重心がずれた時の支持点の荷重について

このQ&Aのポイント
  • 正方形の板状の物を4隅で支持している際、板の重心が中心から外れた場合、4隅が支える荷重について教えてください。
  • 正方形の板状の物を4隅で支持している場合、板の重心が中心からずれた際に、4隅が支える荷重はどのように変化するのか教えていただけますか?
  • 板状の物を4隅で支持している場合、板の重心が外れると4隅が支える荷重に変化が生じますか?その変化の仕組みについて教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

重心がずれた時の支持点の荷重について

仕事で悩んでいます。ご教授お願い致します。 正方形の板状の物を4隅(4点)で支持していいます。 板状の物の重心が中心にあれば、4隅が支える荷重はそれぞれ同じになります(板の重量を4で割る)。 仮に正方形の板状の物の上に別の重量物が追加され、重心が中心から外れた際の4隅がそれぞれ支える荷重がどれくらいになるのか?について、教えて頂けないでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

前出の先生方とは違う視点で 例えばキャスタ付きの台車を作るとする 台車の中央にワークを乗せれば キャスタに掛かる荷重は1/4では有るのだが 台車を走行させて路面にデコボコとかあったら その瞬間は1/4ではなくなる 場合に拠っては全荷重が1輪に掛かる なので1輪に全荷重が掛かっても壊れない設計にする 安全率を考え過ぎるとキャスタが大きくなりすぎるので 実用的には1/2くらいに抑えたりもするが 他にはワークとテーブルの重量比率も問題ではある テーブル重量100kg ワーク重量1kg とかならワークが何処に載ろうが大差ないであろう そこまで極論ではなくとも テーブル重量100kg ワーク重量50kg とかなら有りそう プラスチック製台車なら台車重量10kg、積載重量100kgとかもあるが 本件の用途はそのようなものであろうか? 産業機械でテーブル重量よりワーク重量の方が重いのは珍しいと思う 多くの場合、壊れるかどうかではなくて剛性のほうが問題となるし 十分な剛性を確保するとかなり重くなるし 他にも 組み立て中にテーブル中央にワークを正確に乗せるのは難しい 多くの場合、適当な位置に仮置きしてから定位置に移動させる 本件ではそのような事をしたら足が座屈してしまうような ギリギリまで軽量化した設計をしようとしてるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

先ずは、URLの内容を確認下さい。 そして、各釣り位置からの重心の距離の比に応じて計算します。 計算は、2次元(平面)にて計算します。 計算内容は、回答(1)さんと同様です。 それを2次元で計算です。 2次元が?なら、x軸方向とy軸方向でグラフにして計算してみてください。 それの比率の積に応じた配分になります。 ロープの張力は、また異なります。(URLを要確認)

参考URL:
http://kousyoudesignco.dip.jp/hari-hizumi.html http://www.crane-club.com/study/dynamics/angle.html#
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ん~、支持荷重の計算方法、このサイトでも何回も出てるような気がします。 4点支持の図示はとても面倒なので、とりあえず、棒と2点支持で許してもらえないでしょうか。 ↑fa la lb ↑fb ____________________________  △       ↓   △ mg fa + fb = mg la * fa = lb * fb こんな感じの式になると思います。 あとはご自分で。。。。 というか、ウラをとってないので、間違ってるかも。。。。 識者の方、フォローよろしゅう。。。。

関連するQ&A

  • 平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方

    十分に剛性のある平板(形状は台形で材質は板厚50mmのアルミ板)の4隅を柱で支えて、 その上の任意の場所に荷重を加えた(人が乗る)場合の各柱に掛かる荷重を求めたいのですが、 どのように求めたらよいのでしょうか。 実際は撓みが多少ありますが、簡略化の為まずは剛体として計算しようと思います。 また、4隅の支点と平板は遊離しないものとします。 建設のページで床や天井の強度計算用に交差梁の計算は載っていますが、 交差梁では荷重点と支持点が一直線上にあるので理解しやすいのですが、 今回の場合支持点同士を結んだ交点やその直線状に荷重点が無いため悩んでいます。

  • 重心位置座標の求め方を教えて下さい。

    重心位置座標の求めかたを教えて下さい。 正方形の10kgの板の上に、90kgの人が立った時、4隅(A(0,0),B(0,50),C(50,50),D(50,0))にあるセンサーがそれぞれ、30kg(A)、10kg(B)、20kg(C)、40kg(D)の値を示しているときの、正方形の板における重心位置座標を求めるには、どう計算したらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中心に穴が空いている板 最大応力求め方

    単純支持されている正方形の板があります。その中心に丸い穴があいています。穴の周りにのみ荷重がかかっています。このときの最大応力値の求め方を教えていただけないでしょうか? 正方形一辺:a 板厚:t 丸い穴の半径:r 荷重:P 支持間距離:R 正確に求められなくても、近似等をして近しい値をもとめることはできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 四角形の重心

    次の物体の重心を求めよ。 A■□D 一辺2aの正方形ABCDの一様な板の1/4を切り取った残りの物体 B■■C ■が元の板で□が切り取った板です。 面積から出そうかなと思ったのですが、 全体の面積 4a^2 切り取った分の面積 a^2 残りの面積 3a^2 切り取った分の面積をMとすると、全体の面積は4M、残りの面積は3M 残りの面積の重心をLとし、切り取った板の重心をO'とする。 OからO'までの距離 (√2)a/2 (分かりますかね!?) 3M×L-M×(√2)a/2=(√2)a/6 となりました。 答えは合っているのですが、 重心の公式→ XG=m1x1+m2x2/m1+m2 を使っていないのですが、いいのでしょうか? よかったら重心の公式を使った解法が知りたいです。 たぶん初歩的だと思いますが、理解度が浅いので解説をお願いします。

  • ベアリングにかかる荷重

    ベアリングにかかる荷重を計算する場合、シャフトの一方は2個タイプの組合せアンギュラ、もう一方は円筒ころで、組合せアンギュラ側に突き出た突き出しはりの先端に荷重がかかる場合は、3点支持のはりで計算すべきなのでしょうか? それとも2点支持で計算すべきなのでしょうか? 支点は下記のような寸法関係で比較してます。 ↓-----A--30mm-B-----200mm---C (3点支持の場合でAとBは組合せアンギュラなのでひっついています) ↓-----A------230mm----------B (2点支持の場合) 3点支持で計算したA支点の荷重は2点支持で計算したA支点の荷重値の倍ぐらいの大きさになってしまい、支点のとりかたによって荷重が全然違ってくるのでどうすればいいか困ってます。 あとAとBの距離をもっと小さくすると、A点の荷重は高くなってしまいます。 ベアリングどうしがひっついている時は、1つの支点としてみなしてもいいのでしょうか? ご存知の方ご教授よろしくお願い致します。

  • 変形図形の重心点(中心点)の求め方

    長方形のひとつの角を小さい四角で切り取ったような図形の中心点を求めたいのですが、割り出せるものなのでしょうか?数学に詳しいものではありません。 長方形や正方形なら対角線の交わった点だったような気がします。よろしくお願いいたします。

  • 2点集中荷重の計算について教えてください。

    2点集中荷重の計算について教えてください。 片側がピン支持、もう片方が固定支持の梁に 2点集中荷重P1、P2があります。 P1、P2ともそれぞれの端部からの距離は同じです。 この場合の各点の曲げモーメント、最大曲げモーメント せん断力の計算方法がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 4支点の反力の求め方

    長方形の板(長辺Lx短辺M)の4隅を支持して、任意点(板の中央は除きます)に、 垂直集中荷重Wが作用します。 このとき長方形の板の4隅に生じる反力を求める方法を教えてください。 (板の重量は無視、板に生じる曲げモーメント、たわみなどは一切考えません。 ただ単純に、作用があれば、反作用があるだろうということだけです。) 4っつの方程式が必要かと思います。 1.Σ垂直方向の力=0 2.Σ原点まわりのモーメント=0  (荷重点を原点とします) これで3っつの方程式は得ることができると思います。 あと一つの方程式はどうすれば宜しいのでしょうか。 それとも別の考え方をするのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 棚または「はり」の支持点をどこにしたらよいか

    お願いします。「科学」というよりは,「工学」(の材料力学?)分野なのですが, 縁台または(ものを載せる)棚をイメージしてください。2点で支持された,両端に張り出しのある梁と考えます。棚(梁)の上に等分布荷重が掛かったとして,支持(単純支持でよいと思う)する位置をどこにすれば,最も強度が大になるか。 または,同じ荷重に対して最大たわみが最小になるか。 などを教えてください。(その根拠なども,知りたいです) 梁の全長をLとして,両端から各0.2L ぐらい中心寄りの2点を支えるとよさそうなのですが…… 以前,機械工学便覧にその結果が表になって載っていたという記憶があるのですが,現在見当たりません。 どこかのWebページにあるという情報でもいいですから教えてください。

  • 4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ

    こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ応力を求める方法を教えてください。 長方形板材質SUS303 長方形板板厚10mm 長方形板短辺350mm 長方形板長辺600mm 脚の位置はそれぞれの角から縦横30mmの位置 得たいご回答は A)100kgが等分布にかかった場合のたわみ B)100kgが等分布にかかった場合の曲げ応力 C)20kgが長方形板の中央にかかった場合のたわみ D)20kgが長方形板の中央にかかった場合の曲げ応力 よろしくお願いいたします。