高周波焼入れシャフトの曲り

このQ&Aのポイント
  • S45Cの引抜材を高周波焼入れ処理をした材料を購入したのですが、高周波処理材に曲りが発生していました。焼入れ前の残留応力によって焼入れで曲りが発生するという事を聞きました。実際に残留応力が焼入れに悪さをしてシャフトが曲がる現象が起こるのでしょうか?またその原理はどうなっているのでしょうか?
  • 高周波焼入れシャフトの曲りには、送り速度の設定不備、コイル-材料クリアランスの偏芯、材料の脱炭、材料成分のバラツキなどが原因として考えられます。しかし、焼入れ前の残留応力が焼入れで曲りを引き起こす可能性もあります。残留応力は焼入れ時の急速な冷却によって材料内部に発生し、シャフトが曲がる原因となることがあります。
  • 残留応力による焼入れでの曲り現象は経験から得た知見から言われているものです。焼入れ前の残留応力が材料内部に残ると、急激な冷却によって応力が解放されることなく、シャフトが曲がる原因となる可能性があります。この原理は熱処理においても同様の現象が起こるため、注意が必要です。購入した高周波処理材の残留応力を測定し、問題がある場合は適切な対策を取ることが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

高周波焼入れシャフトの曲り

S45Cの引抜材を高周波焼入れ処理をした材料を購入したのですが、高周波 処理材に曲りが発生していました。原因を調べており 送り速度の設定 不備/コイル-材料クリアランスの偏芯/材料の脱炭/材料成分のバラツキ/ などがあるようなのですが、焼入れ前の残留応力によって焼入れで曲りが 発生するという事を聞きました。経験から得た知見から言われていると 思うのですが、理由がよくわかりません。実際に残留応力が焼入れに悪さを してシャフトが曲がる現象が起こるのでしょうか?またその原理はどうなって いるのでしょうか?  お詳しい方、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

処理済み材料を購入したユーザーが原因を調べるにもどうやって? ■送り速度の設定・不備/コイル-材料クリアランスの偏芯 高周波焼入工程そのもの、発生する強い圧縮応力がバランスするかどうかなので、歪の要因として一番に挙がると思う。 ■材料の脱炭 素材が何故脱炭? 高周波焼入では起きないはず。 ■材料成分のバラツキ 分析するしか策無だが、希な現象なはずで追及や対策は難しい。 ■焼入れ前の残留応力 測定不可能ではないが困難を極める。 事例として承知するのは引抜工程での曲がり修正。内部応力を溜込んでいるのが顕れてしまうこと。 焼入深さにもよるが、高周波では丸ごと顕れないはず。 で、、、何か方策あります? 参考になるかどうか   鋼管の低歪高周波焼入れ   http://www.k-neturen.co.jp/catalog/netusyori/pdf/n006kokan.pdf 2頁右のデータをみても平均が0.21→0.28 と少し大きくなっている。だからってどうする? 個別に比較してこれが原因とか追求するのは無理だろうし、、、地道なデータの積上げでの改善だろうし、外部から原因はコレッ!と言うのは無理だと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り処理の終わった材料から曲りの原因を追求するのは困難だと 考えております。  次回発注時の事前確認事項として活用できればと思っております。 「鋼管の低歪高周波焼入れ」参考にさせてもらいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問内容と詳細部分が異なっているかもしれませんが、簡単な記述をしますと、 残留応力があると応力(力)が掛かっている部分は応力に比例し変形します。 そして、何故残留応力がある部材を焼き入れすると曲がり易いのかに関しては、 材料には成分のバラツキや製造過程の部位等で材料毎に残留応力(変形)に固有の癖が 発生します。 それが、高周波焼入れ処理により、残留応力(変形)が増幅したと考えるべきでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高周波焼き入れについて

    高周波焼き入れの際、ワークとコイルのクリアランスがどのように処理に影響を及ぼすのか調べています。高周波焼き入れの理論がわかるような良い書籍があれば教えて下さい。

  • 浸炭焼入と高周波焼入について

    ミッションギアなどの高負荷の掛かる歯車には、高周波焼入よりも浸炭焼入が行われていると思います。 高周波焼入と浸炭焼入を比べた場合、浸炭焼入の方が疲労強度が高いとのことですが、これはどういったことによるのでしょうか? 浸炭焼入の方がより高い残留応力を与えることが出来るためとかなのでしょうか? 知りたいのは、何故浸炭焼入の方が強度が高いのか?と、それは、どういった現象によるためか?です。 以上、よろしくお願いします。

  • SKD61の高周波焼き入れについて教えて下さい

    メーカーの技術者です。 あるシャフト部品で、SKD61を使用し高周波焼き入れをして使用しています。先輩がしていたのでその通りしています。 しかし元々SKD61は焼き入れ鋼なので通常の焼き入れ焼き戻しを行うのが本筋と思います。 以前材料メーカーに聞いたところ、焼き入れ鋼は本来の姿で使わないと適正な強度が出ないと聞いています。 軸の中は素材のままですし応力が余りかからないと言っても良くないと思いますが。 このようにSKD61を高周波焼き入れして使っていて問題がないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 高周波焼入れによる割れ

    φ108,長さ約180mmのSUS420J2にP.C.D.φ101で軸方向にφ7x4の孔加工後、高周波焼入れを実施したところ、硬化層が加工孔のほぼ半分にかかり割れが発生しました。原因としては硬化処理による残留応力と孔位置と推測しますが、この推測はあってます?

  • 高周波焼入れについて

     S45Cの太径(QT済)材料の中抜きした内径にギアの刃が加工しており、その刃面および刃底に高周波焼入れを行った材料の刃底だけ(刃面にはない)に焼割れが発生しました。現在の所、素材に問題があったか、もしくは焼入れ方法に問題があったかわからない状況です。  しかし、私自身の考えは刃底の有効硬化層が1.1mm(HRC45以上部分)しかないため高周波焼入れに問題があり割れたのではないかと思います。(硬化層の圧縮応力が十分に働かず、薄い硬化層の中では引っ張り応力が働くという文献があったため)  このような考え方におかしな部分はないでしょうか?ご意見よろしくお願いします

  • シャフトへの焼き入れ処理

    ベアリングとシャフトの勘合部においてベアリングに繰り返し負荷が かかるため勘合部のシャフトにヘタリが生じました。 調べてみると材質はSS400でした。 SCM435の調質にして焼き入れ処理しようと思いますが、 シャフト部をF7公差で加工したとすると、その後に高周波焼き入れをすると 公差がくるって嵌りにくいことがありますでしょうか? 大きめに製作して焼き入れ後研磨処理した方がよろしいでしょうか?

  • SCM440の高周波焼き入れした材料のせん断応力…

    SCM440の高周波焼き入れした材料のせん断応力の計算方法について SCM440Hを高周波焼き入れし、HRC50~55°にした材料のせん断応力について、考え方を教えてください。

  • 高周波焼入れ時の焼き割れについて

    ・Φ500×750LのS45C丸棒(鍛造+焼きならし)の高周波焼入れを外注に依頼した所、丸棒表面全体に無数の焼きわれ(長さ515cm程)が発生してしまいました。外注の見解は丸棒表面の全体に割れが発生しているので、 1.45Cは焼きワレが発生しにくい。 2.硬度が均一に出ている。 3.焼きワレが丸棒端部ではなく全体的に発生している などの理由により、高周波焼入れの工程ミスではなく、材料的な問題であるとの事でした。  この材料を購入した材料屋に問い合わせた所、「ミルシートや検査表に異常はないので、高周波焼入れの工程に問題があるのではないか?」という回答で、結局両者とも責任を逃れ、私としては、熱処理や材料の知識が乏しい為、両者の見解が正しいのかどうかの判断ができず、困っています。そこで教えて頂きたいのが、 ?本当に高周波焼入れの工程ミスではないのか? ?本当に材料的な問題ではないのか? ?損害を請求することはできるのか? という事です。熱処理に詳しい方おられましたら何卒良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 合金鋼の焼入・焼戻し と 高周波焼入れ

     スプラインシャフトやボールネジなどのシャフト材にSCM435やSUJ2 AISI4150Hなどが 使われているそうなのですが、圧延上がりの棒鋼を焼入・焼戻し 処理をしてから、矯正・切断加工の後、高周波焼入・焼戻しを行う事があると聞いた事があります。実際にそのような焼入処理を2回も行っているケースがあるのでしょうか?  素人的に考えると、焼入・焼戻し した後に高周波処理してもさほど表面 硬さは変わらないと思うのですが、他にどんな狙いがあるのでしょうか? ご存知の方 教えてください。

  • 高周波焼入れについて

    初歩的な質問で恐縮です。 高周波焼入れする材料の前組織の違いによって同じ高周波の条件でも 焼入れ硬さが変化すると聞くことがあります。 パーライト組織や球状化組織、ベイナイトとパーライトの混合組織などで そんなに変化するものなのでしょうか?  小生の理解では焼入硬さは「炭素量に比例」と思っていますので、炭素量 が同じならば、高周波焼入れ後の硬さは変わらないと考えています。  ただ、高周波焼入れなので瞬間的な炭素の素地への溶け込みとなる分、組織 形態の違いで溶け込み速度が異なり、溶け込み不足が乗じて焼入れ硬度差が 生じるのではないかとも考えています。  しかし、実際に高周波焼入れ等の熱処理を行った事がないので、よく分かり ません。  高周波焼入れにお詳しい方、組織の違いで高周波焼入れ硬さに変化が実際に でてくるのでしょうか?