一点鎖線のピッチの根拠

このQ&Aのポイント
  • JIS Z 8312において使用される一点鎖線のピッチについて質問です。
  • 自動的に一点鎖線を表現するプログラムを作成しており、印刷時に正確な表示を実現したいと思っています。
  • しかし、一点鎖線の長さや空白の長さをどのように決めるべきか、具体的な根拠がわかりません。JIS規格に該当する情報を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

一点鎖線の線のピッチの根拠

機械・建築製図に用いる JIS Z 8312 に出てくる 中心線、基準線 の一点鎖線 についての質問です。 自動的に1点鎖線のラインをディスプレイ上に表現するプログラムを作っています。 最終的にその画像を印刷するとディスプレイに表示されたとおりに印字されることを目的としています。 困っているのは1点鎖線 ------ - ------ - ------ - ------ の 長いライン、空白の長さ、短ラインの長さ をどの様に決めたらいいのか根拠が見つからないものです。 2-1-1では細かすぎるし、50-1-2では冗長すぎるわけです。これは何mmという長さではなく、割合の話です。 設計製図ではなんとなく20-1-2ぐらいにみえるのですが、手描きの時代は長いラインを長く書きさえすれば楽なのでその様にしていたものですが、CADの世界では予め何らかの基準があって決めているものと思われます。 JIS規格にあるのでしたらその番号を教えてください。 CAD製図(案)やCALS/EC も参照したのですが、見当たらないものです。

  • kinco
  • お礼率33% (227/681)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bys07405
  • ベストアンサー率38% (37/97)
回答No.1

JIS Z8312で、手書きの場合は次のようにするとあります。 線の太さをd、一点鎖線のため線形番号08として表3より すき間:3d 極短線:6d 長線 :24d また同JISの中に 「いくつかの基本的な線形及び線の要素の算出式がISO 128-21に与えられており、CADシステムによる製図に便利なようになっている」 とあります。 ISOを参照出来る環境ならこちらも参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
kinco
質問者

お礼

すき間:3d 極短線:6d 長線 :24d の記述をJISのホームページより 見つけることができました。 bys07405様 誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • JIS規格 線種の長さ

    「JIS B 3402 CAD製図」において、 細線の太さに対しての線長さ・隙間の割合を定めていますが、 長さについて疑問があります。 一点鎖線(中心線などに使用する)を例にあげると、 細線の太=d とおくと、  長線:24d・隙間:3d・短線:6d と定められている。 細線の太さ d=0.25 とすると、  長線:6ミリ・隙間・0.75ミリ・短線:3ミリ となります。 JIS規格においては、一点鎖線(中心線)の長線の長さは 6ミリ以外は許されていないのでしょうか?

  • 平成20年度技能検定の合格点について

    1級 機械・プラント製図(機械製図CAD製図)学科試験を受験しました。合格ラインは何点でしょうか。

  • CAD未経験者でも資格取得したら就職できますか?

    CADの仕事 社交性のない方にはいいですか? 製図を読むこと、CADそのものは難しいですか? 42才 複雑な数学はできません ポリテクで資格をとったら、経験者でなくても すぐ再就職できますか? そもそも、仕事、ニーズは多いのでしょうか・・・ どなたでも回答、知ってること教えてください お願いします _________________ 建築系のCAD 機械設計のCAD 電気設計のCAD等という風に 用途別にCADというコンピューターで図面を描く道具が用意されて いるみたいですね 建築用CAD、製造業 以前はペンと定規で描いていたものをPCで描いているだけですから。 CADは動かせても、図面がまったく読めない・・・ 製図の基本「三角法」はおろか、線の種類すら知らない・・・ そんなワケで 「線種には実線・破線・一点鎖線・二点鎖線があって、 実線は外形線、一点鎖線は中心線・・・・」 というレベルから教えていかなければならなかった 未経験でCADオペレーターは難しいですか?現在求職中です。 - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211804793...> CADやCAMってよく知らないんですが未経験でかんたんに出来るものじゃな... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013761424...> 40歳でCADオペレータになれるでしょうか - 転職 - 教えて!goo <http://okwave.jp/qa/q2961812.html>

  • 機械製図 特殊加工・公差適用領域の指示方法

    JIS機械製図では特殊加工を施す領域指示には太い一点鎖線を使用するように記載されていますが、特定の領域を指示する場合、ハッチングを使用するとの記載もあり、太い一点鎖線の使用はハッチングの使用記載の中に含まれてしまうように思いました。私の職場ではハッチング派と鎖線派の2派があり同じ会社の中で表現方法が異なる図面が混在しています。このようなことではいけないのでは・・・と思いまして、いろいろ調べてみたのですが使い分けについて明確に示している文献も見当たらず迷っています。どなたか御指南いただければと質問した次第です。回答よろしくお願いいたします。

  • JIS規格などの規格値に対する小数点以下の扱い

    今まであまり気にしていなかったのですが、JISなどの規格値に対する小数点以下の扱いには基準があるのでしょうか。  例えば100mm以下の規格値に対して100.xmmはOK, 100.ymmはNG、或は1/100単位? 規格値の大きさにもにもよると思います、よろしくお願いします。

  • JIS機械製図 塗装範囲の図面指示について

    国内の製作図(断面図)に塗装範囲を指示する場合は、その範囲に太い一点鎖線を引き指示 で間違いないでしょうか? 今の職場の図面は細い実線で塗装範囲を指示しており、私は違和感をもちましたが上司は細い実線で範囲を指示するように私に言ってきます。今の職場では代々細い実線で塗装範囲を指示しているらしいのです。これは正しいのでしょうか? 憶測での回答ではなく、機械製図に詳しい方に回答願います。 皆さん回答ありがとうございました。 確かにJIS B0001では、特殊な加工・処理範囲は太い一点鎖線で指示するよう記されています。JISでは焼き入れやメッキの場合はそのように指示していますが、塗装範囲の記入についてはJISで見た事ありませんし(引っかかっているのはココ)、もしJISで塗装範囲の指示のしかたが載っていればこの場を借りて質問していません。 本当に塗装も特殊な加工・処理範囲とみなしてよいか?という事です。私は塗装もそのようにみなして太い一点鎖線で書くべきだと思います。だが、社内には色々な事を言う人がいるのは皆さん重々承知かと思いますが、中には塗装は特殊な加工・処理範囲ではないから今までどおり細い実線で書くべきだ、と異を唱える人もいます。 JISで塗装範囲の記入が載ってないのが本当にふに落ちない。 私はどうするか?について、 とにかく私の考え(塗装範囲も特殊な加工・処理範囲なので太い一点鎖線)が100%正しいのか、この場を借りて有識者の方々のジャッジを仰ぎたい。 私の考えが正しければ、今までの社内の塗装範囲表記は誤りであることを上司に伝えるが、最終的には上司の指示に従う。 結局は上の言う事に従わざるを得ないでしょう。 それから、社内製図マニュアルにはメッキや塗装範囲の指示方法を謳っていません。だから細線で入れる人が出てきてそれが代々受け継がれるのでしょう。

  • 建設CALS/ECと図面のデータ化の必要性の関係

    設計事務所の知人から聞いた話なのですが… (CADでデータ化していない)手書きの図面がずいぶんあるので、近いうちに全部データ化する予定があるそうです。 建設CALS/EC は電子入札と電子納品を日本柱としていますが、このような行政の働きかけと、通常の民間の会社 で、設計図等を電子図面化しておこうとする動機というのは、直接的に結びつくものなのでしょうか。必要なところだけを 規格に合わせてデータ化しても特に問題無いように思われるのですが… ふと疑問に思ったので質問しました。

  • パーティングラインの規格について(樹脂型)

    客先とのトラブルを避けるためにパーティングラインに関する自社規格を明確にしようと考えています。「JISハンドブック2007-68金型」を参考にしていますがどのようなスタイルにすれば、誤解なく矛盾なく決められるのか、ピンときません。 基本的には樹脂ごとの製品「基準寸法の区分」で管理すれば良いのでしょうが、パーティングラインの有無に関しては後々になって、客先からの厳しい要求を受けることが多く困っています。現状の部品図には当然、客先要求を盛り込むように気をつけていますが(コノ面P.L不可など)問題は図面上明確でない部分です。外観でも基準でもない部分が後々になってただ「目立つ」という理由でトラブルなり得ます。規格が一つできれば営業ツールとして事前に客先打ち合わせに活かし、トラブルが減るのではと考えています。 どのような規格・資料を参考に、またどのような点にポイントをおいてまとめると矛盾が出ないかアドバイスいただけたらと思います。 言葉の使い方が悪く申し訳ありません。今回規格化したいのは「 型ずれの許容値 」に関する定義です。適用範囲、「この規格はJISを基に「 型ずれの許容値 」に関する弊社の規格値として規定する。」・・・例えばこのような文言で始まる文書になろうかと思います。

  • 工程管理図 連続点

    製造ラインの工程管理のために工程管理図を作成しています。このデータの連続点から、データの異常を検出したいのですが、そのルールがいまいち分かりません。聞きかじりで、7点連続して上昇、下降が連続したら異常、というような判定基準を聞きましたが、その正確性も根拠もよくわかりません。 この判定基準をご存じ、あるいは判定基準が書かれている資料をご存じの方がおりましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • φ(直径記号)つく? つかない?

    機械製図を勉強し始めてまもない初心者です。 アイボルト(M16)と蝶ボルト(M12)のJIS規格の形状・寸法が描かれた図面をCADでトレースしていて、疑問に思ったことがあります。 例えばアイボルトの側面図のベース部分の底?(文章でうまく書けませんが…JIS規格図面のDの数値)ですが、これに直径記号(φ)がつかないのはなぜでしょうか?同じく正面図の首下部分?(JIS規格図面のgの数値)も直径記号がついていません。この部分を上から見たら円になると思うので、そうすると両方の寸法に直径記号がつきそうに思えるのですが…。 蝶ボルトは正面図のB'の数値には直径記号がついていないのに、ねじ頭部の底?(JIS規格図面でA’の数値)には直径記号φがついています。 なぜ直径記号がつく箇所とつかない箇所があるのでしょうか? また直径記号をつけるのとつけないのとでは意味合いが違うのでしょうか? どなたかわかりやすく解説していただけるとうれしいです。文章表現がわかりづらいと思いますが…どうぞよろしくお願い致します!