JIS規格で定められた線種の長さについて疑問がある

このQ&Aのポイント
  • JIS B 3402 CAD製図において、細線の太さに対しての線長さ・隙間の割合を定めています。
  • 一点鎖線(中心線などに使用する)を例にあげると、長線:24d・隙間:3d・短線:6dと定められています。
  • JIS規格においては、一点鎖線(中心線)の長線の長さは6ミリ以外は許されていないのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

JIS規格 線種の長さ

「JIS B 3402 CAD製図」において、 細線の太さに対しての線長さ・隙間の割合を定めていますが、 長さについて疑問があります。 一点鎖線(中心線などに使用する)を例にあげると、 細線の太=d とおくと、  長線:24d・隙間:3d・短線:6d と定められている。 細線の太さ d=0.25 とすると、  長線:6ミリ・隙間・0.75ミリ・短線:3ミリ となります。 JIS規格においては、一点鎖線(中心線)の長線の長さは 6ミリ以外は許されていないのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 一点鎖線(中心線)の長線の長さは > 6ミリ以外は許されていないのでしょうか? CAD製図ですよね? 長線が、線の太さの24倍って話ですので、 線種データの定義作成に、この値を用いれば良いのでありまして、 その線をどれだけの表示倍率で、図面の中で用いるかについてまで、 規制している訳ではありません。 6?以外が許されないのではなく、 太さが0.35なら、8.40?になりますし、 太さが0.18なら、4.32?です。 そもそも記入箇所によって、ころころ長さが変わっている様な図面では、 読み難いし、誤解の元でもあります。 JISの規定は、妥当な比率だと思いますが・・?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

たいていの会社には技術マニュアルなる物が存在しています。 加工や製品に就いて熟知されてる方は、ある程度はマニュアルに添って製図していますが、図面を見て仕事をする人の事を考えてマニュアルから外れて作図する事も有ります。 図面で大事な事は、誤解を招かない事。工程や精度が直ぐに分かる事。等などです。 分かりやすい図面が一番です。 しかし、会社のマニュアルの内容をある程度は、理解と記憶してマニュアルに沿って仕事をする事は重要です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

その会社のやり方でいろいろかと。それっぽく見えればいいよ。ってところもあれば、きちんと規格道理に書け。というところもある。 私の会社はかなり厳しい。会社内の独自の決まりはあるが、基本的にはJISに則っている。 JIS規格の厳しい会社は、外注製作を依頼する会社や、会社内での図面の統一化(誰が書いても同じ図面)になる事を重要視している事が多い。

noname#230358
質問者

お礼

○ありがとうございます。  「JISに則って描く図面は規格に準じる。」と理解しました。 「JIS B 3402 CAD製図」においての細線の太さに対しての割合を厳守する。 細線に太さdにたいして一点鎖線24d:3d:6d。 細線の太さ d=0.25 とすると、  長線:6ミリ・隙間・0.75ミリ・短線:3ミリ とする。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

規格は厳格だけど 実際にはぐずぐずだよ

関連するQ&A

  • 一点鎖線の線のピッチの根拠

    機械・建築製図に用いる JIS Z 8312 に出てくる 中心線、基準線 の一点鎖線 についての質問です。 自動的に1点鎖線のラインをディスプレイ上に表現するプログラムを作っています。 最終的にその画像を印刷するとディスプレイに表示されたとおりに印字されることを目的としています。 困っているのは1点鎖線 ------ - ------ - ------ - ------ の 長いライン、空白の長さ、短ラインの長さ をどの様に決めたらいいのか根拠が見つからないものです。 2-1-1では細かすぎるし、50-1-2では冗長すぎるわけです。これは何mmという長さではなく、割合の話です。 設計製図ではなんとなく20-1-2ぐらいにみえるのですが、手描きの時代は長いラインを長く書きさえすれば楽なのでその様にしていたものですが、CADの世界では予め何らかの基準があって決めているものと思われます。 JIS規格にあるのでしたらその番号を教えてください。 CAD製図(案)やCALS/EC も参照したのですが、見当たらないものです。

  • 表面性状の指示方法のJIS規格の解釈

     社内教育で製図を教えています。JIS規格が解釈出来ません。助けてください。  2003年に発行されたJIS規格の「JISB0031-表面性状の指示方法」の11.2.2にある”・・・又は対象面に矢印で接する引出し線につながった引き出し補助線、又は引き出し補助線が適用できない場合には引出し線に接するように指示する。”と規定されていますが、具体的にどのように描くかが分かりません。どなたかご教授願います。又、JISZ8114製図-製図用語に”引き出し補助線”が見当たりません。何を意味するのかご教授願います。同様な記述が11.2.5にもあります。

  • JIS機械製図 塗装範囲の図面指示について

    国内の製作図(断面図)に塗装範囲を指示する場合は、その範囲に太い一点鎖線を引き指示 で間違いないでしょうか? 今の職場の図面は細い実線で塗装範囲を指示しており、私は違和感をもちましたが上司は細い実線で範囲を指示するように私に言ってきます。今の職場では代々細い実線で塗装範囲を指示しているらしいのです。これは正しいのでしょうか? 憶測での回答ではなく、機械製図に詳しい方に回答願います。 皆さん回答ありがとうございました。 確かにJIS B0001では、特殊な加工・処理範囲は太い一点鎖線で指示するよう記されています。JISでは焼き入れやメッキの場合はそのように指示していますが、塗装範囲の記入についてはJISで見た事ありませんし(引っかかっているのはココ)、もしJISで塗装範囲の指示のしかたが載っていればこの場を借りて質問していません。 本当に塗装も特殊な加工・処理範囲とみなしてよいか?という事です。私は塗装もそのようにみなして太い一点鎖線で書くべきだと思います。だが、社内には色々な事を言う人がいるのは皆さん重々承知かと思いますが、中には塗装は特殊な加工・処理範囲ではないから今までどおり細い実線で書くべきだ、と異を唱える人もいます。 JISで塗装範囲の記入が載ってないのが本当にふに落ちない。 私はどうするか?について、 とにかく私の考え(塗装範囲も特殊な加工・処理範囲なので太い一点鎖線)が100%正しいのか、この場を借りて有識者の方々のジャッジを仰ぎたい。 私の考えが正しければ、今までの社内の塗装範囲表記は誤りであることを上司に伝えるが、最終的には上司の指示に従う。 結局は上の言う事に従わざるを得ないでしょう。 それから、社内製図マニュアルにはメッキや塗装範囲の指示方法を謳っていません。だから細線で入れる人が出てきてそれが代々受け継がれるのでしょう。

  • CAD未経験者でも資格取得したら就職できますか?

    CADの仕事 社交性のない方にはいいですか? 製図を読むこと、CADそのものは難しいですか? 42才 複雑な数学はできません ポリテクで資格をとったら、経験者でなくても すぐ再就職できますか? そもそも、仕事、ニーズは多いのでしょうか・・・ どなたでも回答、知ってること教えてください お願いします _________________ 建築系のCAD 機械設計のCAD 電気設計のCAD等という風に 用途別にCADというコンピューターで図面を描く道具が用意されて いるみたいですね 建築用CAD、製造業 以前はペンと定規で描いていたものをPCで描いているだけですから。 CADは動かせても、図面がまったく読めない・・・ 製図の基本「三角法」はおろか、線の種類すら知らない・・・ そんなワケで 「線種には実線・破線・一点鎖線・二点鎖線があって、 実線は外形線、一点鎖線は中心線・・・・」 というレベルから教えていかなければならなかった 未経験でCADオペレーターは難しいですか?現在求職中です。 - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211804793...> CADやCAMってよく知らないんですが未経験でかんたんに出来るものじゃな... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013761424...> 40歳でCADオペレータになれるでしょうか - 転職 - 教えて!goo <http://okwave.jp/qa/q2961812.html>

  • CAD製図の利点・欠点

    これから3D_CADを学ぼうと思っている者です。 CADは線を引いたり消したりすることが自由自在、などとても便利で現在はCAD製図が完全に主流になっています。 そこで、できればドラフタによる製図とCADによる製図を両方経験されている方にお聞きしたいのですが、 ドラフタによる製図と比較した、CAD製図の利点・欠点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の機械2D、3DのCAD作業者の割合

    機械設計製図のCAD従事者に関し、2DのCADと3DのCAD従事者の割合は凡そどのくらいでしょうか?3DのCAD使用業界はどの業界か?2DのCADの重要度はどう判断してよいか? 以上凡その感じでよいので教えて下さい。教育の場の話題にします。

  • 実線、隠れ線などの太さは?

    2d-cadで自動化装置を設計しております。ユニット組図、部品図など線の太さを実線0.35mm、隠れ、寸法、中心、細線などを0.25mmで描いておりましたが、ある方から実線は0.5mm以上で書かないといけないと指摘を受けました。印刷環境がレーザープリンタで紙はA3、A4のみです。作図はA1~A4サイズを使用しています。使用CADにもよるのでしょうが皆さんは線の太さをどんな設定にしているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ネジの図面表記

    ネジの図面表記方法で質問です。 JIS製図ではネジ山表記を簡易表記(ひとつひとつのネジ山を描かない)していますが、 ネジ山を具体的に表記してはだめなのでしょうか? ドラフターや2次元CAD時代はネジ山の表記がむずかしく、 簡易表記で制定されたのだと思いますが、 3D-CADが進歩した昨今、簡単に一つ一つの山を表示した図面を作ることができます。 そういった図面を製図、加工歴30年の上司に見せると、 JISに則ってないからダメ、とけんもほろろにはじかれてしまいます。

  • 図面に指示のない隅肉の半径は?

    機械製図を勉強し始めて間もない初心者です。 図面に指示のない隅肉や角を丸めるときの半径って決まってるのでしょうか? 以前に「JISで決められている」とどこかで目にした覚えがあるのですが、自分ではそれを確認できるような資料を見つけられませんでした。 以前CADスクールで習ったときには、図面を描く部品の種類に関わらず「指示のない隅は3ミリ、角は2ミリでフィレット」と先生に教えてもらったのですが、あれはスクールだけのルールだったのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • φ(直径記号)つく? つかない?

    機械製図を勉強し始めてまもない初心者です。 アイボルト(M16)と蝶ボルト(M12)のJIS規格の形状・寸法が描かれた図面をCADでトレースしていて、疑問に思ったことがあります。 例えばアイボルトの側面図のベース部分の底?(文章でうまく書けませんが…JIS規格図面のDの数値)ですが、これに直径記号(φ)がつかないのはなぜでしょうか?同じく正面図の首下部分?(JIS規格図面のgの数値)も直径記号がついていません。この部分を上から見たら円になると思うので、そうすると両方の寸法に直径記号がつきそうに思えるのですが…。 蝶ボルトは正面図のB'の数値には直径記号がついていないのに、ねじ頭部の底?(JIS規格図面でA’の数値)には直径記号φがついています。 なぜ直径記号がつく箇所とつかない箇所があるのでしょうか? また直径記号をつけるのとつけないのとでは意味合いが違うのでしょうか? どなたかわかりやすく解説していただけるとうれしいです。文章表現がわかりづらいと思いますが…どうぞよろしくお願い致します!