• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シリンダーによるクランプ)

エアシリンダーを使用したクランプの設計方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

お疲れ様です。 何を設計したいのでしょうか?エアシリンダー?ワーク? >ワークをエアシリンダーでクランプさせたい ということは、三爪チャックやダイヤフラムのようなエアチャックでしょうか?それとも引き込み? エアシリンダーはスライド式からいろいろある。       ↓ http://www.smcworld.com/ >条件時の場合には、どのように計算すれば良いのでしょうか? 何の計算をしたいのですか?把握力?強度?性能? これだけでは漠然としすぎていて……。

noname#230358
質問者

補足

アーク溶接時に動かないよう、ワークを固定させる単純なクランプユニットの設計をしています。現状、CKDのCAC4シリーズにて検討中です。ワークを押える力の計算式をお伺いしたかったのですが、言葉足らずで申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 治具のクランプ力について

    治具のクランプ力計算について解答、アドバイスをお願いします。 マシニング加工治具のクランプ方案として水平方向と垂直方向にクランプ力を発生させクランプを行いたいと考えています。そこで、クランプブロックにヒンジピンを通しクランプブロックを水平方向にボルトで押し回転させクランプさせます。回転するのでクランプ時クランプブロック先端には斜め方向にクランプ力が発生し、水平・垂直にクランプ力が発生すると考えましたが垂直方向にはクランプ力が発生しませんでした。 クランプ力発生の考え方が間違っている?? そのほかの現象として以下の物があります。 現象 ?垂直方向にワークを持ち上げるとワークと基準面(底面)にクリアランスが発生する →垂直方向にはクランプ力が発生していない ?水平方向の基準面がたわむほど締めこむと垂直方向のクランプ力が発生する

  • クランプ力について

    いつもお世話になっております 治具に使うクランプについてご教授いただきたいです 治具ベースを作るに当たり、ナベヤのQロックエレメントというクランプシステムを使用したいと思うのですが、 そのクランプのクランプ力・トルクが20KN-80N・mと書かれてあります この数値は実際のところどれほどの力なのでしょうか? たとえば、このシステム1個で何キロまでの治具を支えることができるのでしょうか? また、数が増えれば支えられる重さも単純に倍数でいいのでしょうか? 設計した治具が250Kgぐらいで、横型マシニングのテーブルに90度傾けて使用することを想定していますが、何個必要なのかをどう計算したらいいのか教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。

    お疲れ様です。 アルミの大型部品の加工に携わるようになって間もない者です。 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。 素材は7000系です。製品はアングル形状で、板材からの削り出しです。 長さは1500mmでアングルの板厚は5mm程度です。 大まかですが、工程は「粗引き→応力解放→基準面加工→仕上げ」です。 粗引きを終えて応力解放を行うと反りやねじれが発生します。 その状態で仕上げ工程に進むと、クランプの際にワークを矯正してしまうので、平面度等の幾何公差が外れてしまいます。 そのため、仕上げ工程で治具接触面となる面の平面出しの工程を追加しようと考えたのですが、その際の良いクランプが思い浮かびません。 (知人から、基準面加工程度なら軽切削だから軽いクランプで大丈夫だとアドバイスを頂いたのですがイマイチわかりません。) 治具設置面を点当たりにして(先端がR形状になっているジャッキ等で)、上からフッククランプでおさえようかと思いましたが、製品に食い込んでしまうような気がします。 治具面に無負荷でワークを置いた際の隙間にシムをいれて、上からクランプすることも考えましたが、多少は矯正してしまうと思います。 基準面加工のクランプでワークを矯正してしまっては本末転倒です。 反りやねじれのあるワークのクランプについて、皆様の経験や知恵を拝借願えないでしょうか。 どんな些細なことでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 治具のクランプ力

    下記のようなクランプ機構ではF1,F2,F3ではどうのようなクランプ力が発生しますか。よろしくお願いします。例えばF1=(F×L)/L1ですか。   アンクランプ時 ↓F(人が動かす力)          /      ※支点からハンドルを下ろしバネの力を         /        利用して3点をクランプする        /        ※支点間       /          支点~F1までL1,支点~Fまで L      /           F1~F2   L2     / F2~F3   L3    / F1  F2 F3  ↓F(人が動かす力)   ○---↓--↓--↓--  (クランプ時)  支点  (バネ) (バネ) (バネ) (回転中心) ■■ ■■ ■■(ワーク)     支点との角度が0度になるまでハンドル(レバー)は降ろします。 レバー側にバネが付いています。

  • ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ

    例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。

  • 良きクランプ方法。

    こんにちは。 3回目の質問になります。 前回回答いただいた方々ありがとうございました。 今回は、ワークをクランプする際の治具を、製作、購入の両面から 探しています。加工内容は、600×300×80(例えとして)くらいの ブロックから形状掘り出しです。上面は全て加工するために、 上から下に押さえつける方法はできません。 MCのテーブル稼動範囲は620×410くらいです。 今まではバイスで 加工していましたが、当社のバイスは260くらいしか開かず、 さらに1台しかないため、少し大きくなると、クランプできない… というような状態です(涙) X方向(溝)に押し出すクランプ治具はあるのですが、今回はテーブル ギリギリなので使えそうもないし、イマイチクランプ力に不安があります。 どなたか、良い治具を知ってる方教えてもらえれば幸いです。 また、治具作成のヒントなどももらえればさらにありがたいです。 まだMCをはじめて、2年ほどの若輩者ですが、 よろしくお願いします。

  • モーメントの計算

    現在、ベルトグラインダー(ベルトサンダー)を使用して試験片を研削する治具を設計しています。 試験片を治具で把持し、ベルトに試験片を押し付け研削する方法ですが、この際に 試験片を削ろうとする力及び試験片把持治具の支点にかかるモーメントを計算したいのですが、どのような計算をすればいいか分からず困っています。 計算するための考え方や参考資料などがありましたらご教授願います。 ベルトグラインダーに関する仕様は以下の通りです。 モータ:0.4kW ベルト周速:8.6m/S 駆動側プーリ径:Φ125 従動側プーリ径:Φ80 研削面(ベルト面)から把持治具支点までの距離:55mm お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • パイプクランプに必要な力

    20Aのパイプの両端をコーン形状の治具で挟み込みクランプして1000rpmで回転させています。コーンはシリンダで押し込んでいるのですが、出力はどの程度あればワークが保持されるのか計算できないでしょうか? ワークの重さは1.5kg、コーンの先端は36°です。 よろしくお願い致します。

  • クランプ力の算出方法について

    お世話になります。 15°のテーパブロックを横方向からのシリンダで押し付けてワークを下方向にクランプする機構を考えておりますが、シリンダの推力が502.4Nの場合の下方向に働く力(クランプ力)の求め方が分かりません。 恐れ入りますが、計算方法を教えて頂けますでしょうか?  502.4N  15°    →  /         ↓ ?N

  • 引っ張り治具を教えて下さい

    マシニングの段取りで大きなワークを微調整し傾ける作業があります。 例えるなら端面にM36のボルトが4つあるとしそこでレベルを出し、90度回転させた面を加工します だいたいΦ600の4000mm程度で2t以上の重量物です 土台はVブロックなので置くだけで水平は出るんですが回転方向の微調整に時間がかかってます そこでワークにアイボルトや治具を取り付けロープやチェーンで引っ張って微調整をしたいと考えてます トラックの荷物を固定するような物+ボルトで微調整できるような治具をご存じないでしょうか? イマオのチェーンクランプやツバキ ローラーチェーンなどのワークをしっかりクランプ出来るような強度はいりません ただ引っ張って微調整できるだけの治具です よろしくご教授お願いします