PPに塗布しても剥がれない密着性の高いインク

このQ&Aのポイント
  • ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂に塗布しても剥離しないインクを求めています。
  • こういったインクに詳しいと思われる大学研究室・先生をご存知でしたら教えて頂きたく存じます。
  • 円柱形状のPP製容器にインクジェット印字して剥がれない付着性の高いインク材料が当方の探しているベストなものです。
回答を見る
  • 締切済み

PPに塗布しても剥がれない密着性の高いインク

お世話になります。 ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂に塗布しても剥離しないインクを求めています。 (剥離テスト:爪で引っ掻いても剥がれない) (付帯条件:10~20Pa・sの低粘度のもの) こういったインクに詳しいと思われる大学研究室・先生をご存知でしたら教えて頂きたく存じます。 ご検討のほど宜しくお願い致します。 円柱形状のPP製容器にインクジェット印字して 剥がれない付着性の高いインク材料が当方の探しているベストなものです。 関連情報でも構いませんので何かヒントがあればコメントお願い致します。 現在、千葉大工学部画像科学科の研究室で1件、 有望と思われる処を見つけておりますが、 他にも無いか皆様からの情報をもう少しお待ち致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

大学で研究テーマとしている研究室は知りませんが、プラスチックフィルム類への印刷インキはメーカーから販売されているのでホームページから調査されたらいいと思います。 因みに、インキメーカーには、東洋インキ、大日本インキ、大日精化、等があります。 ポリオレフィンフィルム用印刷インキには、ベヒクル(バインダー/樹脂)にポリアミドや塩素化ポリオレフィンを使った物が一般的です。当該被印刷体がフィルム状だとコロナ放電処理するとポリウレタンベヒクルタイプも使用可能となります。 詳細は上記インキメーカーに相談されたらいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

やつしろのジイチャン様 ご回答頂き誠に有難う御座いました。 大変参考になります。 補足)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ただ今回に関しては、 剥離テスト(爪で引っ掻く)をクリアでき、 インクジェットで印字できる低粘度のもの・・・という条件もあり、 既存製品では無い様子だったため、 そういったインクに近いものを研究している大学の先生に 接触したい旨がありました。

関連するQ&A

  • インク研究に関する大学、学会、研究会、論文誌、関…

    インク研究に関する大学、学会、研究会、論文誌、関連団体 以下の仕様を満たすインクをR&Dする上で、 対象となる大学研究室、学会、研究会、論文誌、関連団体を教えて下さい。  ・PP円柱型容器(検体)側面に印字して剥離テストをクリアできる   (テスト:爪で引っ掻いても剥がれない)  ・インクジェットで印字出来れば尚良い   (低粘度:10~20Pa・s)  ・高温環境は不可   (40℃以下) 産学連携の経験が無く、 インクといった分野が未経験であるため、 何かと調べるにあたってピンと来ない状況です。 何卒宜しくお願い致します。

  • PP(ポリプロピレン)の貼りあわせについて

     黒や赤の色付PP(ポリプロピレン)シートの片面を白色にしたいです。また、その後円柱形に曲げて使用します(φ250程度の円)。  一度、両面テープとユポ(0.1?)を貼りあわせて、曲げたところ(ユポ内側)ユポにしわが寄ってしまっています。必ずユポでなければならないわけではなくですが、出来るだけ材料厚みを厚くしたくないです。    また片面が白ければよいので必ず貼りあわせではなく、印刷等の別な方法でもOKです。できるだけコストを抑えたいと思いますが、PPとユポが合わない(伸縮率等の差が大きいなど)のか?(ユポの)厚みが薄いもしくは厚ければしわが出来にくいのか?粘着テープをより強い粘度を使用すればよいのか?熱(圧着)などが必要なのか?前途したように貼りあわせでななく、印刷等でないと難しいなどわかることございましたらアドバイスお願いします。

  • ポリオレフィン樹脂の材料区分・成分について教えて下さい

    ポリオレフィン樹脂について教えて下さい。 種類と材料記号は以下で正しいのでしょうか。 ●材料区分(種類)・・・熱可塑性エラストマー ●材料記号・・・・・・TPO-(EPDM+PP) WEB上の環境データ登録システム(IMDS)にて、自動車メーカー向けに納入部品中の化学物質の登録作業をしているのですが、ポリオレフィンの登録について困っています。材料名は手入力ですが、その区分・材料記号等の入力項目は選択式でリストから選んで入力するようになっています。ポリオレフィン樹脂の材料記号は「TPO」かと思っていましたが、『TPO-(EPDM+PP)』という項目しか選べません。 ポリオレフィンというのは、EPDM(ゴム)とPP(ポリプロピレン)の混合物のことを指すのでしょうか。ネットで調べたところ色々書かれているのですが、化学に詳しく無く良く分かりませんでした。 基本的な質問なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ポリオレフィンの安定性について調べています

    ポリオレフィンの安定性に関する質問です。 特にポリプロピレン(PP)とポリブテン(PB)の熱やUV等に対する安定性の差を調べています。 この派生として、エチレンプロピレン共重合体(EPR)、エチレンブテン共重合体(EBR)、 エチレンオクテン共重合体(EOR)等の安定性の差についても調べています。 一般にPPの場合、メチル基分岐した炭素から水素が引き抜かれてラジカルが発生し、 そこをきっかけとして分子鎖切断が進み、分子量が低下していくと認識しています。 同様にPBの場合、エチル基分岐した炭素の水素が引き抜かれ、分子量低下します。 仮に酸化防止剤などを添加していない無垢のPP, PBに対して、同じ条件で 加熱したときに、どちらがより分子量低下(=MFR上昇)しやすいのかが知りたいです。 水素引き抜き後に生成するラジカルの安定性は、より電子供与性の高いエチル基が 分岐したPBの方が高いのか?とも考えたのですが、実際にはPBの方が 低分子量化しやすいとの話を聞いたため、実際はどうなのか、気になった次第です。 派生問題として、同じコモノマー(プロピレン、ブテン、オクテン)量のEPR、EBR、EORでは、どれが最もラジカル安定性が高いのか?という疑問があります。 もしPPとPBの比較において、PBの方が分子量低下しやすいのだすると、その類推から EPRが最も安定で、最も分子量低下しにくいのかな?と考えるのですが。 もちろん、エチレン系ポリマーは分子鎖切断よりも架橋が優先する可能性もありますので、 話はそう単純ではないかもしれませんが、一般論としてはどう考えると整合性があるのか 確認したく質問しました。 かなりピンポイントな質問になりますが、御存知の方がいらっしゃったら、 考え方について、アドバイス、コメントなど頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • プラスチックの沸点について

    高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチックを蒸発させてみたいのですが、材料によって蒸発するものとしないものがあるのでしょうか? ちなみに文献ではPPについての記載でした。 どういったプラスチックなら蒸発するのか、逆に蒸発はしないプラスチックは何か、などの情報が頂ければ幸いです。 また、手元にある材料でアクリルがあるのですが、これは蒸発しますでしょうか? 真空層の中で蒸発させます。10-3Pa程度で考えております。 ごめんなさい、文献について、PPではなくPEでした。 分子量が844だと、沸点が存在し、それ以上になると分解という事になるそうです。 PEなんかだと、温度を上げることで熱分解が始まり、 分解するから重合度が減り、沸点が現われるというような説明を 研究所の方に聞いた事があります。 結晶性、非晶性に関わらず、温度を上げたら沸点が現われるのでしょうか? 実際にPMMA(アクリル)を蒸発させて飛ばしてみました。 しかし、それが実際に膜として出ない・・・というか膜にする事が 出来ませんでした。 もっと他に方法はあるのかもしれませんが、今のところ可能性が低いと 思われます。 皆さんが仰るように、PMMAを飛ばしてもそのままの物性は無いと 言えるだろう事だけわかりました。 ありがとうございました。

  • 子供の股関節剥離骨折

    子供の股関節剥離骨折 運動部に入っている中学生の息子が、股関節の剥離骨折をしました。 *正確には上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)部分の剥離骨折です。 総合病院の(スポーツ整形に近い感じの)整形外科でレントゲンを撮った上ので診断ですので、その診断自体には何の疑問もありません。 そこで医師から「運動ができるようになる全治には、6ヶ月程度掛かる場合もある。通常の歩行と自転車に乗るのはOK。ギプスやサポーターの固定はいりません。しかし、取り敢えずは1ヶ月運動禁止。」と言い渡されました。 「6ヶ月も掛かるのですか?」と質問した処、医師からは「そういうケースもある。」という答えでした。 先日行われた大会が終わり、最上級生になったばかりでこの状況になり、親子共々(特に息子は)大変ショックを受けております。 ネットで色々チェックした処、一般的にはだいたい2ヶ月程度で復帰できるのではないかという感触を持ちましたが、情報量がいかんせん少ないです。 医師が最悪のケースを伝えるのは理解できますし、全治の期間が人それぞれというのも分かっております。 そこでこの掲示板にて同じような怪我を経験された方に以下の質問をお伺いし、平均的にはだいたいどのくらいで治るのかの目安にしようと思い、トピ立てさせて頂きました。 1.どの程度で全治しましたか? 2.全治までの期間で留意したことはありますか? 3.後遺症的なものはありましたか? どうか、ご返信のほどお願い申し上げます。

  • 最近のDLC皮膜

    お世話になります。 5.6年前にDLCと言う硬質皮膜が登場して、どのくらいの実力なのか期待大で 調べてみました。ところが、どうもすぐに剥離が起こって実践には使えない(研究アイテム)としての位置付けだったと記憶しています。  あれから6年が経過して、DLC皮膜の実力はどれくらいになったのでしょうか?なんとか実用レベルまで来たのか?用途限定で実績を上げているのか? DLCにお詳しい方、実際にDLCコーティングした金型等を使用している方からの 情報をお願い致します。  実力によってはTICN TICコーティングに変えて使用してみようかなと考えて おります。(素地は超鋼)

  • 密着ってどういうこと?

    こんにちは。 相談に乗ってください。 私には少し気になる人が居ます。 20歳で、女性とおつき合いした経験が無い(本人に確認)方です。 横で見ていると、何となく話題に乏しいというか、話下手聞き下手なようで、 その人には本当に申し訳ないのですが、モテそうな性格ではないというか。 (その人について、中身がすっからかんだ、という悪口もあるほど・・・でも本当はただ喋るのが下手なだけでいろいろと考えている人なのですが) しかし、私自身喋るのが下手で、喋ろう頑張ろう、と思い続けるのが苦痛な人間なので、 黙って一緒にいられるその人といるのは、とても気が楽です。 アイコンタクトでなんとなく癒されるんです。 飲み会の終盤、たくさん喋った後にいつのまにか一緒に居ることが多いです。 そんな人なのですが、3週間ほど前大人数で長時間で飲む会があり、その人も出席しました。 この日は割と序盤からその人が含まれたグループと一緒に居たのですが、 なんていうか、常にくっついているんです、その人が。 会場が畳で、ちょっと離れて戻ってくるたびに人の配置が変わっているので、細かく位置を変えていたのですが、すぐに隣か前に。 私が座ったら座ったり。 試しに隣り合って膝をべっとりくっつけておいても、特に離れることはなく・・・ たまたま私の頭に腕が命中したときはなでなで。 私の勘違いかもしれませんし、お酒のせいかもしれません。 いろいろな人と話していたので、その日その人とはあまり喋りませんでした。 でも、この一連の行動のせいで、その人がちょっと気になる存在になってしまいました。 今までは友達気分だったので、話さなくても良いということをフルに活用していましたが、 気になってしまうとどうやって距離を詰めていいか分かりません。 メールも、続くような(質問をし返すような)ものはあまり返ってきません。 私が勘違いをしているかどうかを含めて、 私はどうやってその人と恋愛的に距離を詰めたらいいでしょうか。

  • 密着力について

    塗装ではSUSよりSPCCの方が密着力が良いといわれているそうですが、なぜなのでしょうか? 密着とはファンデルワールス力によるものと認識しています。その点ではSUSとSPCCに違いはないように思います。 密着の良し悪しを決める要因が他に在るのでしょうか? ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 密着力とは?

    ざっくりとした質問なのですが、密着力を決める要素とは何なんでしょう? 現在、SUS板、SPCC鋼板で塗装の試験をしていて、書籍なども調べてみると、SPCCの方が密着力が良いそうです。でも疑問があるのです。 密着とは基本的にファンデルワールス力によるものですよね。(アンカー効果、表面の汚れを除く)それなのになぜ違いが出てくるのでしょうか?