ツインTノッチフィルタの調整方法

このQ&Aのポイント
  • ツインTノッチフィルタのC1-4に5%誤差品を使う場合の調整方法について教えてください。
  • ツインTノッチフィルタの可変抵抗の理論的な調整方法がわかりません。もしくは機械的に調整する方法があれば教えてください。
  • ツインTノッチフィルタの調整方法に関するノウハウや参考書籍などありますか?
回答を見る
  • 締切済み

ノッチフィルタの調整

下記にあるツインTノッチフィルタにおいて http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2339 C1-4を5%誤差品を使うとき、 R1,R2,R3//R4は固定抵抗と可変抵抗を組み合わせたものとして 調整したいと思います・・・が、 (「こうしないと減衰が大きくならない」ということを聞きました。) 可変抵抗の 理論的な調整方法がわかりません。 又は、 理論はわからなくても、理論にもとづいて機械的に調整する方法を ご存知の方、教えてください。 このレベルになるとノウハウに属することなのか、 検索してもありませんでした。 「この書籍に方法があるよ」ということでも結構です。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎度JOです。 参照URLのツインTノッチフィルタは、正帰還でQの調整をしている物と思われます 基本的なツインTノッチフィルタの計算は、2式のリジェクト周波数を合わせる事によりノッチとして動作します 式中 R3=R3R4の並列値(28kΩ)  C1=C1C2の並列値(943) f1=1/2π√((1/C3+1/C4)/(C1R1R2)) f2=1/2π√(1/(C3C4 R3(R1+R2)) 上記のf1 f1が一致した時、ノッチとして働きます 参照URLのノッチ周波数は、60.4692033024Hzと計算できます さてCの精度が±5%の場合ですが、全てのCが5%ずれるとすると、全てのR(上記式中のR)を調整する必要が有る事が式より伺えます 調整も大変ですから、Cは1%品を使いましょう、1%なら無調整でも行けそうです

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >Cは1%品を使いましょう、 1%品は流通性から現実的ではないと思います。 >1%なら無調整でも行けそうです ノッチフィルターの減衰は その回路が使われる場合によります。 私もC=5%、R=1%でOKの場合はそれですましてきました。 今回は、それではすまない場合なので質問した次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 「この書籍に方法があるよ」ということでも結構です。 私は、OPアンプを下の本で勉強しました。この本じたいは絶版かもしれません。リバイバル版があるかもしれません。私は岡村 廸夫の本は信頼できると考えています。 岡村 廸夫 : 「定本OPアンプ回路の設計」,CQ出版社, 2003年 > 挙げていただいた書籍には回答に結びつくような記載があるのでしょうか? p.281 の記述では足りないということかしら? この式から展開すれば、他の回答の式の意味が理解できると思うのですが。。。。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私は岡村 廸夫の本は信頼できると考えています。 私も岡村 廸夫氏の本は2冊ほどよんでいますが、 質問に関する記載はないので質問した次第です。 挙げていただいた書籍には回答に結びつくような 記載があるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ノッチフィルタの調整では、nullポイントの?周波数を所定値に合わせて、 ?減衰量を最大化することが必要です。 すなわち、2つの調整要素を設け、双方を調整することが理論上必要です。 ノッチフィルタの主要部にある抵抗器は、R1~R4の4個ですが、R3とR4は 並列ですので、計算上は一つの抵抗器として扱えます。つまりは、3個の 独立した抵抗器があるのです。 このうち、任意の2個を可変抵抗として調整すれば、最初に書いたnullポイ ントの?周波数と?減衰量を最大化は達成できます。 一例としては、R1とR2を、56kΩの固定抵抗から、51kΩの固定抵抗+10kΩ の半固定抵抗に置き換えて、入力に60Hzの正弦波を入力して、出力値が 最小となるように、2個の半固定抵抗を交互に調整すればいいと考えます。 回路図にあるVR1・・・Q可変は、基本的には定常動作には関係ありません。 調整の段階ではなく、実際の動作状態において、最も60Hz成分を効果的に 取り除けるように設定することが望ましいと考えます。 >このうち、任意の2個を可変抵抗として調整すれば、最初に書いたnullポイ >ントの?周波数と?減衰量を最大化は達成できます。 前の回答で上記のように記載しましたが、任意の2個を可変抵抗としたの では、周波数を合わせることができないようです。もう少し調べてみます ので、時間を下さい。 時間をかけた上、ありきたりな答えで恐縮ですが、 R1,R2,R3//R4に対して、それぞれ±5%調整できる半固定抵抗器(計3個)を 追加して、60Hz低歪正弦波を入力して、出力電圧が最小になるように交互に 調整することで目的を達成できると思います。 (回路シミュレータを使って、調整可能なことを確認しました) 理論値は、回答(4)さんの式を使って計算すれば良いと思います。 >f1=1/2π√((1/C3+1/C4)/(C1R1R2)) >f2=1/2π√(1/(C3C4 R3(R1+R2)) >式中 R3=R3R4の並列値(28kΩ)  C1=C1C2の並列値(943) 分数式を、プレーンテキストで記述しているので、少々難しくみえますが f=1/2π√(C^2R^2)の形の式と捉えれば理解できると思います。 エクセル等で使用する式のような表現に書き換えると、次のとおりです。 f1={2*π*(C3^-1+C4^-1)^-1*Cp*R1*R2)^0.5}^-1 f2={2*π*(C3*C4*Rp*(R1+R2))^0.5}^-1 式中 Rp=R3R4の並列値(28kΩ)  Cp=C1C2の並列値(943) なお x^n の形は、xのn乗という意味で、   x^-1は、1/x   x^0.5は、√xを表します。 

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >もう少し調べてみますので、時間を下さい。 すみません。よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 可変抵抗器を車の照明調整に使用する場合、一般的に通販されている「最高使

    可変抵抗器を車の照明調整に使用する場合、一般的に通販されている「最高使用電圧:200V」を使っても大丈夫ですか? 実は、通販で車内照明キットを購入して使っていたのですが、キットに蛸足でほかの照明も調整していたところ、可変抵抗器が焼けて?つまみを回すとMAX付近のみ調整可能になってしまいました。 通販されている可変抵抗器は5Ωとか10Ωとか種類があるのですが現在使用している可変抵抗器の種類を調べる方法はありますか? 今使用している可変抵抗器の現物を見ても何の印字もありません。 抵抗値等を測定できるテスターは持っていますので測定方法を教えていただけますか?

  • フィルタの設計について

    フィルタの設計について 現在RFのフィルタを設計しています。 様々な書籍でフィルタの設計方法を見ているのですが、 具体的な設計手順が整理できません。 今の設計方法は、 書籍”LCフィルタの設計&製作”を用いて  ・正規化ローパスフィルタ  ・遮断周波数変換  ・インピーダンス変換 の順に定数を決めることができる事は確認しました。 そこで質問ですが、 1.次数毎にバタワーズやチェビシェフフィルタの減衰量が   一覧表で記載されているのですが、   具体的な計算式はあるのでしょうか?   自分でエクセルなどで計算して設計用に持っていたいので   計算式が分かれば教えてください。 2.集中定数ではなく分布定数で設計しようと考えています。   この場合、集中定数素子(L、C)をマイクロストリップラインに   変換するにはどのようにすれば良いのでしょうか?    以上

  • 直流ブリッジ回路について

    写真のように結線する。R1とR2は1000Ωと1000Ωとする。R4は可変抵抗であり、10Ω~100kΩの範囲で測定する。R3は6ダイヤル型可変抵抗で求め設定する。電源電圧は5V。 また、R1とR2を1000:100、100:1000、100:100に設定しR3を、求める。 この実験において、測定可能なたい抵抗の範囲や誤差率はどのくらいでしょうか? 回答よろしくお願いいたします

  • チップ型コンデンサをブレッドボードに組み込む方法

    ノッチフィルタをブレッドボードで試作している電気回路の初心者です。 50Hzを減衰させるためのTwin-T CR ノッチフィルタを試作しています。 コンデンサに、 C1:540pF C2:270pF C3:270pF を使用するつもりです。 秋月ならこの容量で足の付いたコンデンサがあるのですが、秋月で取り扱いのないIC(UAF42/Texas Instruments)が欲しいので、チップワンの方をあたりましたら、足の付いたのがなかなか見あたらず、そのかわりにチップ型のが目に付きました。 http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?&partId=MURA-0128706 3端子コンデンサも使用するつもりですので、この際、お教えいただこうと思いました。 1. チップ型の部品をブレッドボードに使いたいときはどのようにしたらよいのか? 2. ノッチフィルタに使うコンデンサ、抵抗の種類は、フィルタの性質上どのような種類が適するのでしょうか? (例えば。。。金属皮膜抵抗器よりはカーボンの方が良い、とか) 以上2項、良い方法などご存じの方、ご教示いただきたくよろしくお願い致します。 (尚、同じ質問をヤフーでもしております。)

  • 車高調の調整方法

    先日、C35ローレルに車高調を組みましたが、車高と減衰力の調整方法がわからず困っています。 製品はBLADEのTYPE-Rというもので、よくヤフオクなんかで出品されている品です。 フロントはタイヤを外さなくても車高の調整ができると聞き、早速やってみましたがいまいち「?」です。。 どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • MR-J2S-40Aのアナログ速度について

    前回、電源シーケンスの配線について教えて頂き、無事解決しました。 今度は、アナログ速度指令の可変抵抗を繋いで見たのですが、反応しません。 内部速度指令での回転は確認できましたが、配線が悪いのか回りません。 マニュアル通りに配線にしたのですが、一応ここに整理してみます。 P15RからDC24V電源供給→ 上限設定用可変抵抗器の1に接続、2、3を短絡、3から→ 速度調整用可変抵抗器の1に接続、2、3を短絡、 2とVCを接続、3とLGを接続 上記の接続になります。 まず、テスターでP15RとLG間の電圧を計ると、15Vきていました。 次に、速度調整用の可変抵抗器のボリュームを最大にした状態で上限設定用の可変抵抗器のボリュームを上下しても変化はありません。 しかし、上限設定用の可変抵抗器のボリュームを最小にした状態で速度調整用の可変抵抗器のボリュームを下げると、最小値付近で急激に電圧が下がります。 配線方法も調べたつもりなのですが、可変抵抗器の接続自体初めてなので自信がありません。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 間欠時間調整式ワイパーの間欠時間を長くするには

    間欠時間を調整できないワイパースイッチの場合、既設の抵抗を外して可変抵抗に交換する方法で、調整が可能になります。 今回は、TOYOTAの品番84652-52090などの間欠時間調整式ワイパースイッチの間欠時間をさらに長くしたいと考えています。 はんだゴテ等での工作で可能でしょうか? 詳しい方がおられましたら、改造方法をご教示下さい。

  • 調整式足回りのセッティング方法

    お暇なときで結構ですv(*'-^*)。でもお返事いただけたらとっても嬉しいですね♪ 調整式ショックアブソーバーの段数(硬さ)の決め方について、何か参考になるような本やHP、はたまたノウハウなどご伝授いただけないでしょうか? 昔はPSのグランツーリスモでも、アンダーならF柔らかめへ、オーバーならR柔らかめへ。なーんて簡単なことしか分かりませんでした。しかし先日プロドライバーのドライビングレッスンでそんな話題がチラッとでていて改めてなるほど!と思いました。 面白かったのは、サーキットでのグリップ走行のコーナー進入を前提とした話だったからです。コーナーの中までブレーキを残して向きを変えるという理論はお詳しい方ならご存知ですよね。その時にブレーキでオーバーが出るようならRを柔らかめに調整すべしというアドバイスがでていました。 向きが変わったらハンドルは真っ直ぐでアクセルオンだから、基本的にコーナー脱出はアンダーもオーバーも出ない。というようなイメージでした。(イメージですよ(;^_^A ) こう聞くと、サーキットでのグリップ走行前提なら、まずはRから触るのかな?なんて勘違いもしてしまいそうでした。 知りたいポイント ・FとRはどちらを先に決めるのか? ・Fはどんな理論で決めるのか? ・伸び/縮みを別々に調整できる場合、どう考えるのか? ・ドリフト派ならまた別の理論で調整するのか? ・FF、FR、MR、4WDと駆動方式でも変わるのか? などなどです。昔グランツーリスモの車の調整方法知りたくて本屋さん探したの思い出しました(笑) タイヤやスタビ、エアロなど他にも要素はたくさんあると思いますが、私は初心者なのでショックアブソーバーにのみスポットライトを当てられたら良いなとおもいました。 もし良かったら何卒よろしくお願いいたします。

  • hパラメータ 誤差

    hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • OPAmpによるオールパスフィルターを利用して位相調整

    OPAmpによるオールパスフィルターを利用して位相調整をする回路を使用しています。 現在私のレベルではこの回路について理解できない部分が多いので、それについて教えていただきたいのですが・・・ 回路は以下のとおりです。       |-----R----|       |        |  |---R----|---(-)| O-|              ---O  |---VR---|---(+) O     |           O |     C           | |     |           | G     G           G R:抵抗(15KΩ),VR:可変抵抗(50KΩ),C:コンデンサ(0.01μF),G:GND,(+)(-):OPAmpの端子。 以上の回路で入力を入れてVRを調整すると、出力の位相がずれるという回路です。 VRが0の状態で位相がずれないということはわかるのですが、たとえば90°ずらすときなどの条件が不明です。 以上のことについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。