リン酸塩皮膜の剥離方法とは?

このQ&Aのポイント
  • リン酸塩皮膜処理(パーカーライジング加工,ボンテ処理とも呼ばれています)について質問があります。潤滑性を目的として、リン酸塩皮膜処理を行っている製品があります。皮膜処理後、加工(鍛造等)を行い、その後熱処理などを入れる為、皮膜を剥離したいのですが、剥離方法について詳しく教えてください。
  • リン酸塩皮膜の完全な剥離には、アルカリ脱脂・溶剤系洗浄だけでは不十分な場合があります。そのため、酸洗浄が必要とされています。洗浄剤の種類や条件(温度や時間など)について教えていただけると助かります。また、洗浄の対象やメカニズムについても詳しく知りたいです。
  • 投入される製品の情報を以下に示します。素地はFeであり、皮膜はZn系皮膜(3μm)、金属石鹸+ナトリウム石鹸(1μm)です。
回答を見る
  • 締切済み

リン酸塩皮膜除去について

いつもお世話になっております。 リン酸皮膜処理(パーカーライジング加工,ボンテ処理とも呼ばれています)について質問があります。 潤滑性を目的として、リン酸塩皮膜処理を行っている製品があります。 皮膜処理後、加工(鍛造等)を行い、その後熱処理などを入れる為、皮膜を剥離したいのですが、剥離方法について詳しく教えてください。 一般的には、アルカリ脱脂・溶剤系洗浄だけでは完全に除去できない為、酸洗浄が必要と聞いております。 洗浄剤の種類、条件(温度や時間など)等、詳しく教えていただけると助かります。※できれば、どの洗浄が何をターゲットとして洗浄しているのか・・・とかメカニズム的なところも。 投入製品は以下になります。 ・素地:Fe ・皮膜:Zn系皮膜(6μm),金属石鹸(3μm),ナトリウム石鹸(1μm) 投入製品情報、一部訂正します。 ・皮膜:Zn系皮膜(3μm),金属石鹸+ナトリウム石鹸(1μm)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

リン酸塩皮膜の成分は、質問者さんの記したとおりで、四三酸化鉄は、アルカリ黒色処理(黒染め)の成分です。 リン酸塩皮膜処理では、出来てこないでしょう。

参考URL:
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/black/
noname#230358
質問者

お礼

ガンマ様 ご回答、ありがとうございます。 参考URLを拝見させて頂きました。 先方のHPではリューブライト処理というのが リン酸皮膜処理なのですね。 参考にさせていただきたいと思います。 また宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E6%88%90%E5%87%A6%E7%90%86 化学反応によって生成された皮膜なので アルカリ脱脂・溶剤系洗浄ではむり http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9%E7%9A%AE%E8%86%9C%E5%87%A6%E7%90%86 皮膜成分は四三酸化鉄なので 溶かして落とす または 物理的除去(削ってしまう)しかない

noname#230358
質問者

お礼

ははは様 早速のご回答、ありがとうございます。 参考URL、拝見させて頂きました。 手元にある文献中には、リン酸塩皮膜の組成が [Zn(PO4)2・Zn2Fe(PO4)] と表記されていたのですが、 Fe3O4の上に更にこの皮膜が生成されているということなのでしょうか? また、皮膜溶解に関して、一般的には酸洗かと思うのですが どういったブレンド・濃度が適しているかなど ご見識ありましたら追加でご回答頂けると助かります。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • リン酸塩皮膜とはどんな処理ですか?

    SCM435にリン酸塩皮膜をしたいのですが、どのような処理なのでしょうか? 処理後の寸法変化や加工できる所をご存知であればご教授して頂けるととても助かります。

  • リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCAS…

    リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCAS Noを教えてください。 顧客の方から環境化学物質の調査が入り、 リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCASナンバーを調べる必要が出てきました。 当方は金属プレス部品製造で、リン酸マンガン処理は協力工場に依頼をしておりますが、 明確な回答が頂けない状態です。 また処理溶剤メーカーにメールにて問い合わせましたが、返答がない状況です。 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく思いますのでよろしくお願いします。

  • メッキ皮膜の剥離

    ブレージング品への亜鉛メッキを行っていますが、 部分的なメッキ皮膜の剥離が発生し、対策に困っています。 メッキ工程では、脱脂・酸洗浄は十分に行っています。 ブレージング中に酸化皮膜が発生し、この皮膜によりメッキ皮膜の剥離が発生するのではないかとも考えています。 ブレージング条件において、金属表面状態はどのようにかわるのか、お教えください。

  • SUS304の表面処理(リン酸塩皮膜処理)

    SUS304(板材)にゴムを接着するのですが、 接着剤の”のり”(濡れ性)を良くする目的で、表面を化成処理したいのです。 リン酸皮膜処理等は、SUS材に対して「効き」が悪いように思いますが、いかがでしょうか。 印刷する場合なども「濡れ性」を良くする処理をすると思いますが、通常はどのようにするものでしょうか。 「コロナ放電処理」を試した事があります。効果がありましたが、金属の場合は処理の「日持ち」が悪く、運用上に問題がありました。(当社に設備が無く、外注しなければならない関係で)

  • フレーム(クロモリ鋼)の塗装について

    塗装をショップに頼もうと思っていますが、剥離は自分でやるつもりです。ショップでの下処理工程で剥離-洗浄-脱脂-リン酸鉄皮膜処理とあるのですが、この皮膜処理というのは素人でもできるのか、しないと塗装の持ちに影響するのか教えて頂きたいのですが?

  • 非金属皮膜処理について

    消防設備士試験で、非金属皮膜処理に該当しないものはどれか?という出題があり、①ほうろう加工 ② 電気メッキ のうち、いずれかが金属皮膜処理だと思うのですが、わかりません。どちらが正解でしょうか?

  • ボンデ剤(リン酸塩処理剤)の除去方法

    ボンデ処理(リン酸塩処理)した後のボンデ剤を除去する方法はあるのでしょうか? もしあれば、処理方法と使用する薬品(洗剤)をアドバイスいただきたくお願いします。 また、ボンデ処理された材料(製品)を切削加工した場合、水溶性切削油に悪い影響をあたえるのでしょうか?(腐敗しやすい、錆が発生するなど) 加工の流れは、ボンデ処理→冷間鍛造→熱間鍛造→切削加工です。 よろしくお願いします。

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • ボンデ(リン酸塩皮膜)処理成形不具合

    お世話になります。 某有名ボンデメーカーN社にリン酸塩皮膜処理をお願いしておりますが、 必ず、毎年夏場、汗ばむ陽気(5月~8月)にかけて成形が出来ない現象が出てきております。 (成形荷重過大によるもの、同一ロットの品物を他社処理で行うと成形は可能) 成形はパイプ材(鉄,通り穴)の内径に冷間加工(塑性加工)で溝成形することを行っております。 冬場等の寒い時期は上記現象がほとんど出ないのですが、メーカーに問い合わせたところ、原因不明、対処方法不明との回答を頂き困っております。 (温度濃度管理、皮膜重量はちゃんとしておりますとの回答でした。) 場所、コストの関係上他社にお願いすることは困難な状況です。 上記現象のような原因及び対策が分かる方いらしたらご教授お願い致します。 メーカーに対策案等投げたいと思います。よろしくお願い致します。

  • リン酸の危険性について

    希釈したリン酸で洗浄した金属部品を、そのまま炉に入れて熱処理しようと思います。 高温下で、リン酸による人体への影響を教えて下さい。 特にガスによる人体への影響を心配しています。