• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メッシュサイズについて)

メッシュサイズについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まず最適なメッシュサイズというのは、既に指摘がある様に精度と計算時間のバランスからとなります。 理屈上はメッシュを細かくするほど精度は上がりますが、ある程度になると計算丸め誤差等の累積により精度が落ちます。この現象を見るには相当細かいメッシュが必要ですが…。ちなみに6面体の方が収束は早いです。あと次数を上げるのも有効ですが、亀裂等を解析する場合高次数でも全く収束の助けになりません。逆にフーリエ級数のギブス現象の様な形状を示し、精度が悪くなります。 私の場合、まず3つ位のメッシュサイズを設定して求めたい値(応力、歪等)を求め、その収束の仕方で決めます。決めた範囲、5%等、に入っていればメッシュリファインを止めて、それが収束値としています。

関連するQ&A

  • 熱伝導解析において出力される温度へのメッシュの影響

    有限要素法解析に関して初心者のものです。 有限要素法の力学解析において、出力される応力や歪みは変位とは違ってメッシュの形状・サイズによって値が大きく変化すると言われておりますが、では熱伝導解析において出力される温度の値についてはメッシュの影響はどのくらい影響するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 最適なメッシュ分割方法

    こんにちわ。今回はメッシュ切りについて質問させて もらいます。二次元要素に対してのメッシュ形状には三角形、四角形、三次元要素に対しては四面体、五面体、六面体とありますが、それぞれをどう使い分けしたら良いのかわかりません・・・。それぞれの特性はどのようになるのでしょうか?要素を小さくすればするほど精度は上がるとは聞いた事があるのですが・・・。ちなみに私が使っているソフトでは要素形状として三角形か四角形を選択し、サイズを決め自動メッシュさせるようになります。アドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 異なる形状のメッシュが混在する場合、有限要素法による解析はできますか?

    異なる形状のメッシュが混在する場合、有限要素法による解析はできますか? 例えば、六面体メッシュと四面体メッシュが混在している場合などなのですが、この場合有限要素法による解析はできるのでしょうか?

  • 有限要素法での応力の評価点周辺のメッシュについて

    有限要素法で応力解析を行うにあたってメッシュを作成する際、応力の評価点の周辺のメッシュは細かくし、それ以外の箇所のメッシュは粗くする、というのが基本だと思いますが、評価点の周辺というのは具体的にどういった場所までを指すものだと考えればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アダプティブメッシュで疲労計算用の応力値が収束し…

    アダプティブメッシュで疲労計算用の応力値が収束しないときの対処方法 疲労寿命の計算のために板金部品の応力をアダプティブで詳しく求めてみたのですが、半径ゼロのコーナー形状のところで値が際限なく大きくなります。 半径ゼロというのは実物でもあり得るとして、角R形状を付けたくありません。 仮に材料非線形の応力解析を行っても、応力やひずみは大きくなり過ぎて、メッシュを細かくするほど疲労寿命が短く出ると想像しています。 一方、実物では計算より桁違いに長寿命となるような気がします。 この状況でより正確な疲労寿命計算ができるよう、応力値やひずみ値を得たいのですが、どうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 有限要素法解析用ソフトMarcによる3次元モデル…

    有限要素法解析用ソフトMarcによる3次元モデルの作成について  いつもお世話になっております。現在大学で有限要素法解析用ソフトMarcを用いて3次元モデルを作成し、検討を行おうとしています。しかし、周りの方でMarcを扱える方が少なく大変困っています。 大変初心者な質問ですが研究として接触問題を取り扱っており、その際に応力集中部が発生します。そこで、応力集中部が発生している部分だけを細かくメッシュ分割できる方法を教えていただければ幸いです。 私が今行っているのは、まず2Dで応力集中部が発生する部分のメッシュ分割を細かくし、それをEXPANDすることにより3Dモデルを作成しているのですが、その場合余分な所までメッシュ分割が細かくなり要素数が非常に多くなり解析に時間がかかってしまいます。 どなたかご教授お願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • メッシュ体の圧縮実験で有限要素解析以外の解析方法?

    Instron試験機でアルミニウムやプラスチックで作られた メッシュ状構造物の圧縮実験を行っています。 http://www.instron.jp/wa/glossary/Compression-Test.aspx ※これは製品内容物を充填させるために使うもので、 ある程度の柔軟性をもたらすために使用する製品です。 日常的な頑強さを目標とする製品ではありません。 有限要素解析による力学解析値と 実験によって算出される実験値の比較を行いたいのですが、 有限要素解析では節点数やコンピュータの都合上、 解析に限界があると感じています。 アルミニウム梁の集合体と考えて、 一本での弾性率と二本での弾性率、・・・そのようにして増やしていき、 何かしらの法則性を見つけて算出することにより、 構造物の解析のみで力学解析が可能になるような手法はないものでしょうか?

  • CATIA V5で作成したソリッドモデルの測定方…

    CATIA V5で作成したソリッドモデルの測定方法について教えて下さい。 こんばんは。私はCATIA V5を使用して、 設計及び解析をしている者です。 ソリッドモデルのポケット形状(肉抜き)にて、 中に出来た形状の容積を調べたいのです。 マニュアルを色々調べましたが、どうしても見つかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 有限要素法 FEMについて

    有限要素の変位法についての質問です。 有限要素の変位法で応力を求める場合 どのような順序で計算されるのでしょうか? このような順序であってますか?よろしくおねがいします。 (1)各メッシュの剛性を求める (2)各メッシュの剛性をモデル全体と重なり合わせて、モデル全体の剛性を求める (3)拘束条件及び荷重条件を入力して、モデル全体の変位を求める (4)モデル全体の変位量を各要素に展開して、各節点の変位を求める (5)節点の変位量を使い、要素の歪量、応力値を求める。

  • 3DCADの肉厚解析の効果について

    3DCADの肉厚解析の利用法について質問です。 今、NX5という3DCADを使っているのですが、 ソリッドモデルの肉厚を解析する機能がついています。 応力解析、構造解析と同様にメッシュをはり(自動) ソリッドモデルがグラデーション表示されます。 この機能で、具体的にどのようなことが検証できるの でしょうか。イメージ的には、 ・樹脂の流動性 ・製造製、加工性 ・強度的に弱そうな箇所の特定 といったところかな、と漠然とイメージしていますが 機能の具体的な利用価値、利用場面がはっきりわかって いません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE