スピンドルの角度割出

このQ&Aのポイント
  • スピンドル側にエンコーダを追加すれば可能であると思いますが、それ以外で案はありませんでしょうか?
  • ベルトはタイミングベルトを使用し、モータはACサーボを使用しています。高速カウンタの設定や機械的な部分を見直して問題なく動作するようになりました。
  • スピンドルを何回も回転していると、角度位置がずれてしまいます。スピンドルの角度を算出するためにはどのようにすればよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

スピンドルの角度割出

現在サーボモータでスピンドルを回転させたり、角度割出が出来る装置を作成しようと考えています。 サーボモータとスピンドルはベルトを介して回転させ、サーボモータ側プーリ径19,スピンドル側プーリ径40です。 モータの角度は、サーボアンプのエンコーダパルス出力を3600pls/revに設定し、高速カウンタでカウントして算出しています。 スピンドルの角度は(19 / 40) * 3600 = 1710pls/rev に設定して角度の算出を行おうと思いテストしましたが、スピンドルを何回も回転していると、角度位置がずれてしまいます。 上記のような場合でスピンドルの角度を算出するためにはどのようにすればよいでしょうか? スピンドル側にエンコーダを追加すれば可能であると思いますが、それ以外で案はありませんでしょうか? 以上、何卒ご助言よろしくお願い致します。 皆様、アドバイスいただきありがとうございます. ベルトはタイミングベルトを使用し、モータはACサーボを使用しています. 高速カウンタの設定や機械的な部分を見直して問題なく動作するようになりました. いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました.

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.8

回答(1)さんの言われるように >サーボモータ側プーリ「歯数」19,スピンドル側プーリ「歯数」40 >と書くべきところを書き間違えたダケと言う憶測が成り立つ だとすると、話はまた別ですね。 その場合、考えられるのは (1)カウンタがカウントミスしている。 (2)カウンタに設定しているプリロードかコンペア値が間違っていてどんどんずれる。 (3)エンコーダーのパルスが、適切でななくなる場合がある。 くらいでしょうか。 (4)ベルトが歯を乗り越えて滑っている。 う~ん、でも(4)は正直考えにくいんですよねえ。

その他の回答 (12)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

先ずは、電気的にスリップしているか、機械的にスリップしているか、ですが、 前者は貴殿が専門分野なので、後者に関して記載します。 既に、前回答者さんが記載していますが、ベルトがあやしいです。 タイミング(歯付き)ベルトのように、滑らないベルトでないVや平ベルト等を 使用していることはないでしょうか? (ローラーでの回転伝達は、スリップするのと同じで、歯車を使用するが如くです) 以上でなければ、他の機械系がスリップしていることが考えられます。例えば、 ? プーリーと軸が、キー又は締結金具ユニット(シュパンリング又はパワーロック)で   締結されていない 等々で、確認していく手法です。 それと、気になっているのは、 “スピンドルを何回も回転していると、角度位置がずれてしまいます” の内容です。 角度位置がどれくらい、そして、回転する毎に、回転に比例し、微量にずれるなら、 それは、分解能力と位置角度設定公差に問題があると考えます。 分解能力とは、1パルスで設定している角度位置がどれくらい動くかです。 角度位置の解釈ですが、角度(度)なのか、位置(ミリ)なのか、解りませんが、 その累積(1パルス未満の分解能力値の動作毎の積算)でも、微妙に違ってきます。 そして、機械系のバックラッシがあれば、プログラムの組み方で、機械系のバックラッシ が積算されますから、それらを考慮してプログラム設定してください。 前職時、他メーカーのトラブルで客先からコンサルタント要求があり、機械系のバックラッシ 補正をプログラム上に設け、運用を間違えて機能を果たしていなかったので、削除指示を して、その客先に設備導入したことを思い出しました。 混載プロセス物を1ライン出流し、ジャンピングモード等で、スループットを上げる 目的のスケジューリング機能も同様ですが、パラメータ設定や信号のタイミングは、 機械系のベテラン技術者と確認しておこなうことが大切です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>サーボモータ側プーリ径19,スピンドル側プーリ径40です。 このプーリはタイミングベルトでしょうか?Vベルトでしょうか? Vベルトなら当然の如く不可能ですので、 タイミングベルトとは思うが、タイミングプーリなら歯数だし? >スピンドルの角度は(19 / 40) * 3600 = 1710pls/rev 一応、割り切れる計算なのでベルトが滑らなければズレないハズですが? なので、まさかのVベルト? 回答(7)さんの >タイミングベルトのプーリーは、ピッチ一定かつ歯数は整数なので径は端数なのが普通。 >>サーボモータ側プーリ径19,スピンドル側プーリ径40 そうは思ったが、質問履歴からそれほどの素人じゃあないだろうと なので考えられるのは サーボモータ側プーリ「歯数」19,スピンドル側プーリ「歯数」40 と書くべきところを書き間違えたダケと言う憶測が成り立つ 回答(8)さんの >(3)エンコーダーのパルスが、適切でななくなる場合がある。 実はコレが妖しいと睨んでる 質問者さんはサーボモータと言ってるが 実はサーボモータじゃ無い可能性、つまりブラシレスDCモータ 現在の日本製ACサーボモータはパルス入力かリンク入力が主流 アナログ入力はマイナーと言うか時代遅れと言うか なので、サーボアンプからのパルス出力を高速カウンタで受けること自体が妖しい ブラシレスDCモータはアナログ入力が主流 なのでブラシレスDCモータのアンプのパルス出力を高速カウンタで受けるなら自然 が、ブラシレスDCモータのパルス出力は必ずしも位置決め用に成ってない噂もある あくまで安定した速度制御するのが目的で位置決め制御目的ではない  簡易的位置決め制御ならカタログに記載してるが 本格的位置決め制御可能とは書いてない 端的に言えばZ相パルスが必ず360.000度でONするのか? そしてA相B相パルスもZ相とピッタリ同期してるのか? 当然の如くACサーボは位置決め用なのでピッタリになってる ACサーボより安価なブラスレスDCモータはそこまで保証してるのか? あくまで都市伝説的噂の域は出ていません <メーカに確認してない 何故これが問題なのか?ですが 現代の日本製サーボやブラシレスDCのアンプからのパルス出力はスケーリングされてる つまり、モータのお尻に付いてるエンコーダ出力がそのまま直接出てるのでは無いから

関連するQ&A

  • スピンドルの回転数上げる

    フライス盤のギア駆動をベルト駆動に変え、回転数を上げようと思っています。 モーター↓ DC110v・1.8A・150W・4000RPM・回転制御はPWM(パルス幅制御) オリジナルのギア駆動は2000回転まで落としトルクを上げているようです。 (1)モーター側とスピンドル側に同じ大きさのプーリを付け直接ベルトでつないだ場合、4000回転で回りますよね? その場合トルクはギア駆動の2000回転のトルクと比べると下がるのかな? 画像のようなプーリの組み合わせの場合、スピンドルは4000回転で回りトルクはどうなりますか? (1)の場合のトルクと同じですか? それとも(1)の場合よりもトルクは上がりますか?

  • ACサーボモータのサーボON、サーボロックとは

    ACサーボモータの取り扱い説明書に、 サーボON、サーボロックという言葉がでてきます。 この言葉の定義が今ひとつわかりません。 また、 サーボモータをサーボONして、回転させていないとき、 停止トルクがありますが、あれは、どのような方法で、 発生させているのでしょうか? 巻き線には、DC電流がながれているようなのですが、 詳しく原理的に教えてください。 追記です。 サーボONで、フィードバック制御がかかり、 停止している状態の一形態として、サーボロックというものがあり、 エンコーダ座標を保持する状態だそうです。 この時の、静止トルクをどのように生成しているというところが、 特にわかりません。 回答(1)への追記です。 例えば、回転子が停止した状態で、回転子のS・Nの磁極配置は、 決まります。 それに対し、最も引き合うような磁極配置となうように、 固定子巻き線に、DC電流をながすということでしょうか? このとき、回転子がどの機械角度で停止しているかを、知る必要が あると思います。 回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流す必要があると、思います。 この時の、電流は、スイッチングされているのか、いないかという点も、 疑問です。 例えば、インクリメントタイプのエンコーダを持つACサーボの 場合、電源ON時、どのようにして、回転子の機械角度をサーボドライバ 側が、知りえるのかが、解りません。 電源OFF中に、モータの軸を回した時点で、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失うのに、どうして、回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流すことができるのでしょうか? さらに、回転開始のことになるのですが、 モーター回転開始についても同様で、3相PWMスイッチングを行う時、 固定子巻き線に、回転子の機械角度と会った位相で、正弦波電流を流す、必要があります。 回答(2)さんへの、追質問です。 紹介していただいた、HPはみていませんが、 インクリ、アブソタイプのエンコーダーの双方について、 RST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダは、 電源OFF中に、モータの軸を回しても、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失わないという観点から、 RST極検出用エンコーダは、アブソリュートなのでしょうか? それと、最近のシリアル通信タイプでも、 AB相+RST相の計5つの信号が出ているのでしょうか? それと最後の疑問は、 RST極検出用の1回転3plsなので、 角度分解能が機械角120度となり、電源ON時のサーボロックで、 停止させた時、任意の位置で回転子が、静止できる点が、 今ひとつ不明です。 120度単位で、回転子の位置が固定されるような気がするのですが・・・ 回答(3)さんへ 静止トルクの生成法は、かなり複雑そうですね。 色々、細かな問題があるようで。 3相PWMブリッジにスイッチングで、各3相線電流を 微妙に調節しているような、イメージでしょうか? 私には、電源OFF後、モータ軸を任意の位置に回転させて、 再度、電源ON、サーボONした時に、きちんとその場で、ロックされることが、 とても疑問なのです。 サーボロックは現在のエンコーダの位置を保持するような、 フィードバックが、かかっていると思います。 ということは、電源ON時のローター角をINCタイプの エンコーダーであっても、ABS並に検出する必要があるように、 思えて仕方ないのです。 回答(4)さんへ いろいろ詳しく説明していただき、すいません。 紹介していただいた、HPをざっと見ましたが、解らない、理解できない が、多かったです。 各種サーボモータがあるようですが、 今は3相電圧型PWMインバータを用いた、3相ACサーボで考えています。 ロータは磁石のシンクロナスタイプです。(かご型ではありません) なお、私はブラシレスモータも理解していません。 DCサーボであれば、ロータ機械角の位相情報が不要なので、 私の持つ疑問は発生しません。 基本的には、3相ACサーボの場合、 位置ループがあり(位置パルス入力)、位置偏差を入力とする速度ループ、 速度偏差を入力とする、電流ループがあり、電流制御器にて、 電流制御(トルク制御)をしていると解釈しております。 電流制御器では、3相電圧型PWMインバータのスイッチングDutyを計算して 制御していると、解釈しています。 この時、DUTY計算には、3相の位相情報が必要ですから、 エンコーダからの機械角θを用いて、 座標変換(U,V,W->d,q、d,q->U,V,W等)を用いていると思うのです。 よって、一旦、ロータの機械角が絶対角度で詳細に解れば、 あとはINCエンコーダのパルスで追いかけることができます。 よって、回転中も、サーボロック中も、 高精度でロータの機械角がわかる必要があると思うのです。 「サーボロックする場合には3相エンコーダのみではできません そのために位置ループがあります」 とのことですが、位置ループに使用するエンコーダは、 「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのエンコーダ」 のことなのでしょうか? 又、「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのINCエンコーダとRST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダ」 を用いて、位置決め用ABSエンコーダと同様の機能が持たせれるのでしょうか?

  • プーリー比

    初めて投稿します 宜しくお願いします ある回転工具をつくったのですが、 現在0.2k(4P)の三相モーターに0.2kのインバータ単相100V をかまして、100Vの電気を供給して、 スピンドルを回してます、(スピンドルの先に ブラシなどをつけてちいさなバリなどを取ってます) 回転数はMAX4000rpmに設定していつも4000rpmで仕事をしてます。 プーリーは、モータ側も、ベルトを介した側もΦ60の 1対1に設定してます。 そこで質問なのですが、インバータをなくして プーリー比だけで4000rpmを回すには、プーリーを 何Φにすればいいでしょうか、またそのとき モーターには負荷がかからないでしょうか? 教えてください。お願いします

  • モーター出力の推定

    モーター出力についてご教示下さい。 現状、駆動側:回転数1755rpm、プーリー径262mmに、Vベルトを用いて、 従動側:回転数2338rpm、プーリー径197mmに伝達駆動しています。 従動側の回転数を2232rpmに下げる為に、プーリー径を206mmに変更しようと考えています。 この場合、駆動側のモーター出力としては、現状と変更後で、いくらの、出力ダウンが見込めると考えたら良いのでしょうか。 モーター回転数は、1755rpm一定です。

  • モーター出力の推定

    モーター出力についてご教示下さい。 現状、駆動側:回転数1755rpm、プーリー径262mmに、Vベルトを用いて、 従動側:回転数2338rpm、プーリー径197mmに伝達駆動しています。 従動側の回転数を2232rpmに下げる為に、プーリー径を206mmに変更しようと考えています。 この場合、駆動側のモーター出力としては、現状と変更後で、いくらの、出力ダウンが見込めると考えたら良いのでしょうか。 モーター回転数は、1755rpm一定です。

  • モーター出力の推定

    モーター出力についてご教示下さい。 現状、駆動側:回転数1755rpm、プーリー径262mmに、Vベルトを用いて、 従動側:回転数2338rpm、プーリー径197mmに伝達駆動しています。 従動側の回転数を2232rpmに下げる為に、プーリー径を206mmに変更しようと考えています。 この場合、駆動側のモーター出力としては、現状と変更後で、いくらの、出力ダウンが見込めると考えたら良いのでしょうか。 モーター回転数は、1755rpm一定です。

  • 回転数とトルク

    フライス盤のギア駆動をベルト駆動に変え、回転数を上げようと思っています。 モーター↓ DC110v・1.8A・150W・4000RPM・回転制御はPWM(パルス幅制御) オリジナルのギア駆動は2000回転まで落としトルクを上げているようです。 (1)モーター側とスピンドル側に同じ大きさのプーリを付け直接ベルトでつないだ場合、4000回転で回りますよね? その場合トルクはギア駆動の2000回転のトルクと比べると下がるのかな? 画像のようなプーリの組み合わせの場合、スピンドルは4000回転で回りトルクはどうなりますか? (1)の場合のトルクと同じですか? それとも(1)の場合よりもトルクは上がりますか?

  • スピンドルなどに使われる軸受について

    砥石スピンドルなどを見ていると、砥石が付いている方の軸受はプーリ側(回転させる側)に比べて大きな軸受が使われているのをよく目にします。しかし理由がわかりません。なぜアンバランスにするのでしょうか? また砥石がついている側とプーリ側の軸受が同じサイズのものも見かけます。 この逆(砥石側の軸受が小さく、プーリ側が大きい)のは見かけません。 砥石側とプーリ側の軸受サイズをアンバランスにする設計と同じサイズにする設計、どのように使い分けているのでしょうか? ご存知の方解説お願いします。

  • サーボの減速比

    三菱のサーボモーター:HF-KP23BK(J3)とプーリー歯60と歯30をタイミングベルトでつなぎ、 ハーモニックドライブのSHF-45-100-2UHを使用して、回転ステージを制御します。 サーボ1回転あたり、262144pls、プーリー比1/2とハーモニック1/100で、 1/200となり、1回転あたりの移動量は1.8度となると思うのですが、 実際は、ちょっと足らない動作になります。181.2度くらいで180度の位置のようです。 なぜこのようになるのでしょうか? ハーモニックは一応ノンバックラッシとなっているようですし、 ボルトがゆるんでいるようでは、ないです。 ちなみに基準の0度に戻すと、ちゃんと戻ります。 どなたかご教示願います。

  • スピンドルユニット選定の件

    スライシングマシンの砥石回転軸部を製作に着手しております。 先端中実軸のコンパクトなスピンドルユニット(スピンドルヘッド)を探しています。 イメージとしてはフランジ取付で 先端軸径φ30 L=86 程度 スピンドルユニット部径φ110 L=272 程度 使用回転数は3000rpm 軸受部はベアリングで考えています 軸端への荷重は未確認です 動力源は、モーターを別付けしてベルトで動力を伝達するつもりです。 仕様としては現在のところ上記しかわかっていないのですが どなたか製作しているメーカーを教えて頂けないでしょうか?