• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酸洗後の中和)

酸洗後の中和とは?質問文章から要約文を作成します

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

単純にさび止めに有効な手段・・・ 1.油の塗布 2.脱脂液・苛性ソーダなどアルカリによる中和   (乾くと完全ではないので浸すのがベスト) 3.亜鉛めっき   (酸ですぐ剥離するため有効かと。) なぜめっき処理まで間隔があるにも関わらず酸洗を行うのか、貴社におかれても事情があると思いますので上記のような回答となりました。硬質クロムめっきであれば業者によっては塩素・硫酸などの混入を嫌いめっき槽で前処理をするところもあるかと思います。前回答者がおっしゃられているように貴社でめっき処理を行うわけではないのだとすれば、業者に相談してみるのが手っ取り早いかと思います。 ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 滞留については、酸洗→めっき処理がインラインで繋がっておらず、酸洗後 手扱いの作業があるためです。作業に2~3日かかるわけではありませんが、少なくとも4~5時間はめっき処理までにあいてしまいます。 めっき処理については当方 支持する側にあり、設備投資上 不要なものは廃止しようという考えで、質問させていただいた次第です。

関連するQ&A

  • メッキ前の酸洗いでのトラブルの対応方法

    無垢の素材のままのステンレスのメッキ前の処理で酸洗いを行っています。 通常ならば酸洗い槽から出すと表面がうっすらと白く濁った感じになります。しかし、時々ですがうっすらと白く濁った感じにならないものが出てきます。 これは、同じホルダーに掛けて同時に作業した時でも出てきます。 一度こうなると再度もっと長い槽に漬けても変わることはありません。 材料メーカーと材料ロットまで調べてみましたが同じです。 また、特定の板厚だけ処理されにくい(材料ロットが違っても)ものもあります。 処理は「アルカリ脱脂洗浄」「水洗×2」「酸洗い(塩酸11%)」「水洗×5」です

  • 酸洗い液の管理方法について

    亜鉛鉄合金めっき+三価クロメート処理において細かい切屑の残留による黒点不良が多発しております。初工程の脱脂工程の建浴を実施しても効果があわられませんでしたので、酸洗いの塩酸を建浴したところ解決しました。酸洗い工程は塩酸の濃度管理を中和滴定にて行っており、規定の濃度を維持しているのにもかかわらず発生してしまいました。ある文献に依れば酸洗いの液中の鉄分の含有量を約16%に維持すれば鉄の溶解能力が最大になることらしいのですがこの意味が良く分かりません。この鉄分の含有量を分析する方法と鉄分の含有量を調節する方法を教えて下さい。

  • めっき前の中和処理について、他

    般に酸性めっき浴まえの中和処理は酸性液(例えば硫酸約10%濃度など)ですがシアン浴のまえは、青化ソーダ液(約10%濃度)に浸漬は必要でしょうか?(もちろん各処理前後は水洗を行います。) 会社によって有無があるようですが、ご教示お願いいたします。 それからキリンス処理に使用する槽ですが昔は土カメを使っていました今はどんな材質を使用しているのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 硬質クロムめっきについて

    鋼に硬質クロムめっきを施した場合、 鋼とクロムめっきの境界はどのように なっているのですか?また、何結合なのか 分かる方教えて下さい。

  • 硬質クロムめっきのベーキング処理について

    いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきを施した後、水素脆化を防ぐためベーキング処理をします。 ベーキング処理は鋼(基材)中の水素を追い出すことが目的ですが、クロムめっき中の水素は抜けないのでしょうか?また、温度を上げることによって、何故水素は追い出されるのでしょうか?さらに、ベーキング後クロムめっき中に残っている水素が鋼の方に拡散する(移動する)ことはないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 自転車の硬質クロムめっき(?)をしたハンドルが褐色の点状態でサビ始めま

    自転車の硬質クロムめっき(?)をしたハンドルが褐色の点状態でサビ始めました。 まだ充分に使用できるのですが、外見が悪いので、サビ落し及び防錆処理(塗装も含め)する方法をお教えください。

  • 「防錆性」とめっき用語について

    ?ユニクロ(亜鉛めっき)とクロームめっきでは どちらのほうが、防錆性がよいのでしょうか? 膜の厚みとかは、違うのでしょうか また、膜の厚みは何かの規格で決まっているのですか? 規格に定められているなら、ご教示願いたいです ?また、硬質クロームめっきの「硬質」って何が 硬質なんですか? 「膜が厚く硬い」と言う事 ですか?または、「下地が硬い物」という事ですか ?空圧のシリンダーのロッドは、綺麗に仕上がってますが これは、クロームめっき+バフ研磨なのですか? 以上の質問内容でわかる範囲で結構ですので 回答、ご教授のほどお願いします

  • クロムメッキについて

    ボルト、ナットを新しく開発しており、光沢性を重視しクロムメッキを採用したいと考えております。サンプルを製作したのですが耐食性に問題があるようです。塩水噴霧試験で錆びが出ます。また工具で締めつけた箇所が傷つきメッキが剥離してしまい錆びの原因になります。 何か良い対処方法はないでしょうか?硬質クロムメッキはボルト、ナットに応用できないでしょうか? クロムメッキでも装飾用以外によりよいものがないでしょうか? アドバイスを頂けると大変助かります。 その後調べますと、硬質クロムメッキは狭いところや奥まったところに入って行かないようです。十字穴のネジには十字穴に入らないようです。ネジの山には多くついて、ネジの谷には少なくつくといったような。硬質クロムメッキはボルト、ナットには向かないのでしょうか?

  • 酸洗浄で脱脂はできますか?

    脱脂処理の方法として酸性の薬剤で行う方法があるようですが、ステンレスを塩酸10%の塩酸水溶液に浸漬させる方法で表面の脱脂ができますか? 対象ワークはまだ何の加工もしていないステンレスです 以前は脱脂の方法を「けい酸塩」と「りん酸塩」を主剤としたアルカリ脱脂剤の溶液に浸漬する方法で行っていたので

  • 硬質クロムめっきの部分補修めっき(筆めっき)につ…

    硬質クロムめっきの部分補修めっき(筆めっき)について いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきで完全には避けることのできないのが、ピット・ピンホールです。そこで、浴槽でめっき→表面をバフ研磨→目視確認で発見されるピット・ピンホールを埋める技術を導入したいのです。 世の中に何か部分的にφ10~50mmの面積を補修めっき(浴槽に浸漬することなく)できる技術はないでしょうか?また、クロムめっき以外にもピット・ピンホールを埋める技術があれば、ご教授お願いいたします。