白い斑点が発生するミガキ棒鋼のユニクロメッキ・六価クロメートメッキの不良について

このQ&Aのポイント
  • ミガキ棒鋼で製作したスタットボルトに、ユニクロメッキや六価クロメートメッキを施しているが、最近白い小さな斑点の不良が発生している。
  • 長期保管された製品にはメッキの白錆や剥離が発生し、最近になって気づいたが、白錆は形状的な問題かもしれない。
  • メッキ屋さんに相談したところ、素材の段階で表面に穴があり、そこに気体や液体がたまり、膜を壊している可能性があるとのこと。ミガキ棒鋼の特性も考慮しなければならない。
回答を見る
  • 締切済み

ミガキ棒鋼のユニクロメッキ・六価クロメートメッキ

ミガキ棒鋼(JISG3123)でスタットボルトを製作し、ユニクロメッキまたは六価クロメートメッキして製品の製作をしていますが、ミガキ棒鋼面上で最近表面に白い小さな斑点上の不良が発生しており、困っています(ユニクロでも六価クロメートでも発生しています)。 出荷後に長期保管(半年~1年以上)されていたものに、メッキの白錆・ひどい場合は剥離発生する場合があり、最近になって細かく注意して製品を見るようになったのですが、どうも形状的にその部分から白錆が発生しているように思われます。 メッキ屋さん(家族的に経営なさっているところです)が、液材のメーカーと相談されたところ、素材の段階で表面に小さな穴があり、その部分に処理中に気体(または処理剤でない液体?)がたまり、膜形成後に、その部分が膜を壊しているのではないかとのことでした。 ミガキ棒鋼は、鋼材をショットでスケール除去してから引くため、よく見ると表面にディンプルが残っていますが、ミガキ棒鋼にしてもユニクロメッキにしても今に始まった新しい技術でもないはずなので、なぜこのようなことになるのか不思議です。 また、ミガキ棒鋼をメッキする際に、メッキの前工程を注意する必要があるようなことをなにかで聞いたような記憶がありますが、詳しくは覚えておらず、ミガキ棒鋼の電気亜鉛メッキにおける注意点がありましたら、ご教示いただけると幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

この種のトラブルのを経験したことがあります。 私はメッキ業者ではなくメッキ屋にメッキ手配する資材の担当者です。毎日メッキ屋に持ち込み、受け入れ検査等しています。私は三価の黒クロメート、クロメートで発生しました。 メッキ屋3社に現物を持ち込み調査しました 材料のすあなからでる気泡がメッキの幕をつきやぶり気泡のあとが白く斑点状に表面にでます。私の場合は、2、3ヶ月たってから発生しました。 受け入れ検査時はOKだだが時限爆弾のようにあとからでるので始末が悪い。 特に湿気、温度差が激しい、機器内部で湿気がこもる等外部の環境が大きく 影響するそうです。かなりの打ち合わせやメッキ屋、メッキ材料屋合同で 打ち合わせしましたが対策答えは出ませんでした これはメッキ屋、メッキ材料屋でも知らないところもあります 材料屋のほうが情報あるでしょうね 三価を長くやっている業者のほうが対策あるかもしれません 発生した材質はSS材(鉄)真鍮、SPC、SPCCでした 5月から7月にメッキをした部品にでました。 メッキ屋でも他社部品で発生し船便輸送で発生したそうです。 6価でも出たことがあるそうです(六価のほうが皮膜が強く出にくいです) 対策としてメッキ後流動パラフィンという油をウエスにて表面に薄く塗りました。こうすると直接外気に触れずまた見た目も綺麗になります 液ダレのあとも綺麗になるので外観うるさい部品にはついでに良くなりました。 根本的に解消されたわけでないので不安ですがここ一年発生していません。 三価はこれからの技術なので発展途上というところでしょうか? 白く斑点状になっても錆びることはありませんでした。 ご参考までに情報です

noname#230358
質問者

お礼

詳細な情報をいただき、ありがとうございます。 (また返事が遅くなりましてすいません) 時限爆弾のように・・・は、まったく同感です。選別作業をしても後から浮いてくるものがありました。 実はこの製品は生産を始めて3年ほどになるのですが、最初のころからメッキの液だれがひどくて液状の防錆剤をかけながら、製品をふいておりました。結果的に発見を遅らせてしまったのではないかと考えております。 斑点上の部分には顕微鏡で拡大して見るとクラックの入っているものがあるようで、白錆・剥離の拡大は、この部分が多分問題なのではないかと思っています。 素材工程・メッキ工程で対処法がないというのは残念ですが、後処理として不揮発性で長くクラックをふさいでくれるものを塗布するのは一つの方法ですね。今まで使っていた防錆剤の成分は聞いたことがなかったですが、流動パラフィンは一度試してみたいと思います。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この種のトラブルのを経験したことがあります。 私はメッキ業者ではなくメッキ屋にメッキ手配する資材の担当者です。毎日メッキ屋に持ち込み、受け入れ検査等しています。私は三価の黒クロメート、クロメートで発生しました。 メッキ屋3社に現物を持ち込み調査しました 材料のすあなからでる気泡がメッキの幕をつきやぶり気泡のあとが白く斑点状に表面にでます。私の場合は、2、3ヶ月たってから発生しました。 受け入れ検査時はOKだだが時限爆弾のようにあとからでるので始末が悪い。 特に湿気、温度差が激しい、機器内部で湿気がこもる等外部の環境が大きく 影響するそうです。かなりの打ち合わせやメッキ屋、メッキ材料屋合同で 打ち合わせしましたが対策答えは出ませんでした これはメッキ屋、メッキ材料屋でも知らないところもあります 材料屋のほうが情報あるでしょうね 三価を長くやっている業者のほうが対策あるかもしれません 発生した材質はSS材(鉄)真鍮、SPC、SPCCでした 5月から7月にメッキをした部品にでました。 メッキ屋でも他社部品で発生し船便輸送で発生したそうです。 6価でも出たことがあるそうです(六価のほうが皮膜が強く出にくいです) 対策としてメッキ後流動パラフィンという油をウエスにて表面に薄く塗りました。こうすると直接外気に触れずまた見た目も綺麗になります 液ダレのあとも綺麗になるので外観うるさい部品にはついでに良くなりました。 根本的に解消されたわけでないので不安ですがここ一年発生していません。 三価はこれからの技術なので発展途上というところでしょうか? 白く斑点状になっても錆びることはありませんでした。 ご参考までに情報です 操作ミスで2重投稿になってしまいました 申し訳ありません

関連するQ&A

  • 三価クロメートメッキの白錆

    現在、SPCC材に三価クロメートメッキ処理をしているのですが素手でさわっていると日数がたつと白錆のようなものが発生し、表面がザラザラしています。メッキ業者に聞くと、素手で触るのはダメとの事でした。 現在、手袋などして作業していますが非常に効率が悪くなっています。客先品後に客先にてメンテで触られる事も有る為、手袋着用が徹底できないのが現状となります。白錆発生による問題は発生しておりませんが見た目が悪く困っています。代替案としてメッキ処理する部分も総て塗装処理に変更する案も出てきていますが、コスト面でひっかかります。メッキにかわる代替処理は何かないでしょうか、ご教授お願い致します。 ちなみに六価クロメート処理はRoHS指令で使用不可になります。 塗装(焼付・電着など)は特注1点物などの処理の為、コストが高い。

  • ユニクロメッキの白錆防止処理

    ユニクロメッキ製品の表面に発生する、白錆を防止する方法についてです。 現状、メッキ後24時間以内に防錆油を塗ればよいと聞いていますが、それでいいのでしょうか。 その他良い方法がありましたら教えてください。 説明不足でスミマセン 「白錆」と書いたものは、母材(鉄)に発生するものではなく、メッキ表面に発生する亜鉛の錆(のようなもの?)です。使用上問題はないのですが、外観にクレームがつきました。

  • 黒錆(?)について

    錆について教えてください。 SPHC(熱間圧延軟鋼板)を使用して、プレス加工後、 ユニクロメッキを施した部品を塩水噴霧試験にかけたところ、 72時間程度で白錆とほぼ同時に黒い錆(?)が発生しました。 白錆は、こすると取れるのですが、この黒い錆はこすっても 取れません。 表面に何か付着していたのかとも思い、きれいに拭きとったもので 再度試験をしましたが、同じように黒い錆のようなものが発生しました。 この黒い錆は何なのでしょうか? 同じような部品(若干形状は異なりますが)でSPCCに ユニクロメッキを施したものも、同時に試験にかけていたのですが、 こちらは、白錆発生後、赤錆が発生し始めています。

  • 三価クロムの黒クロメートメッキ処理

    皆様このたびは、お世話になります。 さて、当社の製品で六価クロムの黒クロメートメッキ処理をした ボルト・ナットを使用しております。 RoHS指令対応で六価クロムを三価クロムに変更したいと考えておりますが、 三価クロムで黒クロメートメッキ処理された部品は、 六価クロムのものと比べて非常に汚く仕上がってしまいます (まだら模様で素地が透けて見える)。 納入先の部品メーカに問い合わせると、他に代替できるメッキ処理がない…、 とのことです。 商品の外観として見えてしまう部分ですので、表面処理は美しく行う 必要があります。 塗装処理ではなくメッキ処理で行いたいです。 三価クロムの黒クロメートメッキにおいてこのような問題を解決する方法 をご教授いただけましたらお願いします。

  • 亜鉛クロメートメッキの白い粉

    S45C、SCM415素材を機械加工後焼入れしたものをメッキ加工業者に持ち込み、脱脂、酸洗、亜鉛クロメートメッキを施してもらっている品物で、過去何年も同じ工程で正常に流れていたのですが最近突然、メッキ後の表面に白い粉が吹いたように腐食痕のようなものが大量に発生するようになり困っています。 メッキの前処理液の状態、母材の組成、機械加工時の 切削液等、考えられる原因をいろいろ探ってみたのですがまったく改善しません。メッキ前にショット処理をしても同様に発生しますが研磨すれば不良は発生しなくなるのですがすべてを研磨するわけに行きません。現象の原因として考えられる要因に心当たりのある方は教えてください。また発生した製品を再処理して正常にメッキ処理をしていただける加工業者の方、 大阪近郊にありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 表面処理について

    はじめまして ちょっとカテゴリがどこに入るかわからなかったので、ここで質問させてください。 表面処理に2つほど質問させてください 亜鉛メッキの後処理として行うクロメート処理なのですが、この中に光沢クロメートはユニクロ、有色クロメートはクロメートとありますが、これらはユニクロメッキやクロメートメッキと同一のものなのでしょうか? ユニクロメッキとクロメートメッキは鉄鋼を処理するメッキと聞いたのですが... それから、鉄鋼以外の材質のものも処理できるのでしょうか? よろしければ、ご回答をお願いします。

  • クロメートメッキした鉄パイプにマダラの模様が発生…

    クロメートメッキした鉄パイプにマダラの模様が発生しました 当方メッキに関しては全くの素人ですので質問にも不備があるかも知れませんがどなたか原因を教えて下さい。 中国にて鉄パイプに3価クロメートメッキを行いました。 商品として半年ほど保管しておりました表面全体にマダラの模様が発生しました(写真→http://yahoo.jp/box/5chIOy)。剥がれか錆かと思われますが、これは一体何なのでしょうか。また考えられる原因がありましたらご教授頂きたくお願い致します。 その他分かることとしましたら、鉄パイプは購入後半年ほど経っており錆が発生していた模様。錆を落とすために酸で前処理を行っているとのこと。メッキ後は段ボールに入れて倉庫内保管してあり、風雨にさらされるような状態ではありませんでした。 よろしくお願い致します。 メッキ剥がれ写真 http://yahoo.jp/box/5chIOy

  • 三価クロムめっきの製品不良

    現在、環境への配慮のために、クロムメッキでは六価から三価へ移行していることと思います。そこで、質問です。材料が鉄で下地として亜鉛メッキを施した後、三価クロメートメッキをしていますが、その後ある程度時間が経過したら、白いシミが表面に出てきてしまいました。これは、白錆でしょうか? 尚、洗浄水は井水を何も処理せずに使用しています。原因は、水とも考えるのですが・・・。水にあるのであれば、水中のどのイオンが不良を引き起こしているのか教えてください。 以上、(1)白いシミは何か?(2)水中のどのイオンが邪魔をするのかを教えてください。 その他に、三価クロメートメッキで製品不良となった具体例及びその原因を教えてくださればありがたいのですが。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 亜鉛6価クロメートメッキの変色

    当方メッキの知識無く各機関、業者、ネット等駆使して調査しましたが明確な回答が得られず、皆さんにお伺いする次第です。 SPCC鋼板プレス成形後に亜鉛6価クロメートメッキを行った部品において、数ヶ月経過後にランダム個所で変色が発生しました。 変色はまちまちですが主にグレーっぽいです。また、はっきりと指紋の形をしたものもありました。 変色ない部分では塩水噴霧試験192Hr(JIS準拠)、恒温高湿試験でも変色はありません。 弊社工程では、薬品の取扱いはありません。 どなたか類似経験ありませんでしょうか? 過去5年ほど製造しておりますが、初めての事例で途方に暮れています。