- 締切済み
板金材料のブレーカーについての疑問
- ブレーカーに使用されている白色(銀色)の板金部品についての疑問です。
- プレス加工された破断面が銀色で、平面部は白色に近い銀色の表面加工がされています。
- 重さはアルミよりも重い材料ですが、具体的な材料名がわかりません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
参考URLによれば、銅(スズめっき)を高強度アルミニウム材に変更した との記述があります。この例から推し量って、ブレーカの端子部の材質は、 スズめっきした銅である可能性が高いと思います。 銅を採用する際の課題は、材質が柔らかく、ネジの強度を確保することが 困難なことです。端子部材に直接ネジが切ってあるのではなく、機械的な 応力を受ける鋼製のナットが付いている構造であれば、部材は「銅」と 判定して間違いないと思います。 端子部材に直接ネジが切ってある場合は、機械的強度と導電性を勘案した 銅合金ということでしょう。 「余計なお世話」と怒られそうでうが、 通電部材の設計の第一歩は、通電電流に見合う断面積の決定です。 寸法や電気定格が近い製品に使われている通電部材の、通電電流と 断面積の関係を調べて、電流密度が同程度となるように断面積を 仮定して下さい。その上で、実際に電流を流して温度上昇を測定 して、許容限度内に収まっていることを確認することが常套手段 です。
錫めっき。 貴金属の銀めっきをする必要はありません。 圧着端子もこれ。 材料としては俗に言う真鍮板でC2801Pとか。導電性が良くないと発熱する。
板金部品は接点材料でしょうか?あるいはばね高製品のような機械部品なので しょうか?前者なら銅合金に銀メッキなどが考えられます。後者の場合はりん 青銅などに白色(銀色)メッキでしょうか? 提示の内容では絞り込めません。 銅合金 http://www.toishi.info/sozai/cu/ 電気金属材料としての機能はおもに?通電性能?接点機能があります。設計上 の考え方として、基本要素は?導電率と断面積-冷却構造?接触子形状(接触 面積)と荷重です。?ケーブル理論?弾性接触とHolm氏の接触理論がベースに なります。接触子材料としては一般に銅合金を代表とした貴金属材料が用いら れます。以下参照下さい。 http://www.ishifuku.co.jp/english/pdf/contacts.pdf 以下メッキについての資料です。 http://www.nc-net.or.jp/knowledge/kouza/Course/236/ http://koza.misumi.jp/surface/2001/07/24.html 上記の?についての概説です。 http://www.jae.co.jp/gihou/gihou30/pdf/g_02.pdf
補足
回答ありがとうございます。 接点材料です。板厚約3mm程度あります。 ばね材料ではありません。 よろしくお願いいたします。
磁石につく、つかないは確認してますよね。
補足
磁石につかないことは確認しています。
お礼
回答ありがとうございます。 ネジはこのプレートではなく別に設けていますので、強度的には問題ありません。プレートに直接ネジを切れば安価に出来るものを、わざわざ別に設けているということは、ご回答の通り強度が確保できない柔らかいものであるためと思います。 スズメッキした銅ということで検討すすめてみます。