使えそうな表面処理したものを探しています。縞鋼板などのイメージでなく、ステンレスの粗いヘアーラインのような摩擦を必要としています。紙パックの落下シュート部分に手のひらサイズで利用したい。 潤滑鋼板の逆の用途です。樹脂やゴムのコーティングという方法もありますが、それほどのブレーキは必要なく、またそこそこの滑りも必要です。今はステンレスのへアーラインを横切る形で利用しています。 ご存知の方アドバイスをお願いします。

  • SUS410の組織観察のための腐食処理について

    SUS410(マルテンサイト系ステンレス)の組織観察を行うため、研磨後に腐食処理を行っておりますが、 現在の方法では、全く腐食されないため、ご助言下さい。 研磨はダイヤモンドスラリー0.25μmで仕上げ処理を行い、光学顕微鏡で凹凸がほとんど無いことを確認しました。 ナイタール5%を使用し、腐食処理を行いましたが、30ぷん放置後も全く表面に変化が現れません。 文献には、ナイタールを使用して腐食を行っている例がほとんどなのですが、他の方法等ご存じでしたらご教授願います。