パスラインの意味とは?

このQ&Aのポイント
  • パスラインとは、可動ストリッパがある金型での送り出し位置を指定する数値のことです。
  • もしパスラインを200と指定された場合、下型で使用するガイドリフタを使い、コイルを3ミリ上げた位置が200となる必要があります。
  • また、パスラインは材料がストリッパに押さえられる前の位置を指し、指定された数値にコイルを上げることで位置を調整します。
回答を見る
  • ベストアンサー

パスラインの意味

上型が可動ストリッパあり、の送りぬきの金型で、 パスラインを200と指定された時に、 下型でガイドリフタを使いコイルを3ミリ上げている場合 その 3ミリ上げた位置が200になっていないといけないという事でしょうか? 抜きの時にはストリッパに押さえられて 材料はダイ上面に来ますが、 そこが200という事ではなく、 ストリッパで押さえる前の3ミリ上げている位置を200にするという 意味でしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

記述が無いので専門家でありませんが記述します。 “パスライン”を用語で検索しますと、 プレス機器では金型上にワークをいろんな方法で送りますが、その基準になる線を指します。 打ち抜き加工と比べて絞り河加工は、破れ防止のダイクッシオンが下部にあるために、金型 から多目の調整量があります等となっています。 何かヒントになりませんか? あまり、ガチガチに考えないで、ワークの通り道レベルを、できるだけ合わした方が、 ワーク運搬の時に省エネできると考えましょう。 搬送は、人でも、マシーンでも。 そう考えますと、ワークの通り道(パス、通過)できる内容は、おのずから判ってくる と考えます。

参考URL:
http://www.jade.dti.ne.jp/~akoubou/puresu.htm#RANGE!B18
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

昨年度、プレスラインの新設を協力会社様へ依頼したことがある経験からですが パスラインは材料が通る場所ですので クリリンさんの案件であれば 下型上面は200-3mmが良いかと思います ただし、私の場合は関係する企業さん方の中で同様の疑問がわいている可能性があったので 全社集めて パスラインは材料が通る所と定義しますので ・フィーダーはこれを基準にローラー類を配置してください ・材料と下型に空間が欲しいから、下型上面はパスラインよりXmm低くしてください とお願いしました 用語などの統一が甘いと大変なことになります(別件でなりました)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

パスラインとは、材料を金型に送り込む時、材料の下面とプレス機械ボルスターまでの距離を呼称します。一般的なプレス用語としては、フィードレベルとなります。 フィードレベル (feed) 送り装置から型に向かって送り出される材料下面からボルスタまでの高さ、普通下型の上面とほぼ一致させる【送り線高さ】 今回の金型仕様として、リフト量:3mmである為、下型ダイス面からボルスター迄の距離は197mmとなります。 参考になりますが、プレス用語がわかるHPを紹介しますので、今後の参考にしてください。

参考URL:
http://www.nakamuramfg.co.jp/terms/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • パンチとストリッパのクリアランス

    ストリッパガイドなどはない 単なる 穴あけ または 抜き落とし型において パンチとストリッパのクリアランスにおいて、 ストリッパのクリアランスを 0.1や0.2や極端にいえば1ミリ など大きなものにする場合と 0.05とか 厳しいクリアランスにする場合では 何か違いがありますか? 厳しくするストリッパが動いた時パンチを押して マイナスの影響だけですか? それとも 厳しくすることで 位置ガイド機能的な役割がでますか? ストリッパガイドがなくても  

  • ストリッパガイドブッシュ外れ

    新規金型で立ち上げ後、20万ストローク位でストリッパガイドブッシュが外れてしまいました。  また、同時ではありませんがストリッパボルトも折れて落下しました。  材料を押さえている時、ストリッパが煽られている様子も無いと思いますが原因が分かりません。  ただ、可動量が15mm位と多いのも原因だと思いますが・・・。  このような経験ある方いらっしゃいますか?

  • ノックアウトによる払い落としについて

    基本的な質問で申し訳ございません。 アドバイスを頂けないでしょうか。 総抜き金型 材料材質SPCC 板厚み1.2 パンチやノックアウトの面積が990平方ミリメートル位の小物の プレス金型の作成において、 上型はバッキングプレートはなく パンチプレートとダイプレートのみですが、 ノックアウトはM8のストリッパボルトで、上からつるのですが、 上型ホルダーの上にはプレートを2枚重ねないでつくる場合 には上型ホルダーの下の部分にストリッパボルトが上下に可動する ための隙間を確保するためにそこをほり、 その部分で可動するようにするのでしょうか? またその場合にはシャンクの中心に開けた貫通穴に入れている丸棒で 直接ストリッパボルトのツバをたたくのではなく、 上型ホルダーのほったところに小さいプレートを入れて 棒→プレート→M8のストリッパボルトのツバという順でたたく様にしますか? あとパンチプレートに固定されている刃先 φ6.5の丸パンチはノックアウトの穴の中を スライドしますが、このノックアウトの穴と6.5のパンチとの隙間は どれくらいにするのが一般でしょうか? またショルダーパンチを使う場合、ノックアウトの上面が ショルダーパンチの ストレート部分のB寸法より上に可動するようになると 太いD寸法のところにノックアウトにあけている穴が ぶつかってしまうので、ぶつからないような可動範囲になるように 上型ホルダーにほる深さを設定するのでしょうか?

  • ストリッパガイドを使う構造の金型において

    ストリッパガイドを使う構造の抜き落とし 上型可動ストリッパ構造 金型において マシニングで加工してもいい部分は どの部分になるでしょうか? まず 下型のストリッパガイドをい入れる穴 そして上型のストリッパプレートの ストリッパガイドが入ってくる為の穴  ダイの形状穴 そしてストリッパプレートのパンチガイド穴 そして 上型パンチプレートのパンチ入れ穴は 温度管理された状態で、 ワイヤーで加工しなければならないと思いますが、 まだ他にワイヤーで加工しなければならない部分はありますか? あと残されているのは 下型のダイセット とダイをつなぐリーマ穴 ダイセットのリー穴  タップ下穴   ストリッパプレートのストリッパボルト固定タップ下穴 パンチプレートのストリッパボルト通とおす穴 上型のだき板の リーマ穴 ボルト穴 パンチプレートのリーマ穴 ボルト穴  になるかなと思いますが、

  • 上ガイドとワーク上面の距離について

    上ガイドのワイヤーが出てくるところとワーク上面の 間の距離はいくらくらいにしないといけないのでしょうか? ドライランでも確認してもまだ 治具などとガイドが当たる可能性のない高さまで上ガイドを上げてもいいのならそういう位置でやりたいのですが、 ワーク上面と上ガイドの位置は最適なんミリ以内でないとまずいとかいう のはあるのでしょうか? 上ガイドの位置が高くなることでどんな問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • t=8.0 spcc ブランク型をつくります

    みなさんどうぞご教示ください。 t=8.0 SPHC-P □240*130の ブランク型をつくるとします レイアウトは製品を金型の真ん中に配置し抜き落とします 下板の大きさは450*650にします パンチ(SKD11) 厚み 60ミリ ストリッパー(S50C) は固定で厚み20ミリ 材料ガイド(S50C、チッカ処理)の厚みは25ミリ ダイセット、SS400(一番下の板)は厚みを50ミリと考えております。 枕は下板ながて方こうにひきます。 製品はシュータでとりだします 抜き荷重は170トン程と想定しております。 製品240方向に、真ん中で対称にダイに4mmシャー角をつけます。 これで150トンプレスで抜きます。 なにせ4mm以上の板厚の抜きは初めてなので いろいろ考慮して決めたのですがこれでよいのでしょうか? ダイセット下板の板厚がいままで何も考えず決めていたのですが みなさんはどのように選定されていますか? はたして50mmでいいのかどうか、不安になってきました。 また板厚の半分のシャー角をつけると 抜き荷重はどのくらいで想定すればいいのでしょうか?

  • 金型サイズ(重量)と、プレス加工SPM

     新規起工を予定している順送金型(可動ストリッパタイプ)で、金型サイズ(重量)に対して加工SPMが速すぎるのではないかという指摘を受けております。  被加工材に対するあたり傷や寸法変動とは、別にして、ストリッパープレートが破損するなどといった事のようです。  上型重量に対して、加工SPMに制限が加わるのは理解できますが、ストリッパプレートの破損に対する意識というのは持っていませんでした。    そこで質問なのですが、皆様は、金型のサイズ・重量で、SPMに制限や基準を設けていらっしゃいますでしょうか?いるのであれば、実績も含め教えていただけないでしょうか?その他アドバイス等頂ければ幸甚に存じます。    予定している新規起工の金型の仕様は次の通りです。 ・上型重量 76kg ・プレートサイズ 160×590 ・SPM 800  ・送りピッチ12 ・ストリッパプレートの厚み  25mm ・ストリッパバッキングの厚み 15mm ・被加工材  リン青銅 t=0.2  弊社の実績は、SPM800では、プレートサイズで160×450です。

  • ロングストーロクによるガスクッションの対応s…

    ロングストーロクによるガスクッションの対応spm ご教授宜しくお願いします 現在製作中の金型がストロークが100必要でコイルスプリングで ストリッパーを可動させようとすると金型内に収まらないほどの 長さが必要で、そこでガススプリング検討したのですが、今度は客先 プレスの最低spmが50と連絡が入りガススプリングの対応spmが30前後と なっており現状対策がなく困っています、なにかいい手がありましたら ご教授宜しくお願いいたします。

  • 力を与えた時のプレートのまがりの計算

    板厚16 幅31 のSS400のプレート を 端から 50ミリの距離範囲は 3.2ミリの空間が下にあり、 端から50より手前は3.2ミリの板に接触している状況で、 その板厚16のプレートの端に 440kgの力を加えた時に 16ミリのプレートが曲がるかどうかを 計算したいのですが、 どのような計算になるかアドバイスいただけないでしょうか? 想定状況としては プレス金型において ストリッパプレートがss400の16ミリであり、横方向に肉が残っている距離が一番短いところで、31ミリであり、その部分が端(奥側のウレタンゴムの中心から50ミリ)から50ミリ離れた位置です。 打ち抜く材料3.2ミリが ストリッパプレートの奥端から50までの所までしか 入っていいない状況下で 奥側のウレタンによりストリッパプレートにおさえ力が440kg かかる状況です。 ようは 端から50の距離の範囲には下に3.2ミリの空間を持たせて 端に440kgの力を与えて幅31の板厚16mのプレートが曲がるかどうか どれくらいの場合なら 曲がるのか を計算するとどうなるかということです。  

  • ウレタンスプリングの最大たわみと弾性のなくなりに…

    ウレタンスプリングの最大たわみと弾性のなくなりについて ストリッパプレートの可動で使うウレタンスプリングですが、 エコノミーでも 黒の 高過重用でも ミスミの表によると最大たわみが 長さの25パーセントになっています。 その最大値よりも 2ミリ 可動が多い状態で使った時 どうなるのでしょうか? コイルスプリングの場合は 使用回数の目安がのっていますが、 ウレタンの場合は 本来よりも早くウレタンが駄目になると思いますが、 具体的にはどうなるのでしょうか?弾性がなくなってしまうのでしょうか? またそうなるメカニズムを解説お願いします。 金属でいう 塑性変形みたいなことが起こり 弾性をなくすのでしょうか? 最大25パーセントより2ミリ位超えているくらいでは かなり長いこと持つものでしょうか?