熱電対の先端の溶接

このQ&Aのポイント
  • 熱電対の先端の溶接において、スポット溶接をすると電極にくっついてしまい、溶接部まで一緒にとれてしまう問題が発生します。
  • この問題の原因と解決方法について教えてください。
  • また、熱電対の先端を溶接する際に、スポット溶接以外に有用な方法があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

熱電対の先端の溶接

Φ0.025の先の細いK型熱電対の先を溶接しようとしているのですが、スポット溶接をすると、電極(おそらく銅だと思います)にくっついてしまって、とろうとすると溶接部まで一緒にとれてしまいます。 これは何が原因で、どのようにしたら解決できるのでしょうか? また、先の細い熱電対を作りたいとき、スポット溶接以外に何か有用な方法がありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

私は、先端をよじってバーナーであぶってますが… 酸素-ガスだったり、酸素‐水素だったりします。 たまにフラックスをつけることもあります。 WReのような硬い熱電対の場合は、先端をクロスさせて、細いMoワイヤーで クロス部分が離れないように2重3重に結わいて使っています。 かなり短くなるまで使ってましたが… 今まで全く問題なく使えてますが。 普通じゃないのかな…

noname#230359
noname#230359
回答No.4

溶接をせずに温接点を作る方法ですが。 先端を揃えて捻ればOKです。 要は導通があれば良いのですから、一番簡単なのは捻って接点を作ってしまう方法です。 ただし、非常に細い熱電対素線なので、温接点が大きくなってしまう点がネックになります。精密に溶接した場合と比較した場合と比較して温接点が大きいのでスポットでの温度測定が難しくなる事がネックです。 注意点としては、K熱電対はは物によりますが表面に酸化皮膜が形成されているケースがあるので、そのままだと導通しない可能性があります、何かで酸化皮膜を取り除いてやる必要がありますが、これはヤスリとかカッターで擦れば問題ないと思います。 どうしても溶接したい時はプロに依頼する事ですね・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.3

溶着対策にはタングステンだろうと検索すると、銀タングステン電極が出てきました。『熱電対材のピンセットへの溶着を著しく減少』 ?溶接スティック?でも銀タングステンがあるようです。     銀タングステン=粉末合金。接点・電極材料 同HPの 熱電対の溶接 で作業要領が詳しく書かれてます。 銀ろう付けも溶けない温度なら有力だが、スポット溶接機を有しておられるので、その工夫次第かと

参考URL:
http://www.yokodai.jp/spotWelderOptionA.html
noname#230358
質問者

お礼

なるほど!電極の材質によって改善できそうですね。 細い径なのでピンセットも使いやすそうです。 これを試してみたいと思います。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.himax.co.jp/weld/tcw/tcwJ.htm http://www.himax.co.jp/weld/tcw/tcwsousa.htm 上記のような、専用の溶接機があります。

noname#230358
質問者

お礼

スポット溶接機があるので、なるべくそれを使ってなんとかしたいのですが、もしそれで無理だったら考えてみます。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

熱電対なんか溶接したら 熱電対として成り立たなくなよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%AF%BE

noname#230358
質問者

お礼

溶接せずに成り立たせる方法としては例えば何かご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 金属管上にスポット溶接した熱電対による温度測定

    金属管内部に流体を流し,金属管自体に直接通電加熱する場合の金属管表面の温度を熱電対で測定する場合,通常絶縁材を熱電対と金属管の間に挟む必要があると思うのですが,熱電対を金属管の外管上に直接,スポット溶接すると書いてあるのをよくみます.勿論理想的に点で熱電対を溶接できれば,通電加熱の影響は,少ないと思いますが,厳密には,通電加熱の影響が測定上影響してくると思います.この場合,通電加熱(交流または直流)の影響をうけずに精度よく測定するには,どのようにして校正するのか?または精度よく測定できないのか?できないとすれば,誤差の見積もりはどのようにすればよいのか?など教えて頂けませんか? それでは宜しくお願いします

  • 自作熱電対

     ゼロ点保証付きのK型熱電対を自作しようと考えています.  熱電対測定部は簡単にできるらしいのですが, 熱電対からの出力を増幅,保証,表示させる回路がわかりません.  どなたか心当たりのある方がいらっしゃいましたら, ご回答ください.  よろしくお願いします.

  • シース熱電対について

    熱処理炉などに取り付けてある熱電対はk熱電対で、それとは別で即答性が よく精度もk熱電対よりいいシース熱電対というのがあるそうです。形状的には 細い針金みたいな形です。今度、そのシース熱電対を使って温度調査を行おうと 思っているのですが、工場に昔使ったものが残っていましたのでそれを 使おうと考えたのですが、シース熱電対は使い捨て品で時間も経っているから 精度も悪くなっているのではないかという話があり、新品を購入しようか 迷ってます。  過去にテストで4,5回使った程度 温度も750℃位の温度域で直ぐに 使えなくなるものなのでしゅうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。

  • 熱電対の使用方法

    熱電対を使用した温度計測に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 加熱対象物(鉄)を400℃の雰囲気に挿入したときの温度変化を 応答性よく測定したいと考えています。 こういった測定をする場合、よく「試料に熱電対を溶接して」測定する 方がいらっしゃるようなのですが、この方法は正しいのでしょうか? 熱電対と試料とで3種の金属が接触したら、起電力が変わりそうな気が するのですが、問題はないのでしょうか。それとも、シース熱電対に こういった目的に適した品種があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 熱電対校正

    熱電対の校正方法について教えて下さい。 現在、銅ブロックの過渡沸騰冷却実験を行い、その際ブロック内部の熱伝達特性を知るために内部にCA(K)熱電対を挿入しています。そこで使用する熱電対を校正するため、これまでオイルバスで校正を行っていました。200℃以上は浴槽温度を上げられないので、そこまでの結果から最小自乗法により直線近似により実験の温度範囲(600℃から100℃程度まで)での熱電対の起電力を決定しています。この方法で起電力を決定するのとJISの基準値をそのまま用いるのとではどちらがより誤差が小さいのでしょうか?どなたか校正方法についてご存知の方、若しくは自分はこのような方法で校正している、などという方が居られましたら何卒御回答の方、宜しくお願いします。

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱電対温接点加工の基本的な質問

    熱電対温接点加工の基本的な質問をさせて頂きます 装置内の温度(20℃程度)をロガーを使用し、 熱電対(K)で測定しようと思っています 熱電対温接点加工済みの熱電対はコスト的に高価なので 100m巻の熱電対を購入し必要な数量で切断して 使用したいのですが、熱電対温接点の加工は、 単純に素線をよじる程度でいいのでしょうか もしくは専用工具や接着剤で接着や溶接が 必要なのでしょうか まったく基本的な質問な質問で申し訳ありませんが 皆様はどのようにやられているかお教えください また、専用工具や接着剤等が必要であれば参考メーカー等 お教えください 宜しくお願い致します

  • 熱電対から漏電?

    すみません、電気の素人です。 電源が入れられた温調器に接続されているシースタイプ K熱電対の測温部(シース部)と、対地間の電圧をカードテスターで測定してみたら AC50~100Vの電圧が表示されました。 これは、漏電しているという事でしょうか? また電対の特性上この様な表示になるのでしょうか? すみませんが、判りやすく教えて頂けると幸いです。

  • アルミ溶接について

    「Φ100、厚み50㎜アルミ」と「Φ300、厚み20㎜アルミ」の部材があり、機械的にΦ300とΦ100の芯と面を合わせ、アルミを回転させて全周隅肉溶接をします。電極については、φ150程度の銅電極部があり、この面とΦ100のアルミを面接触させて電極を取っています。 しかし、φ100のアルミ面にわずかに塗料がのってしまう場合があります。 その際、銅電極とアルミ面の間でスパークします。 原理として、塗料部の電気抵抗が高く、塗料が発火することによりスパークするという考え方が正しいのでしょうか? スパークする原因を知りたいので、どなたかご教授頂けると幸いです。

  • 熱電対~温調計の省配線化

    お世話になります。 装置側K熱電対から制御盤温調計までが20m程あり 測定点数が70点程あります。 なんとか両者間の配線を省配線化したいのですが、 なにか良い部品は無いでしょうか? リモートI/Oでの熱電対入力も考えましたが 温調計へPV入力をするにはPLCのDAユニットが必要になり その場合の誤差も気になりますし、まずDAユニットのコスト面で不可・・・ 装置側で熱電対入力→省配線→制御盤で熱電対出力に戻せるような ユニットがあればいいのですが・・・ 他の方法でもかまいませんので何卒御教授お願いいたします。