抜き形状違いによるバリの違い

このQ&Aのポイント
  • バリの出方について質問させてください。抜き形状には様々な形状がありますが、形状によって切刃の磨耗具合が違うように思います。
  • コーナーが磨耗しやすいのは分りますが、なぜ円は磨耗しにくいのか?磨耗はしているけど、バリの発生が抑制されているのか?
  • 自分なりに考えているものの明確な結論に行き着きません。ご教授お願いいたします。
回答を見る
  • 締切済み

抜き形状違いによるバリの違い

連続プレスで薄物の製品を製作しています。 バリの出方について質問させてください。 抜き形状には様々な形状がありますが、形状によって 切刃の磨耗具合が違うように思います。 一番は、コーナー(角またはR)、次がストレート、そして円。 こんな感じで同条件のクリアランス、押さえ量でも磨耗の差は明確。 コーナーが磨耗しやすいのは分りますが、なぜ円は磨耗しにくいのか? 磨耗はしているけど、バリの発生が抑制されているのか? 自分なりに考えているものの明確な結論に行き着きません。 ご教授お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

スミマセン 出直し パンチ、Rゼロのピンカドコーナーとすると、均一クリアライスを厳密に維持したダイはクリアライス分の内Rになる。 両者同じ負荷がかかるとして、パンチのピンカドは応力が集中する。 その伝でRが小さいコーナも小径丸パンチでも幾分か応力が増す。 原理的にはそんな僅かな違いでしょう。 製作上はコーナの型合わせを何で行うか、ワイヤーなのかプロファイルなのか、手修正するのか、そこの出来映え次第で実際のクリアライスは変化し、測定も難しい。結果、出来不出来は致し方ないように思います。 あと厚モノなら抜き力によるダイの変形。静的には均一クリアライスでもダイナミックには異なってしまう。打抜プレスでは少なかろうが、粉末成形型は目で判るほどの値です。

noname#230358
質問者

お礼

すみません。PCが壊れて遅くなってしまいました。 回答ありがとうございます。 応力集中による磨耗に関しては理解しているつもりですが 板厚以下の小径の円は確かに磨耗しやすく 円径が大きくなるにるれ磨耗しにくくも思います。 これは、応力分散されているためなのでしょうか? 感覚的には分っても、どのように説明するのが適切なのか悩みどころです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>クランプは横方向にソリッドバイスで軽くとめる。 >ワークの下には下駄(ブロック)をテーブルに取り付けた上で削り平行度を出す。 原則それでよいがビビリが心配です。 >旋盤の外形バイトをボスの先端に着けて三角チップ0.4ノーズR1枚刃でゆっくりと7回ぐらいパス フェイスミルでチップを1枚にする。何か造るより剛性で勝ります。 SUSは加工硬化しやすく、切込み、送りともあまり落とせない。その折り合いが難しい。 マシニングは主軸が垂直でフェイスミル削りをするとオツリ(進行方向の後でも削る)がくる。それが出たら▽▽▽は絶望。カッタ幅の合わせ目もどうなるか。 >後から平研磨はしない事で指示を受けています 技能を鍛えてやろうという親心なのか、イジメというべきか? 平板を仕上げたあとで160mm穴を抜くと歪みが出て平行平面ダメに。  http://jp.misumi-ec.com/pdf/fa/2012/p2_1647.pdf  ミスミ・SUS304 プレート 660-400-28  板厚公差±0.1 @133,181 (59.1Kg)面粗さ6.3a(ロータリー研削3.2a サイズ不可)   〃  ±0.05  141,810  平面度0.05 平行度0.05 ← 100mmに対して! 日本のデファクトスタンダードと言えなくもないこの値から何ステップ進めなければならないか、、、指示が大いに疑問。設計の感覚も、この芸術品を何に使う?? スミマセン  ひとつ下の質問への回答を間違って書き込みました 全面撤回スミマセン

noname#230358
質問者

お礼

了解しました。

関連するQ&A

  • バリを抑えるには?

    板厚0.10.4の鉄を四角いリング状に抜く際、内コーナーのバリがどうしても高くなってしまいます。どうしたらよいでしょう?クリアランスはストレートより0.005広げてあります。

  • SPC材1.4ミリのプレスでの抜きバリについて

    教えて下さい。 コイル材での厚さ1.4ミリの鉄板をプレスにて抜き落としした時に が大きくなってしまいます。 バリの大きさは、触れた時に明らかに引っかかる程です。 社内で検証したクリアランス数値は パンチ径+0.1(片側)、パンチ径+0.12(片側)パンチ径+0.14(片側)。 どの数値もバリの大きさは大差無く、大きいです。 抜きバリゼロまでは求めませんが 限りなく抜きバリを小さく押さえたいのですが、 最適なクリアランス設定はどの位でしょうか? 材質SPC、t=1.4、パンチ径はΦ5、異形状の抜きもあります。 抜きパンチ、抜きダイともに材質はDC53を使用してます。 宜しくお願いします。

  • ニッケル材の抜き

    単純な製品形状で板厚0.1の純ニッケルを平抜きする金型を製作致します。 ニッケル材を加工するのは初体験です。刃先寿命が短いと聞きましたが、 適正クリアランス、型材質、金型製作上、プレス加工上でニッケル材に 対して留意する点が有りましたらご教授ください。

  • プレス抜き銅板の切り口形状の仕様について

    プレス加工の知識に乏しい為、みなさまのご教示、ご意見お願いいたします。 t6の銅板打ち抜き品を製作依頼しました。コスト優先で検討してもらって、できあがった製品の切り口形状のダレと破断面、そして材料の反りが大きく問題となっています。 型の構造を聞くと、型コスト優先で単発抜き型のようです。パンチ側の寸法がダイとパンチのクリアランスやストリッパーによる押さえなどで解決できると思うのですが、金型修正、追加仕様について、かかるコストの負担でこまっています。 図面寸法74に対し、ダイ側せん断面寸法は74、パンチ側破断寸法72.9(△1.1)、だれは厚み方向で約1mm、長さ方向で約5.5mmです。 依頼した図面には切り口形状、反りなどの仕様の詳細は書いていませんでしたが、プレス加工部分の許容差として該当寸法は±0.3と指示していました。 製品200個製作指示に対し、見本として数個もらったものが以上の不具合でした。すでに200個は製作されています。 そこで質問です。 ?△1.1mmが問題なので±0.3の図面指示が満たされていない、とプレス屋さんに言い切って良いものでしょうか。プレス屋さんの世界では、ダイ側せん断寸法が入っていれば可、破断寸法は無視、というのが常識ということはありませんか。 ?t6の銅板抜きでは、この程度の破断部寸法マイナス、ダレは適切なのでしょうか。 ?図面仕様のまずさ、仕様打ち合わせのまずさが起因していると反省していますが、みなさまはこの手の仕様決定はどの様にされていますか。 ?型修正費用、プレス品再製作費用にの負担について、みなさまのご意見は如何でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抜き加工の適正クリアランスについて

    教えてください。 当社、プレス金型の設計製作をしております。 従来抜き加工のクリアランスは、板厚の6%~8%(片側)をとっておりましたが、プレスメーカーによってはもっと広くして欲しいと言われることがあります。 板厚1.2mmに対し、片側0.1mm程度(板厚1.2mmで10%)とって欲しと言われますが、そこまで広くしても問題ないでしょうか。 材質は、SCGA、SPC等です。 某大手プレス金型用部品メーカーM社の技術データによると、軟鋼の場合は10%~12%程度となっておりました。

  • 鉄板のバリについて

    SPCC-SD 板厚2mmの抜き型を製作しましたがコーナーR部(R0.3~R0.5)に 突起状のバリが発生している状態です。コ-ナーR部の片側クリアランス(最初の設定は7%)を4%、10%、15%で試してみましたが改善されません。 改善策を御存知の方、アドバイスをお願いします。 追記致しますとプッシュバック方式の送り抜き型です。

  • プレス加工品のバリ・カエリの除去について

    製品図面に「バリ・カエリなきこと」とある場合、 通常のプレス加工品においてはかならずバリを除去する必要があると思います。 そこで、皆様にお教え頂きたいのですが、バリの除去にはどのような方法があるのでしょうか? 今回は・・・ 製品寸法が300×50×0.8の長方形 中央部にφ20の穴あけ必要 材質はSUS304 1ロット生産数・・・3,000枚 ※バリ除去の目的は、エンドユーザーがケガをしないため ※穴のみ等ではなく外周を含む全てのエッジに対してバリの除去が必要 ※ここではバリとは金型のメンテナンス不足での異常なバリではなく、 適正なクリアランスでプレス加工された製品のシャープなエッジの ことを指します 板厚が厚ければ私が考えつくものは・・・ (1)C面を打つ金型を製作し、バリ面を打つ (2)バレルをかける (3)半抜きで一旦とめて別工程で裏から抜き、両面をダレ面とする 以上の3点です。 しかし、今回のケースは板厚が0.8mmと薄く、 (1)の方法は有効かと思いますが、(2)のバレルは クシャクシャになってしまい、現実的では無いと思います。 また、(3)に関してはt=3くらいの製品では経験がありますが、 t=0.8というような薄さの場合、可能かどうか自信がありません。 なにか妙案があれば、是非お教え下さい。

  • バリ、カエリ除去

    製品図面にバリ、カエリ無き事の指示が有る製品は、プレス抜き加工後ヤスリにて抜きバリを除去していますが、形状が複雑だったり数量が多かったりすると膨大な工数がかかる為、バリをテーパー付きパンチで潰すプレス型を起工して対応していますが テーパー面で潰す為、どうしても余った肉がはみだしてしまい、その肉を結局ヤスリで除去している状態です。どなたかテーパー以外で良い方法をご存知の方ご意見よろしくお願い致します。

  • 適正クリアランス

    3~4mmの亜鉛メッキ鋼板の抜きをするときの適正クリアランスを探しています。 現在、円・直線部分は8%程度、コーナー部は10%程度のクリアランスでやっていますが、バリが0.1ほど(コーナー部には0.2以上)出てしまい、これを何とか解消したいと考えています。 現在のクリアランスから少しずつ狭くしていき、2次せん断が起こるぎりぎり手前くらいを今後の基準にしようかと思っているのですがどう思いますか? 逆に今よりもっと大きくした方が良いのでしょうか? 特にコーナー部は一般的にクリアランスを大きく設定するといった記述をWEBで見かけましたが、現状コーナー部のクリアランスを大きく設定していることが悪さをしているようなきがして、どうすればいいのかわからない状況です。 また、クリアランスを試しに片側0.02(0.5%~1%程度)変えてみても、あまり違いが判りません。変えるときは0.05くらい変えないと意味ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 樹脂(硬質塩化ビニール)の打ち抜きバリについて

    硬質塩化ビニールのプレス打ち抜きの際に発生するバリ(抜いた穴に薄皮が残る)で大変困っています。 材料は硬質塩化ビニール2mm厚で幅30mm程のコの字形をした材料(片側5°勾配がついた台形の材料)に、カムをつかって8mmx30mmの穴を横(両側)からプレスしています。 切刃クリアランスは0.03mmです。 ダイは材料と同じ形をした片側5°の勾配がついた台形で、パンチは単純なブロックです。 つまりはシャー角がついた形で打抜いています。 可動式のストリッパープレートもついています。 また、打ち抜きと同時に穴の内側に面取りを施したい為 ダイ切り刃周辺を0.5mm程高くして幅0.2mmの突起をつけています。 これまで何度も製作した実績はあるのですが、今までお願いしていた金型屋さんが廃業され 現在は自社で全く同じ形で金型を製作していますが、どうしてもバリが発生してしまいます。 (自社金型の加工精度には問題ないと思います) 同じような内容の書き込みも拝見しましたが、この内容にマッチするかどうか分からない為、投稿させていただきました。 対策方法等、ご教示いただければ幸いです。